見出し画像

備忘録#003|効率性分析で活用できる指標

備忘録|興味があればお読みください

 備忘録#001|企業概況モニタリングで活用できる指標
 備忘録#002|収益性分析で活用できる指標
 備忘録#003|効率性分析で活用できる指標
 備忘録#004|採算性分析で活用できる指標
 備忘録#005|安全性分析で活用できる指標
 備忘録#006|生産性分析で活用できる指標
 備忘録#007|成長性分析で活用できる指標
 備忘録#008|損益分岐点分析で活用できる指標
 備忘録#009|債務償還分析で活用できる指標
 備忘録#010|目標利益や予算の立て方
 備忘録#011|中小企業庁統計による経営指標

矢印株式会社とは

皆さま、初めまして。矢印株式会社の馬上朋広と申します。
2018年5月に創業したモノを販売しないことで客観性を担保した会社です。91年に商社マンから始まり、日系ICT企業、北米、英国、ベトナム企業でICT事業に従事しておりました。
事業の中心は、ICTセカンドオピニオン と 経営情報可視化ダッシュボード というサービスを提供しております。

「Executive Dashboard|企業概況」構築サービス について
★★ デモンストレーションサイト|動くグラフで遊べます★★
★★ 解説ビデオ(制作中)★★


効率性分析とは・・・貸借対照表の資金回転効率

効率性分析とは、効率性とは、いかに資産の無駄をなくした経営を行っているか知る指標です。

企業がどれくらい投下した資本を有効活用して事業活動を行っているかを示す指標です。つまり会社の資産・負債・資本をいかに効率的に活用して収益を獲得したかという分析です。効率性分析では、貸借対照表と損益計算書の双方を用います。また同じ売上高を上げるために、投入されている資金をどれだけ減らすことが出来るかを分析する指標でもあります。

1.総資本回転率(回)(総資産回転率)

総資本回転率(回) = 売上高 ÷ 総資産

総資産 = 総資本 = 全ての資産
    = 自己資本 + 他人資本
    = 純資産 + 負債(流動負債 + 固定負債)
    = 貸借対照表の(資産合計=負債純資産合計)

純資産 = 純資本 = 自分の資産
    = 総資本-負債(他人の資産)
    = 貸借対照表の純資産合計(資産合計 - 負債合計)

自己資本 = 純資産
     = 株主資本(資本金、資本剰余金、利益剰余金 他)
     = 株主資本 + 評価・換算差額等(その他の包括利益累計額)

企業の資産をどの程度効率的に使って売上に結び付けているのかを示す比率です。その財務指標を「総資本回転率」と言い、「総資産回転率」ともいいます。

総資本回転率は、売上高と資本の関係に着目した財務指標で、具体的には、売上高を総資本で割って回転率が求められます。通常、事業に投資した資本は売上によって回収されるため、その回転率が大きいほど資本が効率よく活用され、少ない資本(元手)で大きな売上高を達成していることになります。

資本の運用形態は、資金→固定資産→棚卸資産→売上債権 と変化し、最後は資金に戻ります。これを資本の回転と言います。資本の回転率が高い(回転数が多い)ほど、同じ資本でより大きな売上を上げていることになります。「総資本回転率」は資本の運用効率をはかる指標です。売上高が総資本と同じなら1回転、総資本の2倍なら2回転となります。

総資本回転率を向上させるためには
現在の総資本を増やさずに効果的な販売戦略等によって売上高を増加させる。
現在の売上高を維持しながら、不要な資本を処分あるいは圧縮して総資本を減少させる。

総資本回転率を高める場合、分母の総資本を少なくする戦略より、分子の売上をアップする戦略が優先される場合が多く見られます。

注意
在庫や売上債権が膨れてしまい、不良債権や売れ残りが発生するので注意が必要です。

総資本回転率は、分母である総資本を、棚卸資産や売上債権、固定資産などに入れ替えると、それぞれ、棚卸資産回転率、売上債権回転率、固定資産回転率が計算できます。それぞれに分解することで、総資本回転率の詳細を分析することができます。

2.総資本回転期間(日)

総資本回転期間(日)= 総資産 ÷ (売上高 ÷ 365)

総資産 = 総資本 = 全ての資産
    = 自己資本 + 他人資本
    = 純資産 + 負債(流動負債 + 固定負債)
    = 貸借対照表の(資産合計=負債純資産合計)

純資産 = 純資本 = 自分の資産
    = 総資本-負債(他人の資産)
    = 貸借対照表の純資産合計(資産合計 - 負債合計)

自己資本 = 純資産
     = 株主資本(資本金、資本剰余金、利益剰余金 他)
     = 株主資本 + 評価・換算差額等(その他の包括利益累計額)

企業が総資本をどれだけ効率よく使って、売上を上げているかを見るための、効率性分析のための財務指標で、総資本回転率の逆数を「総資本回転期間」といいます。

総資本回転期間は、売上の何日分の資金を経営に投下しているかを表しています。総資本が売上として一回転するのに要した日数を表しています。日数が短ければ短いほど効率性が高い、資金循環のスピードが速いと言えます。

3.売上債権回転率

売上債権回転率 = 売上高 ÷ 売上債権

売上債権 = 受取手形及び売掛金 = 貸借対照表の資産の一つ
     = 売掛債権 = 営業債権

売上債権回転率は、効率性分析の指標の一つで、通常の営業取引から生じた債権がどの程度滞留しているかをみるための指標です。売上債権とは売掛金や受取手形の合計をいいます。

売上債権回転率は、年間の売上高と期末の売上債権との比率で計算します。売掛金や受取手形(割引手形を含む)などの売上債権がどれくらい早く現金化されたかを見る指標で、売上債権回転率が高いほど、売上から実際の回収までの期間が短いか、現金販売の割合が高いかなどで資金回収の効率性が高いことを示します。

売上債権回転率が高いほど、回収が短期間でなされていることを意味します。その一方で、売上債権回転率がこれまでと比べて悪化している場合は、売掛金の長期滞留などで債権回収がうまくいってない可能性もあるので注意が必要です。

4.売上債務回転期間(日)(売掛債権回転期間)

売上債務回転期間(日) = 売上債権  ÷ (売上高 ÷ 365日)
売上債務回転期間(月) = 売上債権  ÷ (売上高 ÷ 12ヶ月)

売上債権 = 受取手形及び売掛金 = 貸借対照表の資産の一つ
     = 売掛債権 = 営業債権

売掛金回転期間は、売掛金がどのくらいの期間で回収できるかを表す指標で、その期間は月数か、もしくは日数で示されます。売掛回転期間が短ければ短いほど売掛金を早く資金化できているということであり、その分資金繰りも良くなります。

売上債権回転期間が長いとどんな問題があるのか
手元資金の不足

売り上げたにも関わらず代金が来ないわけですから、当然手持ちのお金は減っていきます。売上の入金が待たされる一方、各種支払い(人件費、仕入代金、借入返済等)は待ったなしで期限が到来します。最悪、その支払期限に手許現金が追いつかない場合には倒産の可能性があります。

改善方法
債権回収の確実な実施

特に取引先が多い業種の場合、代金の回収が疎かになってしまうことは珍しくありません。各取引先についてしっかりとチェックし、未払いの場合には繰り返し催促をすることや、最悪の場合には取引停止や法的手続きの活用も検討する必要があります。

仕入債務回転期間の長期化

売上債権回転期間の逆で、支払い側について「支払いまでの期間を長くする」ことにより、売上代金の回収があるまで支払いを延ばす、という考え方です。ただし、この方法は仕入先などに対して「こちらの負担をつけ回す」行為でもあります。理屈的には良い方法ですが、信頼関係の醸成などからすると非常に高度な対応を迫られます。

5.棚卸資産回転率(回)(在庫回転率)

棚卸資産回転率(回)= 売上高 ÷ 棚卸資産

棚卸資産 = 貸借対照表の資産の部の流動資産に含まれる
     = 商品・製品・半製品・仕掛品・原材料・貯蔵品などの総称

棚卸資産回転率とは、棚卸資産の残高が適正かどうかをみる指標の一つで、棚卸資産と言う資本の運用形態が効率的に活用されているかどうかを判断します。棚卸資産回転率が低い場合、棚卸資産が多すぎることになります。逆に棚卸資産の回転率が高い場合、棚卸資産が少なすぎ、注文に十分対応できない可能性があります。

棚卸資産回転率で経営分析をする方法
棚卸資産回転率、回転期間の目安と分析

回転率や回転期間は、取り扱う業種によって目安となる期間などが違います。一般的な回転率の目安は次の通りです。

転期間が5回以下:
  回転率は低いといえます。売れない在庫を抱えている傾向があるかもしれません。
回転率が6回~10回程度:
  回転率が高いとはいえませんが、棚卸資産の在庫を見直すなど対策が必要です。
回転率が11回~22回程度:
  回転率は平均的です。おおよそ1カ月に1度以上、棚卸資産が回転できていることになり、在庫管理をしっかりと行いながら、さらなる効率化を図ることです。
回転率23回超え:
  おおよそ1カ月に2回ほど棚卸資産が回転していることになり、非常に効率が良いといえます。

棚卸資産回転率分析で着目するポイント
基本的に棚卸資産回転率は高い方が良いと捉えられます。動かない商品を抱えているよりも、商品がどんどん回転してくれた方が売り上げにもつながるからです。しかし、回転率が在庫の補充を上回ると、在庫不足に陥り、信用に影響を及ぼす可能性もありますので、適度な回転率が理想的といえます。棚卸資産の管理を定期的にしっかりと行っている企業は、棚卸資産回転率が上向きに改善できる可能性が高まります。反対に、棚卸資産管理を長く怠っていると、無駄な在庫品のチェックや売れ筋の商品のスムーズな補充に手が廻らず、販売の機会を逃すかもしれません。

6.棚卸資産回転期間(日)

棚卸資産回転期間(日) = 棚卸資産 ÷ (売上高 ÷ 365日)
棚卸資産回転期間(月) = 棚卸資産 ÷ (売上高 ÷ 12ヶ月)

棚卸資産 = 貸借対照表の資産の部の流動資産に含まれる
     = 商品・製品・半製品・仕掛品・原材料・貯蔵品などの総称

棚卸資産を1日当たりの売上高で割って算出し、在庫が何日かかって1回転するかを示すものを「棚卸資産回転日数」と言い、「在庫回転日数」とも言われています。

棚卸資産回転日数は、製品や仕掛品、原材料など棚卸資産(在庫)の管理の効率性を見る指標の一つで、この日数が短いほど在庫を持ってから販売されるまでの期間が短いことを指し、少ない在庫で効率よく売上(収益)を上げていることになります。また、1日の売上高の何日分の在庫を保有しているかも示しています。

棚卸資産回転日数の長期化は、滞留する在庫が多くなっているか、あるいは出荷までの製造期間が長くなっていることを示し、その長期化は財務面でキャッシュフローの悪化につながります。

7.固定資産回転率

固定資産回転率(回) = 売上高 ÷ 固定資産 × 100

固定資産 = 貸借対照表の固定資産合計

固定資産が有効活用されているかどうかを判断する指標です。固定資産はほとんどが商品や製品を作るために利用されます。固定資産回転率の数値が小さい場合、固定資産の割に売上高が少ないか無駄な固定資産がある可能性があります。

謝辞|深く感謝いたします

できることならゲーム感覚で経営を楽しみたい。そんな時、何を基に、何を頼りに、経営したらいいのか分からなくなりました。そこでややっこしいことは承知の上で、財務会計の本をとったのですが、言葉が揺れていたり表現がしっくりこなかったりして理解できませんでした。そこで、一念発起して自分用のテキストを作ろうと考え、それがこの内容になります。
私が理解できるネット上の情報を収集し、引用し、加筆修正を加えてまとめました。大変難しく不正確な点もあると思います。しかし本一冊の表現では理解が及ばないことが、様々な表現で記述された情報で学ぶことができました。まだまだ未完成ですが、備忘録として公開したいと思います。皆様の一助になれば幸いです。最後に、引用元の皆様には深く感謝申し上げます。

矢印株式会社は好きなことを仕事にしています

Service|矢印株式会社のサービスをご説明しています
 〇矢印株式会社のご説明
 〇ICTセカンドオピニオン 2人目の相談相手
 〇財務三票を活用した50指標の可視化
 〇政府統計からオープンデータまで活用した経営判断指標の可視化
 〇中小企業庁 中小企業デジタル化応援隊 ICT化サービス
 〇LINE WORKS AMBASSADORからのご支援について
 〇企業内講師|伴走型セミナー
5G Yajirushi Video Crew Service|写真や映像制作
 〇機材紹介
 〇写真投稿
矢印news|note
 〇気になったニュースや日常を投稿してます
Executive Knowledge
 〇経営財務分析で活用できる情報をまとめています
おやじのBIチャレンジ日記
 〇Microsoft Power BI で可視化の勉強風景を描いています

yajirushi owned media  TwitterInstagramFacebookYouTubenote
矢印株式会社ってどんな会社なの??
矢印株式会社 Contact|お問い合わせ
LINEから気軽にお問い合わせ|LINE WORKS

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?