周礼26
天官冢宰26
#天官と冢宰と言う役職についての章
寺人:掌王之內人及女宮之戒令,相道其出入之事而糾之。若有喪紀、賓客、祭祀之事,則帥女宮而致於有司,佐世婦治禮事。掌內人之禁令,凡內人吊臨于外,則帥而往,立于其前而詔相之。
#寺人 (じにん):王の内親(王の家族の近親者や親族)及び女宮(じょきゅう)の戒令に関わる事柄について、その出入りについて相談し、それを是正する役割を持ちます。もし喪紀(そうき)、賓客、祭祀(さいし)のような行事がある場合には、女宮を統括してそれを官庁に対応させ、世婦(せふ)が礼儀事を治めるのを補佐します。内親の禁令についても、内親が外部に出向く場合は、傍につき、詔を相手に伝える役割を担います。
內豎:掌內外之通令,凡小事。若有祭祀、賓客、喪紀之事,則為內人蹕。王后之喪,遷于宮中,則前蹕;及葬,執褻器以從遣車。
#內豎 (ないしゅ):内外の通令を取り扱う者であり、一般的な小事に関する責任者です。祭祀、賓客、喪紀(喪の儀式)のような重要な行事においては、内親の蹕(命令)を代行します。王后の喪の場合、宮中に遷される際は前蹕を行い、葬儀の際には褻器を執り、遣車に従います。
九嬪:掌婦學之法,以教九御婦德、婦言、婦容、婦功,各帥其屬而以時御敘于王所。凡祭祀,贊玉粢,贊後薦、徹豆籩。若有賓客,則從後。大喪,帥敘哭者亦如之。
#九嬪 (きゅうびん):婦人の学問や道徳に関する法則を掌握し、九御婦(高位の女官)に対して、徳、言葉、容姿、功績について教え導く役割を担います。各々の御婦を率いて、適切な時に王の前で接見させます。祭祀の際には、玉粢(たまふつげ)、後薦(こうせん)、豆籩(とうけん)の贊(さん)を行います。賓客が訪れる場合には、後ろに従って行動します。大きな喪に際しては、儀式を適切に執り行うために哭者(こくしゃ)を率いて同様の手続きを行います。
世婦:掌祭祀、賓客、喪紀之事,帥女宮而濯摡,為粢盛。及祭之日,蒞陳女宮之具,凡內羞之物。掌吊臨于卿大夫之喪。
#世婦 (せふ):祭祀、賓客、喪紀(喪の儀式)などの行事を取り仕切り、女宮を指揮して清めや準備を行い、食事を用意します。また、祭りの日には女宮の備品や内部の美化など、内宮の準備を担当します。また、卿や大夫の喪に際しては、彼らの訪問を受けて喪に服し、悼みます。
女御:掌御敘于王之燕寢。以歲時獻功事。凡祭祀,贊世婦。大喪,掌沐浴。後之喪,持翣。從世婦而吊于卿大夫之喪。
#女御 (にょご):王の寝室の運営を担当し、通年にわたって専念します。祭祀の際には世婦(せふ)をサポートをします。大きな喪に際しては沐浴の手配を担当します。また、喪のあとは翣(そう:棺の両側に置く羽飾り)を持ちます。世婦に従って卿や大夫の喪に参列して哀悼の意を示します。
女祝:掌王后之內祭祀,凡內禱祠之事。掌以時招、梗、禬、禳之事,以除疾殃。
#女祝 (じょしゅく):王后の内部での祭祀を取り仕切り、内部の祈祷や儀式に関することを担当します。また、病気や災厄を除くために、時折、招(しょう)、梗(こう)、禬(さい)、禳(じょう)などの儀式を行います。
女史:掌王后之禮職,掌內治之貳,以詔後治內政。逆內宮。書內令。凡後之事,以禮從。
#女史 (にょじ):王后の礼儀作法を担当し、宮廷内の仕事を管理します。また、内政の指示を後ろ盾として実施するための手続きや文書の書記を行います。内宮を裏から補佐し、内令(宮中の法令)を記録します。また、王后の後継者に対しての儀式や手続きにおいて、儀礼に従います。