周礼95

冬官考工記5
#冬官と考工記という役職についての章

金有六齊。六分其金而錫居一,謂之鐘鼎之齊。五分其金而錫居一,謂之斧斤之齊。四分其金而錫居一,謂之戈戟之齊。參分其金而錫居一,謂之大刃之齊。五分其金而錫居二,謂之削殺矢之齊。金錫半,謂之鑒遂之齊。
#金には六つの齊(比率)があります。金を六分割し、そのうち一部を錫で補い、これを鐘鼎の齊と呼びます。金を五分割し、そのうち一部を錫で補い、これを斧斤の齊と呼びます。金を四分割し、そのうち一部を錫で補い、これを戈戟の齊と呼びます。金を三分割し、そのうち一部を錫で補い、これを大刃の齊と呼びます。金を五分割し、そのうち二部を錫で補い、これを削殺矢の齊と呼びます。金と錫を半々に混ぜたものを鑒遂の齊と呼びます。

筑氏為削。
#筑氏は削る者です。

長尺博寸,合六而成規。欲新而無窮,敝盡而無惡。
#長い尺と広い寸、六つを合わせて規を形成する。新しくても限りがなく、使い古しても悪くない。

冶氏為殺矢。
#冶工は殺傷用の矢を作る

刃長寸,圍寸,鋌十之,重三垸。戈廣二寸,內倍之,胡三之,援四之。已倨則不入,已句則不決。長內則折前,短內則不疾。是故倨句外博。重三鋝。戟廣寸有半寸,內三之,胡四之,援五之。倨句中矩,與剌重三鋝。
#刃の長さは1寸、周囲の寸法は1寸、鋌(刃の幅)は10寸、重さは3垸です。戈(長柄の武器)の刃の幅は2寸です。内側の幅を倍にします。胡(戈の尖った先端部分)の長さは3寸です。援(戈の柄)の長さは4寸です。すでに傾いていると刃が入らないし、すでに曲がっていると突き通らない。内側が長すぎると前に折れ、内側が短すぎると効果的ではない。外側が倨(傾いている)で広くなっている。重さは3鋝です。戟(長柄の槍)の刃の幅は1寸半です。内側の幅は3寸です。胡(戟の尖った先端部分)の長さは4寸です。援(戟の柄)の長さは5寸です。外側が傾いているが、中間部分は矩(直線)であり、剌(刺す動作)に対して重さが3鋝です。

桃氏為劍。
#桃氏は剣を製作する。

臘廣二寸有半寸,兩從半之。以其臘廣為之莖圍,長倍之。中其莖,設其後。參分其臘廣,去一以為首廣而圍之。
#臘廣が2寸半あり、その半分を足します。臘廣を莖(茎)の周囲に巻き、その長さを倍にします。莖の中央に配置し、その後ろに置きます。臘廣を三分割し、そのうちの一部を取って首の幅とし、周囲に巻きます。

身長五其莖長,重九鋝,謂之上制,上士服之。身長四其莖長,重七鋝,謂之中制,中士服之。身長三其莖長,重五鋝,謂之下制,下士服之。
#身長が5単位で、莖(茎)の長さがその長さの5倍で、重さが9鋝である場合、これは上制と呼ばれ、上士(高位の人々)が着用します。身長が4単位で、莖の長さがその長さの4倍で、重さが7鋝である場合、これは中制と呼ばれ、中士(中位の人々)が着用します。身長が3単位で、莖の長さがその長さの3倍で、重さが5鋝である場合、これは下制と呼ばれ、下士(低位の人々)が着用します。

鳧氏為鐘。
#鳧氏は鐘を製造する。

兩欒謂之銑,銑間謂之于,于上謂之鼓,鼓上謂之鉦,鉦上謂之舞,舞上謂之甬,甬上謂之衡。鐘縣謂之旋,旋蟲謂之斡。鐘帶謂之篆,篆間謂之枚,枚謂之景。于上之攠之遂。
#兩欒(りょうらん)と呼ばれる楽器を銑(せん)と呼びます。銑と銑の間を「于」と呼びます。于の上に鼓(つづみ)と呼ばれる楽器があります。鼓の上に鉦(しょう)と呼ばれる楽器があります。鉦の上に舞(まい)と呼ばれる楽器があります。舞の上に甬(よう)と呼ばれる楽器があります。甬の上に衡(こう)と呼ばれる楽器があります。鐘(しょう)の周りを取り巻くものを旋(せん)と呼びます。旋の中にいる虫を斡(あつ)と呼びます。鐘に巻かれる帯を篆(てん)と呼びます。篆の間にあるものを枚(まい)と呼びます。枚を景(けい)と呼びます。上記に記したように配置される。

十分其銑,去二以為鉦,以其鉦為之銑間,去二分以為之鼓間。以其鼓間為之舞修,去二分以為舞廣。以其鉦之長為之甬長,以其甬長為之圍。參分其圍,去一以為衡圍。參分其甬長,二在上,一在下,以設其旋。
#銑(竹管の一種)を10分割し、そのうちの2つを取って鉦(シンバルの一種)を作ります。鉦を銑(竹管)の間に置き、その間隔を2分割し、鼓(ドラム)の間隔とします。鼓(ドラム)の間隔を舞修(舞の器具)とし、その間隔を2分割して舞廣(舞台)を作ります。鉦の長さを甬(音楽の器具)の長さとし、その長さを使って甬の周囲を作ります。甬の周囲を3等分し、そのうちの1つを取り除いて衡圍(均衡のための周囲)を作ります。甬の長さを3等分し、そのうちの2つを上に、1つを下に配置して旋(周り回すもの、鐘の支持部分)を設置します。

薄厚之所震動,清濁之所由出,侈弇之所由興,有說。鐘已厚則石,已薄則播,侈則柞,弇則郁,長甬則震。是故大鐘十分其鼓間,以其一為之厚;小鐘十分其鉦間,以其一為之厚。鐘大而短,則其聲疾而短聞;鐘小而長,則其聲舒而遠聞。為遂,六分其厚,以其一為之深而圜之。
#厚さや薄さが振動を生み、透明さや濁りが発生の原因となり、贅沢さや倹約が興りの理由となることが説明されています。鐘が厚いときは石(音が硬くなることを指す)、薄いときは播(音が広がることを指す)、贅沢なときは柞(音が豊かになることを指す)、倹約なときは郁(音が抑制されることを指す)、甬(鐘の一部)が長いときは震(音が振動することを指す)という結果につながります。したがって、大きな鐘は鼓間(ドラムの間隔)を10分割し、そのうちの1つを厚くする。小さな鐘は鉦間(シンバルの間隔)を10分割し、そのうちの1つを厚くする。大きな鐘が短い場合、その音は速く、短く聞こえます。小さな鐘が長い場合、その音はゆっくりとし、遠くまで聞こえます。遂(音楽の調和)を実現するために、厚さを6分割し、そのうちの1つを深くし、円くします。

 

いいなと思ったら応援しよう!