お餅もどきの作り方&グルコース上昇の結果は?
家人は2型糖尿病、我が家はアダムスキー式腸活実践中です
お正月に食べるお雑煮、例年暮れに、なるべく糖質量の少ない丸餅を買っていました
以前、フリースタイルリブレを使ってお餅を食べた時のグルコース値の上昇が半端なく高かったので、今年は思案に思案を重ねた結果、お餅は諦めて「お餅もどき」をAIアシスタント君に伝授してもらいました
お餅もどきの作り方
出来上がったのが、こちら、
どのくらいグルコースは上昇するでしょう?
次のグラフの青線が、このお餅もどき1個の雑煮(鶏もも・蒲鉾・ほうれん草・しめじ・海苔)、アーモンド人参ラペ、豚肩ロースオーブン焼き、日本酒を頂いた時の結果です
3年前の本物お餅雑煮と比べると、かなり血糖上昇を抑えられました
それなりにモチモチしていて、これからは我が家の雑煮は「片栗粉サイリウム餅もどき」に落ち着きそうです
片栗粉とサイリウムのお餅もどきには、残念ながら充実した餅の食感はありません
血糖コントロールをする必要のない方は、本物を楽しんでくださいね
最後に、本物のお餅と糖質比べをしておきましょう!
「市販のお餅1個は50gくらいで糖質26.4g」と言われています
「片栗粉サイリウム餅もどき1個は40gくらいで糖質13.6g」でした😊