新学期 子どもも親も疲れてる
ちょっとしたことから、長女8歳にブチ切れてしまった昨日。
その後も、お互いに歩みよるタイミングが合わず、すれ違ったまま現在に至っています。今の気持ちを書き留めていきます。
エネルギーが切れた
怒ってムダにエネルギーを使ったせいか、歩みよれずにそのままもんもんと過ごしているからか、霧が晴れない。頭がずーーんと重たい感じ。
いかに、家族との関係が、日常の自分のパフォーマンスに影響を及ぼすか、実感しています。
家族がご機嫌でいるかどうかが、私がご機嫌でいられることに繋がる
私がご機嫌でいるがどうかが、家族がご機嫌でいられることに繋がる
ニワトリが先か、たまごが先か。
どっちも大切なんですよね。だからこそ、自分も家族も、自分の機嫌は自分で取れたら良いのだけど、なかなかそこまで行く道のりは長そう。とにかく、一気にエネルギー切れ。この状況はよろしくない。
ブチ切れた理由を振り返る
時間にルーズであること
人のせいにしたこと
結局のところ、長女への「期待」があるから、怒りが湧き出てくるんですよね。こちらの理想はこちらの問題。長女が自分で決めた通りに出来ないことがあることは理解しつつ、それでもさすがに小3。親がいない場では、それなりに時間通りに行動していることも知っている。
私が手を掛け過ぎているのか!?
私がいることで彼女の甘えが引き出され、邪魔になっているのではないかという葛藤が生まれている。本当はどうか分からないけど、お互いにとって、もう少し距離を作るタイミングなのかもしれない。
さらに、4月年度初めで疲れてることもあるのか、自分が時間通りに行動出来ないことを、親である私のせいにしていた。心の底からガッカリ。残念すぎる。
子どもの言うことだし、仕方ないと思う気持ちはありつつも、
新しい挑戦をしようと色々考えていて余裕がなかった私は、
一気にブチ切れてしまった。
親も遮断して良い
昨日は、ブチ切れた後は何も手が付かなかった。
さらに、長女と話をしようと迎えに行ったが、(私が迎えに行っていることをわかっているのに)友達と遊びはじめ、15分待っても出てこず。
これも、私の中ではショックだった。
私は親であるけど、その前に1人の人なので、正直しんどい。
長女を大切に思いつつも、今日のところは関わるのやめようと思いながら、夕飯の準備も最低限にして、もろもろのことを遮断した。
人の気持ちはコントロール出来ない。
そして、子どもはまだ子どもなので、親である私に対して、容赦なく土足で心に踏み込んでくる。
長女なりの親への甘え
と言えば聞こえは良いけど、それでも踏み込まれた親側はたまったもんじゃない。自分の気持ちを整理するだけでも大変なんだから、パートナーにも気持ちを伝え、もろもろのことを遮断。次女と末っ子もいるので、最低限のことをやるだけでもタスクは山盛りだったけど、それでも遮断したことで、少し救われた。
自分で自分を満たす
子どもに対して、日々愛を伝え、出来ている部分に目をやり、自分なりに関わりをアップデートしているつもりだけど、それでも子どもの行動を見ていると、「出来ていないこと」「残念に感じること」に目がいき、まだまだだなーと思う日もある。
そんな時は、やっぱり自分が満たされていないのだろう。自分が疲れていることを認め、一旦休憩。少しでも自分が満たされるよう、自分の好きなことをやってみる。
今日の私は、昼寝をしてみた。
びっくりするくらい寝れた笑
まだ霧が晴れないし、ずーーんと頭が重たいけど、夕飯は子どもたちが好きなものを作って食べたいと思う。私が子どもの笑顔を見たいから。
さらに、少し気持ちが落ち着いたら、長女と昨日のことを話す時間を取りたいと思います。
たらたらした文章を、最後までお読みいただき、ありがとうございました。