
高級レストランと同じ単価をもらう価値はありますか?
カラー診断10000円から20000円。
日本だと、高級レストランと同じくらいの単価です。
なんとなく相場がこれだから・・・と、診断の単価を決めて、サービスを行っていませんか?
高級レストランと同じくらいの創意工夫、最高のおもてなしやサービスを行わなければいけない単価です。
商品・サービス・雰囲気・価格
飲食コンサルタントの永田さんが、よく言っているこの4項目。
同じカラー診断という商品でも、メニュー構成などでいくらでも工夫できます。時間芸術という観点で熟考すると良いと思います。
サービスた雰囲気は、講師のキャラクターを軸に、いくらでも改良を積み重ねることができます。
価格は意思が重要で、マーケティング的なテクニックに走ると、苦しくて続けられないと感じます。
今まで行ったレストランの食事や体験を思い出してみてください。
真っ先に思い出すレストランは、記憶に残って、SNSで発信したくなるような、逸品やサービスがありませんでしたか?
逆に、高かったのに、ちっとも記憶に残らない食事もありませんか?
私は、七五三などの冠婚葬祭で行った、座敷に長テーブルで、蟹とか良い肉とかの高い食材を使った「ご馳走」が出てくる料亭的なところの食事は、ほとんど覚えていません。
記憶に残ってSNSで発信したくなるような逸品は、食材の高価さや料理の種類ではないと感じます。
全部そこそこ良いは全くダメで、上記料亭的なところには、二度と行きません。
感動させよう、満足して笑顔で帰ってもらおうという、気概を感じないからです。
結婚式の食事も覚えていません。
商品・サービス・雰囲気・価格、どれかがダメで不満があったからだと思います。
人に話したくなるような、レストランでの体験を思い出して分析し、自分のサービスに取り込んでみてくさい。
きっとあなたが「好き」と思う体験は、お客様にも喜んでもらえるはずです!