使いこなそう
おはようございます。
約10年サイクルでカメラ欲が湧き出ています。
高校時代、デザイン科にいた私は授業でフィルムカメラの現像について学ぶ機会がありました。真っ暗な暗室でモノクロフィルムのネガをリールに巻く作業は20年以上たった今でもよく覚えています。
同じころ雑貨屋さんで売っていたトイカメラにはまりポラロイドカメラを購入。その後初めて一眼レフを手にしました。(まだフィルムカメラです)
成人して仕事に追われ、休日に時々持ち出して撮るくらいになってしまいましたが、110、中判、リバーサルと様々なフィルムで遊んでいました。
撮ることに知識が深かったわけではないです。本を買ってもそんなに読み込まなくて、感覚だけで撮っていました。
現在ようやっと少しづつ”撮りたい絵”みたいなものをどうやって撮るのか考えるようになったところです。
振り返るとフィルムカメラはお金のかかる趣味であったと感じます。現像代は撮れば撮るほど高いので。デジカメになって状況は変わりました。
プリント屋で店長をしていた後輩は今何をしているだろうか…
さて、今手元にあるのはPENTAXQ。このマウントのレンズは生産終了し、もう絶滅危惧種ですね。
でもこの01レンズは明るくて動画もHDで撮れてなかなか使えています。
もっとfpsあげたくなったりWi-Fi機能欲しくなったり買い替えも検討しているところ。もう今は何を買ってもこのQより機能は上なんですけどね。動画機能優先ならSonyが魅力的!
そんなこと思っていたら、
今ある道具を変態的に使いこなせる人であれ
こんな言葉を見つけたので気持ち正してマニアックに使い倒していこうと思います。
動画の方はというと、約20年ぶりにカーブ定規を使いました。
久々に使ったのでぎこちなかったですねー
就職して一社目で上司のしつけもあり直定規のみで手描きパターンを引いていたのですが、いつか欲しいという方が現れれば譲るつもりで捨てずに持っていました。
”フリーハンドが一番自由な曲線が引けるから”
慣れれば上司の言う通りでした。
コレクションブランドに携わってもCADに触れる現場は無かったので、もうしばらくはハンドパターンでがんばります。