共通テスト数学ⅡBC8割を目指す勉強法【数列】
この記事では、共通テスト数学ⅡBC8割を目指す勉強法をあれこれ書いています。
今回は数列です。
共通テスト【数列】の傾向
共通テストは白谷塾さんのYouTube動画を参考にしています。
気になる方は、こちらをご覧ください。
数列は
①漸化式
②身の周りの問題
の2パターンしか出題されていないとのこと。
まぁ2パターンと言っても、
①漸化式だけでそれなりのパターンがあります。
また、②はつまるところなんでもありの読解問題です。
勉強手順①教科書の例題
したがって、まずは数列の基礎をガチガチに固める必要がありますね。
その際に使用したいのが…
教科書の例題、もしくは入門問題精講です!!
教科書の数列に載っている例題を全部やりましょう。完璧に瞬時に解けるようにしましょう。
入門問題精講も同様です。
ここで注意しておきたいのが入門問題精講。
この本はめちゃくちゃ良いのですが、漸化式は薄い…と言うか、3項間漸化式、連立漸化式は載ってないんですよ。
まぁ教科書でも例題では扱ってないものもありますけどね。
そのあたりは次のステップで網羅しておきましょう。
勉強手順②青チャートの漸化式ローラー
教科書で数列の基礎をガチガチに固めたら、漸化式の攻略に進みます。
漸化式のパターンはほぼ青チャートで網羅されているので、漸化式の例題をゴリゴリ潰していきます。
ここでよく言われるのが、青チャートやる時間ないので基礎問題精講で良いですか?というものです。
そりゃやらないよりはやった方が良いですが、こと共通テスト対策となると、基礎問題精講は結構心許ないですよ。
数列の主なパターンとしては、
①「等差数列型」
②「等比数列型」
③「階差数列型」
④「二項間漸化式」
⑤「三項間漸化式」
の5つがあります。
参照
この5つのパターンは、漸化式だけで良いから、青チャートを潰した方が良いです。
青チャートは、全部やろうとすると心が折れるので、このように分野別に利用するのがオススメです。
勉強手順③身のまわり問題の対策
パターン①の漸化式を潰したら、後は残りの身のまわり問題です。
これの上の動画で解説してくれていますが、丁寧に文章を読んで導入に乗れば、あとは教科書レベルです。
共通テストの過去問や模試・予想問題はもちろん、教科書や青チャートのコラムなんかも読んでみて、身のまわり問題になれておきましょう。
まとめ
この勉強手順で共通テスト数学ⅡBCの数列はなんとかなると思います。
下の動画も参考にしつつ、残りの限られた時間で共通テスト数学対策を頑張りましょう!!
参照オススメ動画
◯秋からの共通テスト数学勉強法
◯共通テスト数学8割ルート
◯入門問題精講