#577 今年よく読まれた記事
こんにちは
ヤギです
先日、ノートのお知らせのところを見てみると年間のまとめレポートが届いていました。なので、今回はよく読まれた記事上位3本を紹介していこうと思います。
よく読まれた記事はこちらの3本でした。ではひとつずつどんな記事だったのか振り返っていきましょう。
1.#492 chatGPT×notion クソほど便利な方法を発見した
このときはnotionをめちゃくちゃ使っていていろいろとまとめなどを行っていました。データ入力の際にいろいろとめんどくさかったからchatGPTに任せたらいけるんじゃね?と思いchatGPTとnotionの両方を使用していきました。
時間も省略できるしよかったですよね。やはりこれからはAIありきで考えていかないとなと改めて思った瞬間でした。
まず、AIにできないかなと考える。そこからできない部分は自分でやっていく。今でもそれは変わっていなく、また日々新しいAIがたくさん出ているのでどうしていいかわからないですし、活用も悩みますよね…
令和5年12月現在よく使うAはは
Gemini
Genspark
ChatGPT
Grok
notebookLM
このあたりですかね。用途によって使い分けています。みなさんのおすすめがありましたら是非コメント欄にて教えて下さい。
2.#442 タイミーで一緒に仕事をしている人の特徴
続いてはこちら。わたしがタイミーを始めて数回経験した感想やタイミーで働いている人はどんな人がいるかなどをまとめています。今この記事を読み返して思い出しました。実はすげーむかつくやつがいたんですよね。ほんとは彼(おっさん)の文句を書いていこうと思ったのですが、やめて全体的にどうかと俯瞰して記事を書いていきました。
一緒に働いた中でわたしの体感問としてタイミーで働く人の年代は
50代男性
40代男性
40代女性
30代女性
30代男性
この順番と書きましたが、あれ以降も何度かタイミーをやっていますがだいたいこの順番はあっている気がします。タイミーではひとりでやるものもあれば何人かで働くこともあるので変な人がいないためにはひとりのところを狙うのもいいです。いろんなタイミーの人と働いても他の学びもあるのでどちらも個人的にはおすすめです。
他にもタイミーをやっていてはじめて知ったということがいくつもあります。その中でも一番の驚きは以下の記事にまとめていますのでよかったら読んでみて下さい!
3.#361 なんで次を決めないで退職するの?
そして最後はこちらの記事です。このときはまだ会社員でした。ですが、もう有給で一ヶ月くらい休むため退職間近という状況で色んな方に挨拶をしていたときだったと思います。
その時に多くの方から言われたことが、
「なんで次を決めないのに辞めるの?普通決まってから辞めるもんだ」
ということです。このときには起業するということも今後のビジョンも大方決めていましたが、周りの人には話さないようにしていました。理由は簡単です。めんどくさくなるからです。
田舎の会社なのでみなさん噂話が大好きです。なのでなにかいうと尾ひれがついてよくわからないことが広まっています。それがめんどくさいので言うのをやめていました。もちろん信頼している人には話をしていましたけど。
兼業農家の方もいますが基本的にはみな会社員です。起業をしたことがある人はいないでしょう。だから会社をやめたら他の会社に行くのが当たり前となっています。その感じもわたしにとってはよくわかりません。
一度無職期間を作ってみると新しい発見があるかもしれません。わたしも会社員をやめて無職期間を作りましたがそこでの経験や学びも大きかったですね。個人的には転職するにしても会社員をやめて1、2ヶ月くらいは無職期間を作ってみて会社員時代にはできないかった(時間的制約などで)ことをチャレンジしてみて下さい。なんなら次を決めないで辞めるというのもありだと思っています。
というわけで今年よく読んでいただいたものをご紹介しました。AI、タイミー、退職とわたしの今年のキーワードを反映させたような順位でした。こうして読んでいただいたりいいね、コメントをくれる方のお陰で投稿が継続できています。これからも一緒に頑張っていきましょう
以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます
次回もお楽しみに
ではまた