見出し画像

#631 対談するときに大切なこと

こんにちは
ヤギです

今回は木下さんとちきりんさんのガチ対談を聞いてわたしが感じたことについてまとめていきます。リアルタイムでも聞いていましたが、有料放送はちきりんさんの方だけを購入しました。(木下さんの方は買っていません…)

というわけで対談を聞いて思ったこと3つを紹介していきます。ぜひみなさんはどう感じたのかコメントにて教えていただけますと幸いです。

放送を聞いて感じたこと

  • 意見と否定を分ける

  • 相手を尊敬する

  • 考えて話す

まず意見なのか否定なのかここが分けられない人が多いような気がしています。この対談とSNSを混同させるのはお門違いですが、実際に会話をしていても意見を伝えているだけなのに、否定、批判されたと思い怒るような人もいます。

ま、これは話す私の力不足でもあるのですが…
なので改めて対話をする際には事実を述べ感情と切り分けて話すことが大切だなと気づかせてくれました。

そして今回一番感じたのが相手を尊敬しているという点です。相手というかあ相手の意見かな。
先程の話にも繋がりますが、意見に対して批判をすると人格を否定されたと勘違いする方もいます。ですが、それはおそらくお互いに尊敬が足りていないことから起こるコミュニケーションエラーでしょう。

普段から相手を尊敬するということは大切ですが、ディベートとなると感情も入りやすいので一層の注意というか線引が大切ですよね。

そして一番学びになったことが、5分考えて話すことと、3日考えて話すことや1年考えていることを話すのは同じ内容か?ということです。
他の放送ではちきりんさんはテレビを見たら2〜3時間は話せちゃうというようなことも言っていた気がします。

で、これは自分への反省なのですが、このnoteたちもすべてその時感じたことを下書きして清書しているだけなので毎日そのことについて熟考して考え抜いたうえで書いたnoteではありません。

なので今度、例えば1週間それだけのことを考えて考えたことをnoteに書いてみるということもやってみようと思いますし、なんなら1週間毎日同じことについて書いてみるというのもいいかもしれません。毎日深く考えていくことでどういうふうに考えが変化したりまとめが変わっていくのか?
それを実験してみようと思いました。(本当にたった今思いついた)

みなさんは自分の考えをどのくらい熟成させていますでしょうか?

なんだかいかに自分がうわべだけのnoteを書いているなと反省です…
昨日は考えることが増えたと書きましたが、正確にはその場で考えることは増えたが、そのまま考え続けることはほとんどなかった。というように訂正したいと思います。

なので今後は考える習慣からさらにその思考を広げて熟考できるようにしていきたいですね。

以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます
次回もお楽しみに
ではまた



いいなと思ったら応援しよう!

ヤギ@地方移住
いいなと思ったらいいね、シェアお願いします! サポートしていただけたらスタバでの作業代にさせていただきます! いつも読んでいただきありがとうございます😊

この記事が参加している募集