
#630 毎日投稿をしていくために
こんにちは
ヤギです
noteを毎日書き続けて、ついに353日(?)が経ちました。過去にも200日ほど毎日投稿をしていたり途中でほそぼそと投稿を続けていたため現在では合計で630本以上の記事を書いてきました。ですが毎日投稿でようやく1年になりそうです。ですが、実はここ最近は更新のピンチでした。理由は確定申告だの法人準備や引っ越しなどが重なりnoteのストックは切れて、また1日中車移動もあったりと下書きはかろうじてかけるけど、清書はなかなか難しかったんですよね。
でも今ここでやめたらまた一年間毎日投稿をするのめんどくさいなと思ってしまったんですよね。今日から毎日投稿を継続した人と約一年継続してきた僕とではこれだけの差があります。で、毎日お互いに続けていたら一生この差は埋まりません。ですが、もしやめてしまったらまた0からになるためすぐに毎日投稿の差はなくなってしまいます。これが時間を積み上げてきた複利になってくるでしょう。(もちろん内容はともかく継続に関して)
というわけで何クソと思い、投稿を継続しています笑
じゃあなんで継続できたのか考えていきます。これからnoteを続けていきたい人の参考になりましたら幸いです。
続けるために「仕組み」を作った
●下書きをメモとした
気がついたことや考えたことをメモ代わりにnoteの下書きにしてストックをためていきました。で、その下書きも文字入力ではなく、音声で誤字脱字関係なく喋っていきます。
で、その後に時間があるときに清書をしていきます。でもこれもやり始めた頃って1000文字のnoteを書くのに多分1時間とか2時間とかかかっていたと思います。しかし、今では平均して1500文字程度ですが、清書にかかる時間は15分くらいでしょうかね。時間もかなり早くなったと思いますし、多分タイピングも少しはマシになったでしょう。
●完璧じゃなくていい
何度も何度も手直しをしてこれじゃない…とやっているときもありました。(もちろん今でもなんかこの記事嫌だなと思って消すことはたまにある)
ですが、100%じゃなくてもいいからとりあえずアップしていくことが大事だと気が付きました。多分完璧な状態で記事にしないといけないと思ってしまうと正直だんだん続けていくのがめんどくさくなるでしょう。しかし、完璧じゃなくてもいいんだと思えば意外と継続できたりします。
わたしが以前、毎日投稿がしんどいなと思ってしまったのは常にネタを探し続けいい記事を書き続けなければいけいないと感じていたからです。それで無理にストレスがかかってしまっていたと思います。
なのでみなさんも100%じゃなくていいからとりあえず途中でも投稿すればOKというくらいの気持ちでやってみると意外と継続できるのでおすすめです。
続けることのメリット
文章力が上がった
考えるクセがついた
今日もできたという小さなモチベーションにつながる
読んでくれる人が増えたりいいね、コメント、記事を購入してくれる人が増えた
こんなところでしょうかね。こうした小さな達成を繰り返していくとだんだん大きな挑戦もしていけるかもしれません。逆に今日もできなかった。…という日が続くとそりゃだんだん嫌になっていきますよね。
だからまず、とりあえず続けてみる。そして続けながら少しずつ変更してみる。僕もnoteでいろんな実験をしたりしています。こうした実験も継続しているからいろんなデータが取れるようになるんです。いきなり0からはじめてデータを取ると言ってもそれまでの積み重ねがないと結構難しかったりしますよね。
だからこのnoteを実験の場としても活用しながら自分の本業につながる実験をしたり自身の成長のためのチャレンジをする場にも使えます。だから継続して投稿していくことが大事なんだよなと思った次第であります。
みなさんは継続してみてどんな気づきがありましたか?是非コメント欄にtえ教えて下さい。
以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます
次回もお楽しみに
ではまた
いいなと思ったら応援しよう!
