是々非々で物事をとらえられるか?
客観的に判断するとか、簡単に言うけど、なんだかんだ主観が入ってしまい非常にむずかしい…
感情の抜きにして、ありのまま受け入れることができればなぁ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人を見て態度を変えるのはクソダサい。
日本にはディベート文化がないからだろうか。日本人はとくに、自分の感情を切り離して主義主張を展開したり、相手との人間関係をいったん脇に置いて批判したりするのが苦手に思える。
しかし、これからの時代では、この切り分けができるかどうかがものすごく大きな意味を持つようになる。
仲がいいとか悪いとか、相手が好きとか嫌いとかに関係なく、「事柄そのもの」だけをありのままに見つめて、「いいものはいい」「悪いものは悪い」とはっきり言えるかどうか。
遠慮とか忖度とか、空気を読むとか、そういったことをすべて排除して、そこで語られていることが正しいのか間違っているのかを自分なりに判断できるかどうか。
そうしたことが人の信用を決める。
逆に、敵対する人たちの失敗には大喜びで揚げ足取りをするくせに、身内に不都合なことがあったらだんまりを決め込んだり、なかったことにしようとする人たちは、絶対に信用されない。
──『信用2.0』( [リンク]https://amzn.asia/d/06LWp7ck
いいなと思ったら応援しよう!
