書道、墨の科学
書道はナノテクノロジーの塊だった
カーボンブラックは導電材、骨材、インクなど当たり前のように使われているが、奥が深いんです
小さくて見えない粒子が、
大きなチカラを秘めている
先人はすでにそれを利用し、
いまナノテクノロジーと呼び名を変えて現れているだけ
温故知新
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/64/10/64_514/_pdf
いいなと思ったら応援しよう!
![『シン-ガクモン』福島県郡山市,サイエンススクール](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131759011/profile_10133a996b34d281a36bfd15fd1363c1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)
書道はナノテクノロジーの塊だった
カーボンブラックは導電材、骨材、インクなど当たり前のように使われているが、奥が深いんです
小さくて見えない粒子が、
大きなチカラを秘めている
先人はすでにそれを利用し、
いまナノテクノロジーと呼び名を変えて現れているだけ
温故知新
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/64/10/64_514/_pdf