![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36883924/rectangle_large_type_2_7f42fbb9f677f26c1288a3f4897cabe7.jpg?width=1200)
寒露 蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり)
【24節季72候】
24節季72候を巡る。太陽と月のクロスポイント。
他に気を取られていたら、すっかり時候の暦を失念していました。寒露の「蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり)」になりました。
サンマにサバ、栗といった美味しいものが、どんどん出てきて、体重が3キロも増えました…。
ガソリンスタンドでは、ストーブ用の灯油を購入する姿もちらほら見受けられます。
キリギリスが、戸口に来て、鳴いているという様子を表しているのですが、キリギリスだけでなく、コオロギなどもよい声で鳴いていますね。
そして、時折、カエルもたまに鳴き声を上げていますが、とても眠そうに聞こえます。
そろそろ、土に潜り込むのでしょうか。
凡そ、10月18日から10月22日くらいをいいます。
寒露3番目の候になります。
私が今使っている暦は、神社歴ですが、本等の他の記録とは若干のずれを発生するのでご了承ください。
17日の4時31分に朔(新月)に入ります。
寒露の日の出は5時57分、日の入りは17時31分です。
長女のバイト先への送迎とか、自身の対応が発生していて、文章を書く時間自体が少なくなっています。
しかし、自分の文章の良し悪しはともかく、良い文章を書こうとする努力は、なかなかに、沢山の時間を消費してくれます。
楽しいのですが、ねっ。