見出し画像

超ディープな台湾カルチャーの旅ツアー、期間・人数限定で販売開始

台湾の文化部が主催するデザインの見本市、商談会「文博會台湾クリエイティブエキスポ)」、今年は8月26日から9月1日まで、台南で開催されます。

それに合わせて文化部は台南の地域産業や文化に触れることのできる特別なミニツアーを10種類企画、期間も人数も限定で販売されます。

こちらは今回私が事前に開催されるメディアツアーに参加したプラン

グルメあり、鉄道あり、暮らしありと、とってもディープなツアー「那聽那行」を企画・実施するのは台湾で個性的な地域旅行を手がける風尚旅行社

各領域の専門家が案内してくれる、とっても内容の濃いツアーでありながら、チケットは500元からととってもお得です。

音楽をテーマにしたメディア向けツアーに参加しました

私は今回、本番に先駆けて行われたメディアツアーで、音楽をテーマにした半日ツアーに参加させていただきました。

台湾のカルチャー系メディア関係者の皆さんとご一緒しました

日本統治時代に活躍した台湾を代表する作曲家、許石さんゆかりの地をカラオケ付きのマイクロバスで巡り、蓄音機博物館「文鼎留聲博物館」を訪れて貴重な蓄音機やレコードに触れました。

↓ 『台湾民謡の先駆者・許石』
民視讚夯 Formosa TV Thumbs Up(2023.05.14)

メディア向けツアーなので、実際の内容とちょっと違う部分もありますが、下記ご参考ください。

※本番では「許石音楽図書館」という素敵な場所に行くそうです。

台湾を代表する作曲家、許石さんゆかりの地を訪ねる

許石さんゆかりの場所を訪れ、昔の話をお聞きしました。
許石さんは日本で音楽を学ばれました。
1946年に発表された『南都之夜』。

レコードプレイヤーと蓄音機製造会社が設立した、台湾初・蓄音機の博物館「文鼎留聲博物館」へ

台湾は高品質なレコードプレイヤーの製造で知られていると教えていただきました。
製造方法は日本から伝わったのだそうです。
立派な蓄音機コレクションが並んでいました。
レコードの名盤や、おしゃれな関連グッズも販売されていましたよ。
カフェも併設されていました。旅行中の休憩にぴったりですね。

ディープなツアー「那聽那行」、8/8からオンラインでチケットが販売開始

ツアーのチケットは、8/8(木)台湾時間の朝9時からKKdayでオンライン販売がスタート。

気になるツアーがないか、ぜひチェックしてみてください。

チケット販売サイト
https://www.kkday.com/zh-tw/product/185141

𝟏𝟎 條路線 X 𝟏𝟎 種主題 = 百百款臺灣文化發現之旅 .ᐟ.ᐟ

⟢ 往來穿梭於歷史現場,聽行臺灣的文化記憶 ⟣

旅人你好!歡迎來到「那聽那行」歷史轉運站。
在這裡,超越時空的侷限,匯聚了10條與臺灣相關的文化之路,
從10種不同的主題出發,跟隨路線專家嚮導的指引,
抵達臺南各場域錨點,踏查文化資產、科儀信仰、藝術美學、風土飲食等時光載體。
選擇你屬於你的文化之路吧!
以臺南為起點,啟程駛向1624年後的寶島百面。

✷ 時間|8.23(五)-9.1(日) ※實際出團日期時間以頁面為準
✷ 人數|每場次20名

【2024臺灣文化創意博覽會】
✷ 主辦單位|文化部
✷ 合辦單位|國立臺灣工藝研究發展中心、文化內容策進院、臺南市政府、屏東縣政府、澎湖縣政府
✷ 執行單位|士奇傳播整合行銷股份有限公司
✷ 總規劃|宜東文化創意有限公司
✷ 那聽那行 文化策展團隊|風尚旅行社有限公司

➊|產業|就要全糖,糖鐵布袋線的甜蜜記憶
[ 專家嚮導 ]許乃懿/鐵道專家

❷|生活|踅街西城外,五條港商賈輻輳今昔往事
蔡宗昇/屎溝墘客廳廳長

➌|藝術|春源畫室百年妙筆,古都臺南萬神英姿
潘岳雄/春源畫室
黃雉原/蓬萊齋工作室

❹|飲食|隱藏版美食,每月只開258的牛墟市集大驚奇
張淑君 / 臺南市政府文化局解說員

❺|城市|重返1624,熱蘭遮城的混血身世之謎
黃恩宇/成功大學建築學系副教授

❻|鐵道|縱貫鐵路臺南段,懷舊鄉間鐵道行
古庭維/《鐵道情報》雜誌總編輯

❼|教育|福爾摩沙的巴克禮,府城教育興學之路
李新元/東門巴克禮歷史教育推廣協會

❽|音樂|來賓請掌聲,音樂才子許石與臺式懷舊金曲巴士
黃裕元/臺灣歷史博物館副研究員

❾|水文化|大圳溯源,與民共生的嘉南水脈
簡佑丞/臺北大學民俗藝術與文化資產研究所助理教授

❿|文學|臺灣男子葉石濤的浪漫與鄉愁
朱宥勳/作家

ここから先は

0字
台湾で暮らす生活者として、取材者として、ガイドブックには載らない台湾の話をお届けします。ワンコイン500円で、月に5本程度は更新する予定です。

有料記事や、無料マガジン「台湾が気になるあなたへ」の中から、有料マガジンへ移行した記事たちです。生活者として、取材者として、ガイドブックに…

こちらでいただいたサポートは、次にもっと良い取材をして、その情報が必要な誰かの役に立つ良い記事を書くために使わせていただきます。