
大相撲夏場所は大の里が優勝🏆+8つの印象的シーン
大相撲夏場所が千秋楽を迎えた。優勝🏆は大の里。初土俵から7場所、入幕3場所目の快挙。角界にニュースター登場はよかった。石川県の方が喜んで下さったのもよかった。ただ場所前に不祥事を起こしているだけに、複雑な気分。自分としては、宮城野部屋処罰とのバランスから、せめて二所ノ関親方の減棒処分と大の里の1場所くらいは強制休場があってもよかったのではないかと思えた。そういう意味では新入幕で敢闘賞を受賞した欧勝馬と鳴戸親方も同様。

横綱・照ノ富士、大関・貴景勝と霧島、関脇・若元春、小結・朝乃山、前頭・高安、前場所優勝の尊富士と、千両役者たちが続々休場でボルテージだだ下がり(若元春と高安は再出場)。おまけに初日は関脇以上が全員敗戦の総崩れ。負けるのみならず、三役以上9人のうち、半分以上の5人が休場。もう情けなくてトホホとため息。理事長はこのような事態の打開に「稽古あるのみ」と言うが、実態は体重増によるのではないか。勝っても負けても、自分のみならず相手の体重も負荷になる。 それとよく言われる「番付崩壊」。伯桜鵬、大の里、尊富士の大活躍を見ると、今のアマチュア横綱とプロの三役力士の力は拮抗どころか、アマチュアが上回っているのではないかと思われる結果。今は11〜12勝が優勝ラインで、14勝以上できる力士がいない。優勝争いの混戦は面白いようでいて、未来の横綱の姿が見えてこない虚しさもある。貴乃花や白鵬は全勝しないと上がれないくらいだったので、比較にならない。ただイマイチなりに琴櫻・豊昇龍の若手大関が引っ張ってゆく形には、結果的になっている。 そんな中で印象に残ったシーン。








