
魚がたべられない長男
こんばんは、やえがしです。
今週はインタビューも仕事も忙しかったので
ろくに更新できてなかったですが…
インタビューのほうは8名にご応募いただいて、
今日と来週頭で一区切りかなと。
思ったよりも応募があったので
びっくりしていますし、
受けてくださった方がみんな「楽しかった!」と
言っていただけたので
やってみてよかったなと思いました。
一応、まだ受け付けはしますので
ご興味あればコメントくださいませ。
記事はこれからどんどんアップできるはず。
がんばります(;'∀')
あらためてインタビュー受けていただいた方の記事もご紹介!!
・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今日は久しぶりに子どものこと。
ちょっともやっとしたので
記録もかねてここで書きたいと思います。
長男にも次男にもアレルギーがあります。
長男は生後8か月のときに検査したら、
小麦、卵、大豆、サバ、イワシ、ダニと
オールラウンドにでてしまいました。
次男は牛乳と卵。
病院の方針は食べられる量を食べ続けて
耐性を付ける、というもの。
なので、食べられる量を食べ続け、
長男についてはほぼ克服してきました。
保育園でも解除してもらっていたのですが
魚はまだ家でも園でも反応が出てしまい
咳こむなどひどい状況に去年なってしまったので
結果タラや鮭など除去することに。
でも、じゃことかツナとかについては
除去せず様子を見ていたのですが、
今週は風邪ひきのこともあって
じゃこなどでも反応がでて発疹がでてしまったのです。
親としてはできるだけお友達と同じものを
食べさせたいし、耐性もつけてほしいのですが、
今日保育園に呼ばれて先生と話したところ、
「少しでも発疹など反応が出るなら
保育園では給食での提供はできません…」
ということでした。
わかるんだけどね・・・・リスクとれないよね。
でもなぁ、という何とも言えない気持ちになりました。
とりあえず、また通院して指示書を
書いてもらわないといけないし
はぁ。。というため息をついている今です(;'∀')
誰が悪いとかじゃないけど、
とにかく家で魚を食べさせて
小学校上がる前には何とかしないと
いけないなと思いました。
アレルギーとかあると、食事とか大変でしょって
周りには言われるんですが、
なれちゃうとあんまり気にならないです。
外でお惣菜買うときに気にしないといけないのは
たしかにめんどうなんですが。
でも二人とも耐性ついてきたので、
あんまり気にしていないかもしれませんww←おい
何はともあれ、早くみんなと同じものが
食べられるようになるといいな。
いいなと思ったら応援しよう!
