
2024年を(ゆるりと)振り返って
この記事は広報note勉強会アドベントカレンダーに参加しています
こんにちは、やえがしです。
アドベントカレンダー始めたけど、記事書けてなかった。
(週末なんか忘れてるなーと思ったらこれでしたw)
とりあえず1本目なので、ゆるく2024年を振り返ってみようかと。
写真はうまく撮れたと思った、自宅での1枚。
日常のごちゃごちゃがつまってて、好きです。
〜やえがしの1年(仕事編)〜
1月 教育の日プレスリリースであわあわ
2月 記憶ない
3月 コーヒーショップで実証実験
4月 周年パーティの運営委員長
5月 燃え尽き症候群
6月 記憶ない
7月 めちゃ大変、忙しかった
8月 ワーケーションで京都に
9月 キャリア教育増え始める
10月 キャリア教育本格稼働、クラシックライブ@デックス東京ビーチ、貧困撲滅のための国際デーにプレスリリース配信
11月 キャリア教育学生対応、クラシックライブ@トレードピアお台場
12月 キャリア教育学生対応、クラシックライブ@アクアシティお台場
こうみると、後半やばいwww
家庭もいろいろあったなぁーという1年でした。
〜やえがし家のいちねん〜
1月 記憶ない
2月 登校しぶり
3月 記憶ない
4月 進級、バタバタ
5月 長男不登校になる、次男行きしぶり
6月 夫の体調不良
7月 ワンオペと胃腸炎で死にかける
8月 メンタルダウン 次男誕生日、子供達スイミング始める
9月 長男復活して登校しだす、長男誕生日
10月 学校運動会、家にいない日ばかり
11月 学校音楽会、家にいない日ばかり
12月 とりあえず、いまは割と平和
体調不良だったり、登校できないとかで振り回された1年だったな…
気づいたことは、仕事で忙しすぎるのに子どもたちも慣れてきたこと。
その代わり家にいる時間は子どもとご飯食べるとかお風呂いっしょに入るとか、一緒に寝るとか心がけしたら、子どもたちの問題行動が減ったなと思います。
やっぱり子どもも親を見てるというか。
関わりがあってこそなんだなって。そう感じました。
仕事が下半期忙しくて大変で、一緒に職場まで行ったことも数しれず。
それでもなんとかやってこれたし、会社の理解もあってほんとよかった。

よく、
「やえがしさんはパワフルですよね」
って言われるんだけど、そんなことはなくて、できないこと、やれないことを捨ててるだけなんです。
今年はそうやって、捨てるとか諦める技術がついた気がします。
だって、できないもんはできない。
だから家事代行たよったり、宅食頼んだりするのよ。それでも生きられればそれでいいのかもしれない。
子どももたくましく育って、勝手に、ご飯よそって食べたり、パスタ茹でて食べたり。
そんなこともできるんだなとこちらが驚いてばかりです。
子どもも育つし、親も育つ。
できることはできるひとがすればいい。
そう、切り替えたらかなり、楽な気持ちになりました。

来年は次男も小学生なので、またいろいろ変わりそう。どんな年になるのかな。
楽しく笑える年になりますように。
いいなと思ったら応援しよう!
