双子育児記録その1-準備-
準備にあたって
双子育児をするにあたって、必要なものとかいろいろ調べていました。
消費が単純に倍、というのは当然ですが…まぁ何が必要か、ほんとわからないですよね。
先達の知恵を借りに借りて、必要なものを検討しました。
わからんので、周りにいる人に積極的に聞いてみたりするのがいいと思います。
事前に検討してよかったもの四天王
というわけで、事前に購入した消耗品以外のもので、特に検討してよかったもの四天王を記載してみます。
新生児すぐに使うわけではないものもあるけど、そこは気にしないでください!
また、出生後に「あってよかった!」というものも多数ありますが、そちらは日記の中で書き残そうと思います。
双子用ベビーカー
我が家ではAIRBUGGYを愛用していますが、これの検討が最大の関門だったので、まず記載しようと思い
した。
双子用のベビーカーは大きく見れば横並びか縦並びかありますが、まず試乗する場所が少なく、電話して聞いてみても、「フェアの時にあることもあるんですが、今はないです…」という回答をもらったり…。
結果、代官山に複数取り扱っている店舗があるので、そこまで見に行きました。
もし悩んでいる方がいたら、できるだけ見に行った方がいいです。
ちなみに、我が家が縦並びにしなかった理由は、「足元が見えにくく、少し押しにくさを感じた」からでした。
ベビーバス
正確に言えば「どうやって沐浴するんじゃい」という話。
この記事を書いている時点では、少し月齢もあがっているので、後になって「間違ってなかった」と思ったものです。
意外と滑るので、多少邪魔でも我が家はストッパーがあるやつを使っています。
知人からすると「邪魔っぽい…」との評価でしたが、一人で二人の子供を見るときに安定するのは非常にありがたかった。
まぁ新生児のころは、そこまで足が届かないので無意味に近いですが笑
正直買い替えるほどの期間使わないものですしね…。
鼻吸い機
据え置きタイプは神なので、余裕がある人は買った方がいいと思う!
電池式とか手動も試したけど、パワーが違う。
その分コストもかかりますが、後悔しないと思います。
ちなみに我が家はシュポットです。
ハイローチェア
なかったら崩壊したんじゃないかというくらいお世話になりました。
最初は1台でしたが、最終的に2台使用するほどに。
電動は予算の都合がつかなかったので手動。
それでも十分すぎる活躍でした。
これには理由があって、我が家はベビーベッドじゃなくてベビー布団だったことが最大の理由です。
布団でおむつ替え、結構きついんですよね…。
なので、ハイローチェアでおむつ替え、寝かしつけを兼用してたりしました。
ベビーベッドを使う人はまたちょっと違うかも?
他にも活躍したものはいっぱいあるけど
挙げるときりがないので、4つに絞ってあげてみました。
実際の使用感や活躍などは、これからの出生後の育児日記で記載したいと思います。
次からは、育児記録っぽく書いていこうと思います。