![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168254632/rectangle_large_type_2_de638bc041e17356a554174e84a1a257.png?width=1200)
キャリアアドバイザー塾Vol.13 現職への不満を忘れないように
あるお客さんが、弊社のサービスに登録した時は現職の制度に納得いかなくてカッとなってその勢いで登録した、と仰ってました。
これ結構あるかなと思ってまして、だからやっぱり現職残りますとか、ちょっとの引き止めでやっぱり今の職場の方がいいので今年は転職取りやめする人とか一定数いると思うんです。
でも、本当にそんな短期間で現職の嫌なところは改善されるのだろうか、またちょっとしたことで嫌になって再度登録されるんじゃないかな?とキャリアアドバイザーであれば思う人は多いんじゃないでしょうか。
だから、僕がキャリアアドバイザーをしていた時は、転職を決意した時の退職理由を接触する度に思い出してもらうこと大事かなと思ってました。
こちらからめちゃくちゃ求人を提案したりすると、当初嫌だった退職理由を忘れてしまい求人探しが目的にすり替わってることもあるかと思います。
現職残りも一つの転職活動だと思いますが、登録した時って大なり小なり現職に不満があり、弊社のサービスに期待することがきっとあったはず。
自分達はその期待に応えなくてはいけなくて、それが仕事かなと。
辞めさせたい訳じゃなくて、ちゃんと嫌だったこととかも総合的に考えて慎重に決断しましょうねってことを言いたいんです。
僕も当時の上司からご指導頂いていた時に、現職残りの失注は結局その期待に応えられてないのでめちゃくちゃ反省した方がいいと言われ、すごく腹落ちしたのを思い出しました。
残業があってめっちゃ辞めたい人だったら電話接触する度に今日は残業なかったですか?大丈夫ですか?って気にかける。
そこから、今日も残業めっちゃあったんですと話になり現職への不満が広がる。
この不満があったから弊社のサービスに登録したとキャリアアドバイザーも求職者さんも忘れずに転職活動を進められると最後納得感がちゃんと醸成された上で意思決定していただけるかなと思います。
良かったら下記もお願いします🤲
スキ・フォローもして頂けたらとても励みになります!!
いいなと思ったら応援しよう!
![カピバラ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168255561/profile_fb1c024618f76caa28303758caef50ad.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)