非認知能力について#2

6、楽観性=将来をポジティブに見て、柔軟に対処する力

楽観性の高い人は、ニーバの祈りに似た特徴を持っています。
・変えることのできるものについてそれを変えるだけの勇気
・変えることのできないものについてそれを受け入れるだけの心の平穏さ
・変えることのできるものと変えることのできないものを識別する知恵

以下、関連する力について述べます。

7、セルフ・コンパッション=自分自身を受け入れて、優しい気持ちを向ける力
今、自分のメンタルを保つことって、私だけではなく、多くの日本人に必要なことかもしれないです。
ガーナにいると、みんな楽観性、セルフ・コンパッション、自尊感情といったスキルが高いと感じます。
「綺麗だね」っていうと、「ありがとう。そうでしょ。」っていうし、「歌うまいね。歌手になれるよ。」っていうと「私もそう思う。」っていうし、
みんな自分に自信を持っていてすごく素敵です。

8、自尊感情=自分自身を価値ある存在だと思う心
自尊感情は3つのタイプに分けられます。
①物質的自己(身体や所有物に対する自己評価)
②精神的自己(心的能力や傾向に対する自己評価)
③社会的自己(他者からの評価や評判に対する自己評価)

そして、自己複雑性と言って、自己評価に対する肯定的な領域がたくさんあるほど、どれか一つの領域が落ち込んだとしたとしても、他の領域に支えられて自尊感情を保つことができるそうです。

自尊感情を低める一つの原因として、自己の追い求める理想との乖離が挙げられていました。
そうです。だからこそ、「ありのままを受け入れる。」が大事らしいです。

でも、「可愛くなりたい」「綺麗になりたい」と思う自分がいて、定期的に落ち込みますが、ありのままを受け入れるって、めちゃくちゃ難しいよな。思います。
ありのままを受け入れるってどういうことなのかそれこそぼんやりいています。

自尊感情が3つのタイプに分けられるとしたら、②と③って、操作できない他人との関わりの中で、決められるものだから、①に比べたら、すごく変数が高い気がします。
美人な人って、多少②か③で、落ち込むことがあっても、「ま、私美人だしな。」で、済むじゃないですか。
ブスはもう①もないのに、②でも③でも削られたら、もう。

ブスはいじけるな。と氣志團のリーダーが言っていましたが、難しいです。

そして、批判的思考が高まると自尊感情が低くなる研究結果があるらしいです。
批判的思考ほしいけれど、自尊感情が低くなるのは困ります。

おっと、話が逸れすぎました。

9、時間的展望=過去、現在、未来を関連づけて捉えるスキル
未来の自分は今の私の延長線上にあるという認識を高めると、よりよい未来を実現するための道筋が見えてきて、未来志向の行動が促される。

教育現場では、
・回想展望法
・現在と未来の関係にフォーカスした実践
(未来と現在を対比する条件を書く)
・ロールレタリング
(未来の自分に手紙を書くだけではなく、未来の自分を想定して手紙を送り返す)

特にロールレタリングは面白そうだと思ったので、やってみたいなと思いました。

例えば、自分が国連職員になりたい。
未来の自分へ手紙を書くとすると、
「あなたは憧れの職業に就けましたか?」
など、質問が多くなるのに対して、
未来の自分を想定して、手紙を送り返すと
「あなたは英語の勉強をよく頑張っていましたね。」
など、自ずと自分のやるべきことが見えてくるのかなと思います。
図工の授業と絡めて何かできたらよいです。

10、情動知能(Emotional Intelligence)=情動を賢く活用する力
情動とは、難しい課題を達成した時の喜び、大切な人を失った時の悲しみ、約束を破られた時の怒りなど、特定の出来事により生じる強い感情のことです。

ポジティブな情動は思考や行動の多様性をもたらし、ネガティブな情動は周りの人の援助や共感を引き出す、怒りの感情は他の人の過ちに気づかせ、行動を変えさせる。
しかし、このように役立つこともあれば、そうでない場合もあり、情動とうまく付き合うには、潜んでいる「理」を見つけ出し、賢く活用する必要がある。

11、感情調整=感情にうまく対処する力
割愛

12、共感性=他者の気持ちに目を向け、理解する心理的特性
National Consortium for Humanizing Educationが教室と生徒の教室での相互作用の実情を調べたところ、生徒への気持ちの反応が高いほど、成績が上昇することがわかった。

私、初任の時、副校長先生に「賢い親御さんほど、砂場で友達にスコップを取られた我が子に『貸してあげなさい』って言っちゃうの。親御さんが一番大事なのは、『取られてやだったね。』って言ってあげること。子供が自分の気持ちを言えない時は、まずあなたがその子の気持ちを『嫌だったね。分かるよ。』と代弁してあげなさい。」とご指導いただいたことをよく覚えている。

教室での大部分の話は、教師主導で進められ、生徒への反応が少ないことがほとんどではないだろうか。
クラス経営がうまくいっていると、教師はほとんど話さないなんていうが、まさに教師が共感する役割を生徒同士で既に補い合うことができているからなのかなと思いました。

ガーナでも、同じような状況があります。
まずは、自分の授業から、子供たちにたくさん問いかけ、共感する授業を作っていきたいなと思います。

13、マインドフルネス=「今ここ」に注意を向けて、受け入れる力
14、レジリエンス=過酷な環境やストレスフルな状況、あるいはトラウマ体験といった逆行に直面したとき、そのショックから回復し、状況に適応していく力
15、エゴ=レジリエンス=日常生活のストレスに柔軟に対応する力

割愛

まとめ
完全なる主観ですが、ガーナ人は、きっと「誠実性、グリッド、批判的思考、時間的展望」が低い気がします。
逆に、日本人は、「好奇心、楽観性、自尊感情、セルフ・コンパッション」等が低い気がします。
そうです。
逆です。きっと、ガーナは日本人が低い非認知能力が高い、そして、日本人は、ガーナ人が持っていない非認知能力が高い。
気がします。気がするだけです。
本の中にもありましたが、批判的思考が高まると、自尊感情が低くなったりするようなので、この傾向が生まれてくるのは、たどる運命なのでしょうか。

ユニセフの行った調査で、日本の身体的幸福度は38カ国中1位なのに対し、精神的幸福度は38カ国中37位だったそうです。
でも、子供だけではなく、大人も同じような結果になりそうな気がします。
心の健康も体の健康も、両立することはできないのでしょうか。そして、これらを高めるための学ぶべきヒントがアフリカには、たくさんあるような気がします。

この本を読んで、非認知能力の大切さと非認知能力というぼんやりしたものが少しだけ、分かりました。
まだまだ勉強不足です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?