児童心理治療施設って何?

こんばんは。最近夜行性になってきたやべちょです。
最近寒い日が続いてますね。防寒対策しても冷たい風が吹く度に体が凍りそうです。


さて、今日は児童心理治療施設の事についてお話しようと思います。

まず、社会的養護といえば何を思い浮かべますか?
児童養護施設って出てくる方が多いと思います。他には里親、自立援助ホーム、自立支援施設などがあります。
その中に児童心理治療施設があります。

聞き慣れない言葉だなと思う方が大半かもしれません。


まず、児童心理治療施設とは一体どういう施設なのか。児童心理治療施設ネットワークから引用したものになりますが、
「心理的困難や苦しみを抱え、日常生活の多岐にわたって生き辛さを感じて心理治療を必要とする子どもたちを、入所あるいは通所させて治療を行う施設。」とありました。
まずどうやって見分けるねんってなりますよね。これは児童相談所で保護されてから職員が行動診断、心理検査などを行います。そこで見分けられます。

こう見たら偏見を持たれる方もいるかもしれません。
でもこれからの話を聞くと「思ってたんと違う」ってなりますよ。
私もそうでしたから。

私も実は児童心理治療施設で中学三年間過ごしてきました。
やはり児童養護施設とは違って情緒が不安定な子、感情のコントロールがとても苦手な子、感情を出すのが少し苦手な子など様々な子どもたちがいました。
でも、みんな共通して言えるのがあります。

「慣れてくるとみんな仲良い。そして団結する時は団結する。」

「暗い子」だという印象を持たれがちですが、みんな基本明るいです。これは養護施設もそうです。笑いが絶えません。すごい子は「人見知りって知ってる?笑」って言うぐらいすぐ仲良くなる子もいます。
職員と揉めたり、子ども同士で揉めて荒れる時はあります。でもみんなが団結しようとなると団結力は一倍。
これは児童職員交流会という、新しい先生と仲良くなろうなどといった狙いからできた行事でわかりました。フロア対抗リレーになると批判なくみんな応援するし、勝つために団結して一人一人頑張る姿を未だに覚えています。


次は児童養護施設とどう違うねんっていう話をします。
箇条書きにまとめると…
・心理的療法としてセラピーを利用するか
・情緒的な問題を持っている子どもが多いか少ないか

パッと思いつくのがこの2つです。
まず、名前の通り児童心理治療施設は、「子どもの心理的な問題を治療する施設」っていうところです。児童養護施設でも虐待で傷ついてしまった子ども達を認知療法や心理的療法を使って癒します。
ですが、児童心理治療施設は違います。もっと専門的な療法が必要になるため、「セラピー」といったセラピストによる心理的療法を行います。いわばカウンセリングに近いです。それによって子どもの心理状態を観察します。
どんな感じなの?と思われる方がいるかと思うので簡単に説明しますね。
私の施設は決まった時間に1時間セラピーがありました。ギターを弾いたり、箱庭で遊んだり、先生とスポンジの剣を使って戦いごっこしたり、愚痴を言ったりしてました。特に箱庭は心理学で「箱庭療法」とあるぐらいなのでとても分かりやすく子どもの心理状態が出るかなと思います。
そういった事を私たちは週に一回のペースで行っていました。児童養護施設は任意です。ですが、私たち児童心理治療施設は強制って言ったらあれですけど絶対でした。でも楽しかったし部活サボれたから最高でした(笑)

2つ目の情緒的な問題を持ってる子がいるかいないかです。
児童心理治療施設にも被虐待児はいます。私がそうでしたし、他にも虐待されてきた過去を持っている子はいます。
そこで被虐待児の特徴の1つとして「自分の感情がコントロールできない」といった子どもたちがかなり多かったです。でも、養護施設の方はあまりいませんでした。決定的な違いって言ってもいいぐらいです。
あと、今思い出したのが、心理治療施設は軽度の知的障害を持ってる子が比較的多かったっていう記憶があります。「療育手帳がー」っていう話を結構な頻度で聞いてたなって思い出しました。そこも養護施設と違うところかもしれないです。



いかがでしたか?
私の語彙力が乏しい+眠気がやばい状態で書いてるので伝えたいことがあんまり伝わってない可能性がありますが。(笑)
私は今回の投稿で「児童心理治療施設って何?」と「暗い子」といった偏見は一切の間違いっていうことを伝えたかったです。
みんな明るいし、団結力はすごいし、仲いいしで毎日大賑わいでした。

そして何よりも仲間と一緒にいる事が心地よくて退園したくなかった。

てことで、もし少し書き足りなかった部分があったらパート2やるかもしれないです。
その時はまた読んでくださると嬉しいです。


では、今回も長い長文失礼いたしました。また近日中に更新します。
あなたは生きてるだけで本当に偉い。自分に拍手して褒めてあげましょ😊
ではおやすみなさい。

2022.1.18  午前0時46分

いいなと思ったら応援しよう!