「まともがゆれる」を読んだ。 私たちは不寛容な社会を構成する加害者であり、被害者だ。
まともがゆれる ――常識をやめる「スウィング」の実験
NPO法人を立ち上げた方による本。
「まとも」「常識」「ふつう」を再考し直す本、あるいは、そのキーワードに抵抗を覚えるあなたのための本だ。
著者が前職の障害者福祉施設で働いていたときのエピソードと、その障害者福祉施設への批判のくだりは、私にとっての見どころだった。
その章で、私も感じていた、社会に対する違和感がうまく言語化されていた。
筆者の前職場の福祉施設の実態はこんな感じ。↓
・「健常者」である職員たちが、利用者から「先生」として扱われる。
・ 利用者の「できないこと」を無理に矯正しようと試み、支配の構造と、職員への服従を強化していく。
・その一方で従業員は経営陣たちには異常なほど服従。
・「強きものに弱く、弱きものに強い」
なんだか教育の現場でもみたことがあるような光景だ。既視感がある。
そして、本文中に記される、筆者の痛快な指摘。
「障害者福祉施設に勤める職員(健常者)って、なんてつまらないんだろう」
この指摘について、詳しく説明しよう。
筆者の前職の福祉施設批評の中で出てきた、「利用者の"できないこと"を無理に矯正しようとする」試み。
それは言い換えると「型にあてはめる」こと。
こういった試みは、いかに不毛で、いかにつまらないことなのか、いかに社会のスタンダードに適応できないさまざまな人を苦しめることか、そういう意図が読み取れる指摘だ。
「できないこと」は本当にダメなのか?
という、この本を通して語られるテーマは、非常に示唆に富んでいる。
たとえば、日本社会においては
「婚活」に失敗すると、それはその人の価値そのものを否定されたに等しい。そう感じてしまう。実際はそうじゃないけど。
「就活」に失敗すると、それもその人の価値そのものを否定されたに等しい。そう感じてしまう。実際はそうじゃないけど。
そして若者は自殺したりする。 そのような構造の中に私たちは居る。
障がい者は、できないことが多い。
いや、
障がい者は(既存の社会に適応)できないことが多い。
誰もが、婚活に失敗したりとか、就活に失敗したりとか、「うまくいかない」出来事を味わうと周囲からの疎外感を味わう。
「自分は劣ってる」と不特定多数からみなされる生きづらさについては、想像力がある人なら、考えることができるはずだ。
障がい者という言葉に付随したマイナスのレッテルを貼られて「みんなと同じように」見てもらえない苦しみや、レールから脱線した人の生きづらさは、ぜんぶ、「社会の不寛容」が必ず関わっている。
だからこそ、
「できないことって、ダメなの?価値がないことなの?」
社会を構成する私たち全員が、今一度考え直したほうがいいのではないか。
特に、「貧困層」「社会の下層」に位置づけられる人たちには、
何かしらの困難を抱える人が多い。
「人よりお金を稼ぐことができない、能力が人より劣っている」というセルフイメージを持つ人は多いだろう。
そこで再度問いかけるが、
「できないこと」はダメなことなのか?
否、できないことはできないことでしかないだろう。
お金がないことは、お金がないことでしかない。
それは決してその人の人間性が否定されるようなことではない。
私たちは今、お金や、人生の個人的な選択によって人間性が否定されがちな、不寛容な社会に生きているのではないか。私は言おう、そんな社会は間違っていると。
できないことを「ダメなこと」と勝手に規定する、そんな社会を運営しているのは、私たちだ。
行き過ぎたメリトクラシー肯定や無意識の偏見、差別の実態に目をそむけていて、その結果、他者の自己肯定感を奪い、奪われているのも、私たちだ。
私たちは不寛容な社会を構成する加害者であり、被害者だ。
上記の記述「わたしはだいじょうぶ」は”思い込み”であると、そう断定できる根拠が沢山、この社会にある。
・エイジズム -年齢に関する不寛容
・ルッキズム -見た目に関する不寛容
・セクシズム -性別に関する不寛容
上記3つの社会の不寛容から、影響を受けない人など、存在しないと思う。
このようなキーワードに対するモヤモヤを感じずにすんでいる人はいるかもしれない。 が、ハッキリ言って、その人は、現状うまいこといっているだけだ。
しかも、私たちは全員、「老い」を避けることはできない。
ということは、全員が「エイジズム」に関しては当事者だ。
さて、社会に対する断罪ばかり書いてしまったが、
幸い、社会からはみ出した障がい者の個性、ユーモア、おもろさを強調するエピソードや、人の心をつかむ強烈な芸術が、この本の中には溢れている。
こうやって挿入される作品も素晴らしく、この本は、単純に読んでいて面白いし、感銘を受ける。 それだけでおすすめの本だし、
それだけでなく「障がい」や、あらゆる不寛容について考えるための、多様な視点を提供してくれる。
特に「まとも」とは何か?と考えたことがある人に、本当におすすめの本だ。