日本テレマン協会:バロックと古典派音楽への情熱を紡ぐ半世紀


1963年、日本の音楽界に新たな歴史が刻まれました。指揮者・音楽学者の延原武春氏が設立した日本テレマン協会は、バロックと古典派音楽を専門とする演奏団体として、今日まで日本のクラシック音楽シーンを牽引し続けています。

その名の由来であるゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767)は、J.S.バッハやヘンデルと同時代に活躍したドイツの作曲家。バロック音楽の巨匠でありながら、日本では比較的知名度が低かった彼の作品を広めることも、協会の大きな使命のひとつでした。

テレマン室内オーケストラとテレマン室内合唱団を擁し、時代に忠実な演奏を追求しながら、関西を拠点に全国、さらには世界へとその音楽を届けています。

時代の音を蘇らせる ― こだわりの楽器と演奏法

日本テレマン協会の最大の特徴は、バロック楽器・クラシカル楽器・モダン楽器を使い分け、時代ごとの音を忠実に再現することです。

バロック音楽とは?

バロック音楽(1600~1750年)は、華やかで装飾的な旋律と通奏低音を特徴とする音楽様式です。当時の楽器は現在のものとは構造が異なり、音色や奏法にも大きな違いがあります。

例えば、バロック・ヴァイオリンはモダン・ヴァイオリンよりも弦の張力が弱く、柔らかく温かみのある音を奏でます。また、**チェンバロ(ハープシコード)**はピアノとは異なり、鍵盤を押すことで弦を弾いて音を出します。

こうした歴史的楽器を用いることで、日本テレマン協会は「作曲家が生きた時代の音色」を現代に蘇らせることに成功しています。

バロック音楽の普及と啓蒙 ― 誰もが楽しめる音楽を目指して

バロック音楽をより多くの人に親しんでもらうため、日本テレマン協会は多彩な演奏活動を展開しています。

定期演奏会とマンスリーコンサート

年間を通じて行われる定期演奏会では、J.S.バッハやヘンデル、ヴィヴァルディなどの名曲を、時にはバロックオペラや宗教音楽の大作とともに披露。

一方、マンスリーコンサートはより気軽に楽しめるプログラムが中心です。これまでクラシック音楽に触れる機会が少なかった人でも、親しみやすい雰囲気の中でバロック音楽の魅力を味わえます。

教会音楽シリーズ ― 神聖な空間で聴くバロックの響き

バロック音楽の多くは教会で演奏されることを前提に作られました。そのため、日本テレマン協会では歴史的な教会での公演も積極的に行っています。

荘厳な響きと美しいアコースティックが、バッハのカンタータやヘンデルのオラトリオと見事に調和し、演奏会は単なる音楽体験を超えた**「時空を超える旅」**へと変わります。

音楽文化の発展に貢献 ― 地域社会とのつながり

日本テレマン協会は、単なる演奏団体ではなく、関西の文化振興と地域社会への貢献を重要な使命としています。

音楽を通じた教育と若手支援

未来の音楽文化を担う若い世代の育成にも力を入れています。音楽大学や専門学校と連携し、若手音楽家に演奏の場を提供。さらに、一般の人々向けの音楽講座も開催し、バロック音楽の歴史や演奏法について学ぶ機会を提供しています。

コミュニティの活性化

地域密着型の活動にも積極的に取り組み、地元の文化イベントや教育機関と協力。バロック音楽をより身近なものにすることで、地域社会の文化的な豊かさを支えています。

受賞歴とその意義 ― 全国から世界へ

日本テレマン協会の活動は高く評価され、数々の名誉ある賞を受賞しています。
• 1977年 文化庁芸術祭優秀賞
• 1986年 サントリー音楽賞(関西の団体として初受賞)

特にサントリー音楽賞の受賞は、関西から全国、さらには世界へと活動の幅を広げるきっかけとなりました。バロック音楽に特化した団体が、日本のクラシック音楽界に確かな足跡を残した証とも言えるでしょう。

未来へ ― 音楽のバトンを次世代へ繋ぐ

創設から半世紀以上が経過した現在も、日本テレマン協会の情熱は変わりません。

新たなレパートリーへの挑戦

バロックや古典派の名作を演奏するだけでなく、知られざる作品の発掘や新しい解釈による演奏にも挑戦し続けています。

次世代への継承

若手音楽家の育成とともに、バロック音楽の知識や演奏技術を次の世代へ伝えることも重要な使命。未来の音楽文化を担う人々への橋渡しとして、これからも活動を続けていきます。

日本テレマン協会の音楽に触れてみよう

**「バロック音楽をもっと知りたい」「生の演奏を聴いてみたい」**と思った方は、ぜひ日本テレマン協会の公演に足を運んでみてください。


また、ボランティア活動や後援会への参加を通じて、日本テレマン協会を支えることも可能です。あなたのサポートが、音楽文化のさらなる発展につながります。

時を超える音楽の旅へ ― 日本テレマン協会とともに、バロックの世界を感じてみませんか?

いいなと思ったら応援しよう!