見出し画像

パワースポット豊川稲荷東京別院に行ってきた

こんばんは、こんにちは。
ヤホです。

またまた少し時間が空いてしまいましたね、、、
「続かなかったー」と自分責めをしそうだったのですが、noteさんのInstagramにもこう書いてあるということで、「1回サボっても大丈夫」のマインドでやっていきます、笑


豊川稲荷東京別院に行ってきた

本日は、雨の中、豊川稲荷東京別院に行ってきました。
スケジュール帳には、明日行く予定で書いていたのですが、急遽行きたくなり、天気を関係なく行ってきたのです。
(突然行きたくなるって、豊川稲荷東京別院に呼ばれたのかなと思ったりします、笑)

豊川稲荷東京別院とは

愛知県豊川市にある豊川稲荷の別院です。
私の祖父が愛知県の豊川らへんにあるので、今日はなんとなく引き寄せられた気がします。(豊川市の豊川稲荷には行ったことがないのですが、、、)

ちなみに、豊川稲荷は神社ではなくお寺なので、参拝のときは「二拍手はしない」のだそうです。私は、事前の情報収集があまく、「二礼二拍手一礼」という神社のお作法で参拝してしまいました。(確かに鳥居はありませんでした、、、)

とはいえ、挨拶もしたし、自己紹介もしたので、よしとします。

豊川稲荷東京分院のご利益は

豊川ダ枳尼眞天(トヨカワダキニシンテン)さんが祀られています。稲穂を担ぎ、白い狐にまたがっている神様であり、商売繁盛のご利益があります。

「稲穂」は、一粒から一万になるという意味から商売繁盛の象徴であったり、食の原点でであるお米は命を繋げるという意味で、健康祈願という意味もあるそうです。(余談ですが、私の名前には「穂」という漢字が含まれているため、健康に生きられますように、と親が名付けてくれたのかもしれないなと、いまふと思っています)

「狐」は「お稲荷さん(狐の神様)」使いであり、狐のふさふさと金色の尻尾や毛並みが五穀豊穣を連想させるといわれています。
また、「狐」は縁結びとしても縁起がよいといわれています。

つまり、豊川稲荷は人とご縁、お金とのご縁、仕事とのご縁にご利益があるんだ!ということで、私はこの3つのご縁についてお伝えしてきました。

豊川稲荷東京分院の注目ポイント

1、七福神さんがいらっしゃる

七福神さん全員の石像があり、そこでも参拝ができます。
七福神さんの中でも、弁財天さんは芸能の神様といわれている所以から、豊川稲荷東京分院には芸能人の方も多く参拝されるようです。
ちなみに私自身、人前でのプレゼン力を高めたいという思いから弁財天さんに参拝する気でいたのですが、うっかり忘れて帰ってきてしました。

豊川稲荷東京別院 弁財天
弁財天さんの参拝を忘れたのに、弁財天さんのお守り買っちゃいました。

2、融通金をお借りして金運アップ

豊川稲荷東京分院で有名なのが「融通金」なのですが、これは豊川ダ枳尼眞天さんが、稲穂とともに持っていた宝珠をあらわしたものだそうです。
1年間お借りして、お財布に入れておき、1年後礼金をつけてお返しするというルールもあるそう。
雨でしたが、これをお借りするために行列ができていました。

豊川稲荷東京分院 金運アップ
金運アップのお守り

3、お稲荷さんがたくさんいらっしゃる

驚いたのは、いたるところにお稲荷さんがいらっしゃったこと!
雨でとても寒かったことと、人もたくさんいたので、写真撮影はしてきませんでしたが、本当にお稲荷さんがたくさん!
おみくじも「きつねみくじ」を引いてきました。
なんか2025年うまく行きそうです!

豊川稲荷東京分院 おみくじ
きつねみくじ

4、いなりんに会える

愛知県豊川市の宣伝キャラクターのいなりんに会えました。
人間に興味津々で、参拝者を見ている姿はとてもかわいく、大変もふもふでした。
期間限定で東京にいるのかはわからなかったので、会いたい方はいなりんのXを確認するとよいかもしれません。

さいごに

世の中の成功者は、目に見えないものも信じるというお話しがあります。
もちろん、現実に生きる自分自身が実際に動かなかれば、成功へは向かわないと思います。
でも、神様のお力(ご利益)を借りて、パワーアップして、ハッピーマインドになって、成功に向かってより頑張れるなら、パワースポット巡りは成功のための大事な要素だと、私は思うのです。

ぜひ、皆さんも豊川稲荷東京分院に行き、パワーアップして、ハッピーマインドになってください。

長文、駄文をお読みいただきありがとうございます。

<参考>


いいなと思ったら応援しよう!