Day after-抜糸

 自宅療養となった私は、とにかく風呂に入りたかった。だが、抜糸前は禁物。家族に見せた手術部分のガーゼは、相変わらず血液が茶褐色となっていて汚らしい。一刻も早くガーゼを取りたいのを我慢しながら、近所にある中堅の総合病院へ連絡する。
 イタリアで手術したものを抜糸してくれという、おそらくその病院でも大変珍しい依頼に、院内の外科医師は興味津々であったはずだ。念願の抜糸作業となった。
 抜糸は、読んで字の如く、糸を抜く作業である。糸に肉や皮膚などが付着すると痛いそうだが、そんなことも初体験なので分からない。
 担当となったのは女医であった。「ヴェネツィアで大変でしたね…」と言いながらも、彼女が興味津々だということは、言葉の端端から伝わってくる。ついにこのガーゼをとる。その瞬間は見届けたい。仰向けに寝ながらも顔を起こして、ガーゼ開封の儀をこの目で焼き付けてやる。そう意気込んでいた私は、「あれ!?」という、女医の拍子抜けした声に不安になった。 (エ?? また何か変なことが?)
「すごい、ステップルだ! これがルネサンスの技術か…」
 不安になる私のテンションに反比例して、女医は興奮してきた様子で、まじまじと手術箇所を見る。"ルネサンスの技術"と言ったのは可笑しかった。そんなに興奮することなのだろうか。何事が起きたのか分からずにいると、糸で縫合したのではなく、ホチキスで止めているとのこと。なんと!?私の切開した腹はホチキスで止められたのか? 
 とはいえ安心されたし。これはれっきとした医療用ホチキスである。正式名称は知らぬが、ここではホチキスと言おう。で、そのホチキスで縫合した箇所を見せてもらうと、フランケンシュタインのような感じで、傷痕にバチバチッと金具が7箇所止めてあるではないか。しかも、体液を拭いた痕も残っていて痛々しい。ガーゼの中はこうなっていたのか。初めて見ると、もう痛くないはずなのに痛くなってきた。
「日本ではまだ糸を使うけど、ヨーロッパでは実用化されているんですよ。いやぁ、初めて見たなぁ!」
「そんなに珍しいのですね。取る時もホッチキスみたいにやるんですか?」
「専用の器具で外すのよ」
「なるほど。ではこれからその器具で取るんですね」
「いや。ウチじゃできないな。器具がないもん。」
「あ・・・」

ここから先は

762字
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?