アーチー・シェップ 8 「アッティカ・ブルース」Archie Shepp – Attica Blues
Tracklist
A1 Attica Blues 4:49 A2 Invocation: Attica Blues 0:18 A3 Steam, Part 1 5:08 A4 Invocation To Mr. Parker 3:17 A5 Steam, Part 2 5:10
B1 Blues For Brother George Jackson 4:00 B2 Invocation: Ballad For A Child 0:30 B3 Ballad For A Child 3:37 B4 Good Bye Sweet Pops 4:23 B5 Quiet Dawn 6:12
Credits
Alto Saxophone – Clarence White (tracks: A1, B1, B4, B5), Marion Brown (tracks: A1, B1)
Backing Vocals – Albertine Robinson (tracks: A1), Joshie Armstead* (tracks: A1)
Baritone Saxophone – James Ware (tracks: A1, B1, B4, B5)
Bass – Jimmy Garrison (tracks: A3, A4, A5, B4, B5)
Bass [Fender] – Jerry Jemmott (tracks: A1), Roland Wilson (tracks: A1, A3, A5, B1, B3)
Cello – Calo Scott (tracks: A1, A3, A5, B3, B4, B5), Ronald Lipscomb (tracks: A1, A3, A5, B3, B4, B5)
Conductor – Romulus Franceschini (tracks: B4, B5)
Cornet – Clifford Thornton (tracks: A1, B1, B4, B5)
Drums – Beaver Harris (tracks: A1, A3, A5, B1, B3), Billy Higgins (tracks: B4, B5)
Electric Piano – Dave Burrell (tracks: A3, A5), Walter Davis Jr. (tracks: A1, B1)
Euphonium – Hakim Jami (tracks: A1, B1, B4, B5)
Flugelhorn – Cal Massey (tracks: B5)
Flute – Marion Brown (tracks: A4)
Flute [Bamboo] – Marion Brown (tracks: A3, A5)
Guitar – Cornell Dupree (tracks: A1, A3, A5, B3)
Narrator – Bartholomew Gray (tracks: A4), William Kunstler (tracks: A2, B2)
Percussion – Juma Sutan* (tracks: A1, B1, B5), Marion Brown (tracks: A3, A4, A5), Nene DeFense(tracks: A1, B1, B5), Ollie Anderson (tracks: A1, B1, B5)
Piano – Walter Davis Jr. (tracks: B1, B3, B4, B5)
Soprano Saxophone – Archie Shepp (tracks: A3, A5, B4)
Tenor Saxophone – Archie Shepp (tracks: A1, B1, B3, B5), Billy Robinson (tracks: A1, B1, B4, B5), Roland Alexander (tracks: A1, B1, B4, B5)
Trombone – Charles Greenlee (tracks: A1, B1, B4, B5), Charles Stephens (tracks: A1, B1, B4, B5), Kiane Zawadi (tracks: A1, B1, B4, B5)
Trumpet – Charles McGhee (tracks: A1, B1, B4, B5), Michael Ridley (tracks: A1, B1, B4, B5), Roy Burrowes (tracks: A1, B1, B4, B5)
Violin – John Blake (tracks: A1, A3, A5, B3, B4, B5), Leroy Jenkins (tracks: A1, A3, A5, B3, B4, B5), Shankar (tracks: A1, A3, A5, B3, B4, B5)
Vocals – Henry Hull (tracks: A1, B3), Joe Lee Wilson (tracks: A3, A5), Waheeda Massey (tracks: B5)
Producer – Ed Michel
Engineer – Tony May
Recorded January 24, 25, and 26, 1972, at A&R Recording, New York.
「アッティカ・ブルース」はアーチー・シェップの作品の中で最も幅広い層からの支持があるアルバムであろう。シェップは常々自分は一部のインテリのための音楽ではなく、大衆音楽「POP」を目指していると言っている。また、アフリカン-アメリカン・ミュージックというタームで南北アメリカの新旧音楽全体を捉えており、自分の音楽を所謂ニュー・ジャズ的な枠組みの中などでは考えていなかったと言える。
その辺りを踏まえると、当時のアフリカン-アメリカン・ミュージックを幅広く取り込んだこのアルバムの音楽性はある種シェップの中では自然なものであり、特に社会の問題をテーマとして取り扱ったこのアルバムにおいて、当然のものであったように思う。
タイトルとなっているアッティカ刑務所事件(https://ja.wikipedia.org/wiki/アッティカ刑務所暴動 ネット上にかなりの数の写真が上がっています。)やGeorge Jackson(https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョージ・ジャクソン)に関してはこのアルバムに限らず多くの作品の題材となっている。(ジャクソンに関しては他にアンジェラ・デイヴィスの事件も関係している。)この作品もだが昨今BLM問題を理解する上で一通り知っておいても損はない。
タイトル曲の「アッティカ・ブルース」はレア・グルーブ期に再評価され、ジャズ・ファンク界隈では特に著名なトラックである。当時キング・カーティスのバンドにいたジェリー・ジャモットとコーネル・デュプリーによる必殺のイントロに例のコーラスが乗り、テンションがエスカレートしていく展開は歌詞の内容と相まって効果抜群である。
B1の「ブルース・フォー・ブラザー・ジョージ・ジャクソン」も同様に著名なトラックで、いかにも好まれそうなリフを持ち、当時の所謂ブラック・プロイテーション・フィルムのテーマ曲のようなポップさがある。
アルバム的には曲の間に祈願(Invocation)が挟まりトータル・アルバム感を高めている。ラストの"Quiet Dawn"のヴォーカルのチョイスは好みの分かれるところではあるがこのチョイスも全体のコンセプトを考えると絶妙で、レア・グルーブ以降のDJ連には好評であったりする。
さて、以下ではこの作品の歌詞の方に目を向けることにする。
まずタイトル曲のリフレイン部分
Only with the natural forces and a world that's getting old
Do I worry, yes, I worry, can you dig, about the human soul, yeah
で対比され、それだけでは"the human soul"が不安だとされる、
"the natural forces"と”a world that's getting old"が気になるところである。
ここで"the world" ではなく"a world"とするわけだから、この"a world"は世界全体ではなく、ある一つの世界、ここでは文脈から「西洋文明世界」と考えることができると思う。「老いゆく西洋文明世界」と「the natural forces」だけでは「the human soul」は限界だ、というわけだ。
次にこの「the natural forces」だが、次のinvocation でも
Only when nature doesn't take its natural toll, am I worried for the human soul. 「自然が本来の役割を果たさなくなるときにのみ、私は人間の魂を心配する。」とされ、"If it ain't natural, than it ain't real."「自然でないものは真実ではない」とされる"nature"であるので、多分に倫理的で規範的な意味合いを背負っている"nature"だと考えられる。コルトレーンやファラオ・サンダースなどではここに"God"や"One"といった一神教的な存在があたるのであろうが、シェップはは"nature"とするのである。
この"nature"を日本的に「八尾萬の神」などと置き換えるのはあまりにも乱暴であるが、シェップがブラック・ムスリムや、コルトレーン、サンダースとは多少は異なった倫理的な拠り所を設定しているのは確かで、このあたりサン・ラなどが自分たちのルーツとしようとしたエジプト文明との関係を考えてみたいところではあるが、シェップがエジプトに言及した過去をあまり知らない…などとこの"nature"に関して、その背景を当時のムーブメントと合わせてなんだかんだと考察してみたいところではあるのだが、この稿では手に余るので、それはまた機会にしたいと思う。
とは言えこの"nature"がアルバムの中心的なタームとして機能していることは確かで、A3,A5の"Steam"とは何か?B2,B3での比喩"I would rather be a plant Than a man in this land"のあり方を考えるときに鍵となってくるように思う。さらに、かなり強引ではあるが、最終曲B5"Quiet Dawn"のサビの部分の"we both"が冒頭曲での"the natural forces"と”a world that's getting old"、「自然」と「老いゆく西洋文明」、と読むのもこのアルバムのコンセプトを解釈するのに役立つように思う。以下該当部分を引用しておく。
Think that we both met, not long ago
My darling
Now you say our love is growing old
Let’s talk about the fun that we had
Spinnin' 'round our brain
Like a haunting refrain
Come dawn, don’t flee
Come back to me
Let’s try one more night
Before dawn is gone
「自然」と「老いゆく西洋文明」の関係を歌ったものとしてこの歌詞を読むと、上述のヴォーカルのチョイスも何か魔法的・必然的なもので、これしかなかったように感ぜられる。
"Liberation Music Orc"の発売が70年、71年はマービン・ゲイの"What's Going On"やスライの"There's A Riot Goin' On"などソウル、ファンクの名盤が出たタイミングで、"Attica Blues"はそれらと肩を並べるこの時期の名盤だと思う。
アルバムというフォーマットが消滅しようとしているように見える昨今であるが、このようなトータリティーを持ったアルバムが登場すれば、またこのフォーマットも息を吹き返すのではないだろうか?