
twitterで振り返る2019年
1月:記憶なし
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) December 30, 2019
2月:記憶なし
3月:決算日に部下が出社拒否し月次年次、開示トライアル、N-1の期末監査一人でする羽目に
4月:エンドレススリー
5月:エンドレススリー
6月:エンドレススリー&転職
7月:記憶なし
8月:記憶なし
9月:記憶なし
10月:右腕来たる
11月:記憶なし
12月:記憶なし
4.5.6が今年の全て
こんなツイートをしたわけですが、今年は思っていた以上にtwitterに依存していたので、twitterから一年を振り返ってみようと思います。
1月
CFOになるにはどうすればいいですか?とも昨年いくつか聞かれたのですが、こちらが解の一つかと思う。既になりたいとスタートに立っているのだから既存のなりたいCFOの方の経歴等を調べたり、可能であれば会ってみたり、とにかくゴールの解像度を上げるのがいいと思う。 https://t.co/JIUdRLVSMf
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) January 9, 2019
一番尊敬している稲垣さんのツイートから。私は今でも珍しいタイプのCFOなので、「CFOになるために何をすればいいですか?」と聞かれますが、稲垣さんのtwitterを見て実行すればなれます。現役CFOの私から読んでも目からウロコなことばかり。
2018年の年末に上場準備で気をつけることシリーズをnoteに投稿しはじめ、労務編をアップしました。(結局後編上げてない。。。)最近はSNSで社労士さんもよく拝見しますので、プロにおまかせしたいと思っていますw
他人と働く上で一番大事なのはスキルでも経験でもなくて、ありがとうございますとか言えるところだと思う。今週多数のDMのお返事しましたが、半分以上の方が既読スルーなのか音沙汰がないです。頭デッカチにキャリア論とかインプットする前にそういうところだと思いますよ。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) January 17, 2019
これは今でもそう思っている。必要なのはめちゃくちゃ高いスキルでもものすごい経験でもない。いちばん大事なのは人として誠実であるかだけだと思っています。
ステージ問わず8パーかな〜と思ってました!(あまり変わらないw) https://t.co/dDykFyZdAc
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) January 11, 2019
今でも全社員の8%がコーポレートの適正人数だと思っています。業種やサービスにもよりますけどね。
バックオフィスのキャリアについて市場価値=年収みたいなノリで相談されるのですが、私は市場価値=年収とは思っていません。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) January 15, 2019
「どうすればバックオフィスで年収800万もらえるようになりますか?」と聞かれても「大企業で出世すればいいんじゃないですかね?」としか答えられません。。。ごめんなさい。
市場価値は年収にあらず。これを見誤る人が転職を失敗するのです。
今日はスタートアップ時代のメンバーがバイアウト先を退職して新しいチャレンジをするということでお疲れ飲み会。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) January 15, 2019
あのステージの会社にリスクを取って入社してくれたメンバーを私は最高に感謝しているし、絶対に忘れない。
株式会社AppBroadCastのメンバーには今でもこれからも力になれることはなんでもしたい。それがあの会社に入社を決めてくれた私からの恩返しであることは今でも変わっていない。
あああああああ、今日ヒトカラさんのオフィスに行ったのに高井さんにお願いするの忘れてた!!!!(あとでメール送ります。。。) https://t.co/zGNyX5fgRU
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) January 16, 2019
ヒトカラメディアの新しいオフィスに行ったのも1月。まさかこの時は自分が入社するなんて1mmも思っていなかった。(本当に)
私は武内さんと違って言語化が苦手なので、業務効率化についてbizer teamを使った事例をどうぞ。(もうこの会社は退職していますw)https://t.co/tIZS5s0JqQ
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) January 18, 2019
私のマネジメント論が書かれているインタビュー。「問題が発生していないから現状問題ないという考え」は悪でしかない。
そういえば先日40になりました。27から本格的にIPO準備の実務に携わり、13年IPOできない実務家としてやってまいりましたがそろそろIPO準備リアルに飽きてきたので他のことにチャレンジしたい気持ちがありますw
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) January 28, 2019
新しいことに挑戦することにしました。来年から本格始動です。
2月
経理とか経企と呼ばれる仕事をしている人たちの多くは何かをする、作るという業務を仕事と勘違いしているのですが、本質は全く違うところにあり、その本質を理解し実践するだけでただの作業が仕事に大きくレベルアップする。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) February 23, 2019
本質は違うところにあります。残りの社会人人生はその本質を教える旅に出ます。
旧態依然の仕事のやり方では今後経営管理業務では自分の立場が危うくなりそうな気配は感じているはずなのに、動く人と動かない人がいることに興味を感じる。なくなる、なくならないではなくて、大幅に変わる未来なのかもしれないのに。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) February 27, 2019
今日と同じ明日がないのと同じで日々変わっている未来にただ立ち止まって待っているのは意味がない。
3月
ポジショントークでもなんでもなく経理は転職回数が多い方が、ノウハウや事例をたくさん持っているので、戦力になります。プレマネなら尚更。 https://t.co/TRq4GwK3Q1
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) March 7, 2019
経験こそがすべて。
一緒にお仕事をした方でこの人とはまた絶対に仕事をしたいと思う人が私には数人いて、きっとその人から困ってるから助けて欲しいと言われたら今の会社を辞めてでも手伝いに行くと思う。ようやくそういうことができるキャリアになった。嬉しい。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) March 7, 2019
この時にはヒトカラメディアに入社を決めていたのだと思います。(覚えていないけど)
私は今もそうなのですが、CFOではなくてCFOの下でCFOが拾えなさそうなものを全部拾って片付けるのが得意です。なので上場準備会社だとそこそこ活躍できます。経営管理の広範囲の実務やっててよかったな、とつくづく思う。CFOは辛いからもういいですw
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) March 7, 2019
結局今でもCFOやっている謎。
結構前から意識していることですが、内製を回すより外注の品質維持して回す方がはるかに大変だし、外注のマネジメントスキルが今後絶対に評価されると思ってる。 https://t.co/pRqQ4zNAxZ
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) March 12, 2019
これ何年も前から私は意識していますが、そろそろ本気で考えていかないとダメだと思っていますよ。まじで。
言葉が悪いですが
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) March 16, 2019
1.業務フローなんて考えたこともないほどレベルが低い
2.なんとなく回ってるからどうでもいい
3.アウトプット力が皆無
4.ブラックボックスが明るみになるのが嫌
5.要は無能 https://t.co/3mznkOwJF9
質問箱が炎上しましたね。。。無能は言いすぎました。申し訳ありません。
何回もいいますが、経営管理部門は困ってから構築するものではなく、困る前に構築すべきものです。コストと言われますが、場合によってはそのコストを大幅に上回るリスクが顕在化する場合もあります。その時から構築しようとしてもできません。 https://t.co/Zg4c4Kqznk
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) March 21, 2019
今も昔もこの考えは全く変わっていません。最高のコーポレートは常に作ろうとしていないと作れない。
4月
あと自分がどこで戦うのかも大事か。短期離職で言うと3年以上続いた会社は2社しかないし、転職8回してますし、40ですけど、就職先には困らないです。マーケットに合った武器を持ってさえいれば何も怖くないので早く武器を作りましょう。 https://t.co/ItJPpPWGpS
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) April 6, 2019
市場価値はスキルや資格関係なく経験してきた経験値によって決まる。が持論です。
経営管理部門は承認欲求を持たなくなると仕事が楽しくなるという話を部下にしたら「そこまで本気に向き合う人は見たことない」と言われる始末。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) April 10, 2019
承認欲求は仕事以外で満たせばいい。と思っています。
過去の自分がめっちゃいいことを言っていて自画自賛。
5月
私が作ったExcelを他人がぶっ壊したので、1.5時間かけて元に戻す…。全く生産性のない作業。クッソ!!!!!
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) May 13, 2019
こういう仕事が今でも一番キライですw
Wantedlyでスカウトメールが来る→会いに行く→興味があったら正式に応募してくださいと言われることに名前をつけたいw
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) May 21, 2019
今年一番のfavですかねwありがとうございますw
指定席とかでよくPC開いて作業している人見るんだけど、なぜ、どうしてみんなプライバシーフィルムとかつけてないの?会社名とか提案資料とか丸見えなんだけど…。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) May 21, 2019
未だによく見ますが、ショルダーハッキングって言葉知らないのかしら...?
見るべきは市場での価値であり、社内での価値(評価)ではない。今市場で求められているスキルと経験は何なのか見定め、それを実行することが年収アップに繋がる。 https://t.co/mil9gr3e5P
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) May 22, 2019
ずっとずっとずっと言うことは変わらない、市場は変わる。だから自分も変わり続けないといけない。
6月
これいっつも色んな方に言ってるんだけど理解されない…。試験なんだから試験対策できる人の方がいいに決まってるじゃん…。そういう人を採用してからIPO準備のスタートだって…。 https://t.co/EqwpuY4ve5
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) June 2, 2019
知っていると知っていないだけで最短距離を走れるかどうかが決まるのがIPO準備です。
他人と比較して自分がこんなにすごい、こんなに劣っていると考えていても自分の実力は変わらない。自分が将来どうなりたいのか、そのためにはどうすればいいのか、そのためには何をすればいいのか、考えないといけないのはただそれだけ。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) June 7, 2019
上には上がいる。だから他人との比較なんて絶対にしてはいけない。
終わった!!!!!マジで終わった!!!!
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) June 10, 2019
3月4月5月の月次決算と期末決算と開示トライアルと期末監査をすべて一人でやりきった時のツイート。まさにいつまでも終わらないエンドレススリー。
なぜ若い時から上場準備やる、と決めたのですかと聞かれるのですが、理由は無資格だからです。無資格で有資格の方たちと戦うには経験だけで勝負できる領域でないと難しい、と経験だけすればいい領域を探し、見つけたのが上場準備です。15年前の25の時に決断し、27で上場準備会社に転職しました。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) June 12, 2019
その結果上場準備でわからないことはなくなったのですが、現職は上場は考えておりません(宝の持ち腐れ)
管理のための管理をしない勇気も大事。みんな大して使わない情報管理しすぎ。 https://t.co/GU9ZO7jY8s
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) June 14, 2019
やらないことを決めて。何でもやることが管理ではない。
ヒトカラメディアにジョインしました。
7月
知らない→知るの間には知識の習得という壁があり、知る→できるの間には得た知識を活かし自分のものにするという壁があり、できる→いつでもやっているの間にも習慣化という壁がある。と思っている。これは短期間で身につくものではなく、常日頃から意識して取り組むのが大事。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) July 3, 2019
めちゃくちゃいいこと言ってるw
「一人10件の経費精算も100人いれば
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) July 15, 2019
1000件になってしまう。初期設計が重要。」これめっちゃ大事。内部統制もそうだけど1,000件10,000件になってもそのやり方で統制できるのか?とよく部下に言っていた。 https://t.co/qmreYpRm2f
よく設計なんかできねぇよ!と部下には言われた。設計とは難しく聞こえるが、想像できているかできていないかの違いでしかない。今の量で1時間かかっていて、量が倍になったら?10倍になったら?を想像すればいいだけ。掛け算の話であり、業務が崩壊してからでは遅い。常に頭を使うのが仕事。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) July 16, 2019
私が考える業務設計のこと。
8月
40過ぎてもまだまだチャレンジするぞ〜!自分の資産を切り売りして生きていくにはまだまだ早い! https://t.co/GdQ4wMVp3E
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) August 4, 2019
まだまだ若いものには負けん!!!!!!!!!!!!!!!
これですよ、これ。ぜっっっったいに柱となるものは持たないとダメ。柱になるものがあってこそ他の経験が活きるのがコーポレートの仕事。柱となるスキルがないと他のスキルも活きない。 https://t.co/dn0HmtZp2g
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) August 20, 2019
私のキャリア論はこれ。これ以上でも以下でもない。
具体的に何が大変で何で忙しいなんて言わない。コーポレートの仕事は「気がついたら会社良くなってない?」のためにあると思っているので。承認欲求ゼロなのでとにかく会社が良くなるためにやり切るだけ。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) August 21, 2019
与えたれた作業、仕事を終わらせるのはやり切るとは言わない。他人からの期待値を超えたアウトプットを出して初めてやり切ったと言える。これは量、質どちらでも同じ。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) August 22, 2019
やり切るについて
結構マジでヤバイので私の右腕募集します!!!!
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) August 22, 2019
https://t.co/BigulJaiOv #bosyu
ヒトカラメディアの全メンバーが優秀だと思っている超ハイパーな右腕を採用することができました!
私が無知すぎて申し訳ないのですが本当の意味でRPAの導入が成功している事例があったら知りたい。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) August 23, 2019
私の認識ではそもそもRPAじゃなくても効率化できたんじゃね?というレベルの作業に導入してRPAすげー!って言っているようにしか見えないのです…。
RPAは今でもマクロに毛が生えた程度だという認識です。個別最適ばかりやっていても先はない。
内部統制をなかなか理解してもらえない方へはこうやって説明すると比較的わかりやすいと言われます。(事業サイドには特に一番最後の不正していないのはわかっているけど、それを第三者に証明するための仕組みなんだよといつも言っています。) https://t.co/Rq4ff4RTue
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) August 26, 2019
内部統制の話。
週末とある上場準備をしている方とオンラインミーティングした時にお話させていただいたのですが上場準備というのは「パブリックカンパニーになるために必要な(経営管理に限らず)管理体制を構築し、運用する」事です。この原理原則を忘れてはいけません。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) August 25, 2019
IPO準備の話。
何度も言いますが成長するためには意思決定の数とその意思決定に基づいたアクションの数は必須。決める、ということの重要性を理解できないままマネジメントをすると大体失敗する。決めるor決められるように促すはどちらも大事。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) August 29, 2019
マネジメントの話。
9月
全タスクと業務フローの洗い出し以外にない。自分たちでできないから崩壊しているわけで、できないなら外部の力を頼るべき。 https://t.co/TmKjzm60xh
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) September 15, 2019
業務設計の話
何度も何度も言いますが、私がやりたいことはコーポレートをやりたいという人を増やすことと、コーポレートの方達の市場価値を上げると言うことです。そのためだったらなんでもやりたい。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) September 25, 2019
来年から本気出してやります。
10月
今日もお話ししたのですが、上場準備の過程において過去データ、過去の書類の整理はとにかく早めに着手する内容です。N-3という余裕があるうちに徹底的に整理しましょう。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) October 10, 2019
このあたりからN-3のコンサルティングや相談が増えてきました。N-3,N-2を順調にすすめることが上場準備をスムーズにやる秘訣だと思っています。
上場準備に携わらなくなった今でもアドバイスください〜とおっしゃっていただけるのは非常にありがたいのですが、具体的に手を動かすことについてはお断りしております。あくまでコーポレート人材の育成観点で受けているので、コーポレートの方が手を動かすことが前提です。予めご了承ください。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) October 17, 2019
今でも変わりません。コーポレートの方の話は私でよければいくらでも話を聞きます。
11月
将来私の左腕になっていただけるような経理担当をbosyuします!!!
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) November 5, 2019
https://t.co/CobIqQJeGQ #bosyu
斜め上のところから左腕が決まりました。
昨日は #経企コミュ のmeetupでツールについてお話しさせていただきました。昨日はちょっと体調不良もありきちんとお伝えできなかったこともあり、プレゼン内容とともに詳細をnoteに書きますのでお待ちくださいませ〜。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) November 23, 2019
下書きになっているので、年始に追記してアップします!申し訳ありません!!!!
コーポレート立ち上げの仕事はゼロイチよりもその後の運用の方が100倍大事。だからそんな簡単にできるものじゃないのです。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) November 28, 2019
心の声。
12月
人生うまく行くことばかりではないのだけれど、だから面白い。今とても大変だけど最高に楽しい。
— Yasuhito Otsu (@y_otsu) December 16, 2019
終わりよければ全て良し。今年もありがとうございました。来年は個人的に新しいことにチャレンジすることにしています。1月には色々お話できると思いますので、引き続きよろしくおねがいします。