![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68653608/rectangle_large_type_2_23c010049ab339a3c08159e0b56d82ea.jpeg?width=1200)
iphoneXsから13への移行作業メモ
年も押し迫った12月24日にiphone13を注文しました。
端末はオンラインのアップルストアで買って翌25日に届きました(早い!)
2018年8月にXsに変えてから3年ぶりの機種変更です。Xsと13のサイズや重さはほぼ同じで、「新しい端末買ったなあ」という感動はありませんでした。
私のモバイル通信機器は、通話用のフィーチャーフォン(ガラケー)とそれ以外の役割(メールやSNSやカレンダーやリマインダーQR決済、テザリング)のiphoneの2台持ちです。iphoneには、fujiwifiのsimを入れています。
未だにフィーチャーフォンを使っているのは、時間無制限の通話し放題ができること、バッテリーの持ちがいいこと、電話しかできないシンプルさ、長電話していても腕が疲れない軽さがあります。
また、初対面でLINEを交換しましょうよ。という人に、ガラケーを出して、LINEやっていないんです。と答えたりすることもできたりします。
さて、以下は、久々の端末入れ替えで気づいたことです。どなたかの参考になればと思います。
その1 手動バックアップはほぼいらない
電源をいれて、新旧2台のiphoneを並べると引っ越し作業が始まります。
完了するとそのままそっくり中身が移っていました(25年前パソコンのセットアップに四苦八苦していた頃とは本当に大違いです)。
とはいえ、LINEのデータやら消えたら困るもののバックアップやAppleIDとパスワードが有効かどうかの確認は欠かせません。
その2 動作検証は忘れずに(アプリにログインできるか)
そのままそっくり移ったとはいえ、アプリを起動するとログイン画面が表示されます。それぞれでIDとパスワードを入れて動作を確認します。IDがわからないときは、元の端末のマイページとかでIDを確認します。
多くのアプリのIDはメールアドレスで設定していますが、いくつかのアプリはSNS連携をしていました。こういうのは統一しておいた方が良かったと反省。
その3 APNのインストールがいらなくなった
iphoneにはfujiwifiのsimを入れて使っています。
旧端末から、新端末へsimカードを差し替えます。以前はAPN(アクセス・ポイント・ネーム), をダウンロードして、インストールが必要でした。fujiwifiのマイページをみても、APNのダウンロードができません。
と、思ったら、APNの設定をしなくても動きました。テザリングも問題なさそうです(au、docomoエリア対応のSIMカードを使っています)
その4 Apple Watchのペアリング解除と新しい端末での接続
新しい端末でApple Watchをペアリングしようとすると、古い端末とのペアリングを解除してメッセージがでました。旧端末で解除して、新端末で登録するのに思ったより時間がかかりました。Apple Watchは2台使っていて、それぞれに解除と登録が必要でした。作業に1時間程度みた方が良さそうです。
その5 ゆとりが大事。古い端末は2、3日そのままの方がいい
端末を引っ越すと、古い端末に「この端末はどうしますか?データ消しますか?」みたいなメッセージがでます。アプリの動作確認とか何か移行忘れがあるかもしれないので、旧端末は2、3日手元においておくのがいいかなと思います。
結論
・時間のゆとりを持って作業すること。
・新しい端末に移行したアプリを片っ端から開いて、ログインすること。
・移行しても端末はしばらくおいておくこと。
・SNSアカウントログインは管理できる範囲にしておくこと。
以上、お読みくださりありがとうございます。