見出し画像

写真に内面?写るわけないやろ

と、思っていますが、なんでそんなことが言われるのでしょうか?

結論としては「主題の読み取りができない」を言い換えているだけなんだろうと思います。同じような表現として「撮らされる」なんてのもありますが、結局目の前の光景に夢中になって何処に着目したかが分からない、ということを言いたいのだろうと思うわけです。

ただ、こういう何か言った風になる便利な言葉って本当に気をつけないといけなくて、なんなら「好みじゃない」程度の意味でしか使ってなかったり、自分が撮りに行けなかった負け惜しみで言ってるだけだったり、そんなこともあるんですよね。

あと、以前も書いたことがあるのですが、「誰に向けて」作るかもここにはめちゃくちゃ影響してきます。撮らされるとか内面がとか言いそうな人なんて、写真なりアートなりに相当関心を持っている人です。これは言い切って良い。間違いなくそういうのが好きな人です。

また、出し方でも変わります。単写真だとパッとしなかった一枚が、組写真になった途端キーになる。それは本当にあるパターンです(とはいっても、組でキーになる一枚って単写真でもそこそこのパワーを持っている場合がほとんどですけどね)。

そこで、詳しい人に媚びようとして難しいものを作るとスベります。これやるとまた「ワカラナイ」と言われるんですね。でも、このワカラナイは「撮らされた」とは言わない。なぜなら目の前のものをそのまま撮るのではなく、捻りすぎて変化球になりすぎて訳分からなくなってるだけなので、夢中にはなっていませんからね。

じゃあどうすりゃ良いのか、私も教えてほしいですが、一つ私が思っているのは、二段で読めるのが良いのだろうということ。素人がみて「綺麗」「怖い」「カッコイイ」など小学生でも出せる感想を持てること、玄人がみて「初めてだ」「スゴイ」と思うこと、これが両立するのが理想なのかなということ。これが傑作だと考えています。私は前者の方が好きだし得意で、後者の方の感覚がなかなか身につかないタイプの人間です。私がそうだからそっちが多いんじゃないかとは思ってるんですが、どうも写真趣味を本気でやっている界隈だと案外後者の方が得意な人もいますね。

私自身は、大衆を味方につけて玄人に無理やり認めさせるのも大いにアリだと思っているような人間なので、迷ったら前者優先で作ります。私自身分かりにくいアート好きじゃないし、伝わりすぎるくらいビンビン伝わる方が、伝わらないより全然良いと思っているので。でも、そこは個人の価値観ですね。

はい、今回は自動書記的な手法を使って15分でダーーっと書きました。思いつくより先にフリックする、スマホじゃないとできない芸当です。ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集