金出武雄 特別講演会「インパクトのある研究に向けて:私の経験と金出語録を交えて」

2018.11.30
国立情報学研究所 金出武雄 特別講演会「インパクトのある研究に向けて:私の経験と金出語録を交えて」

の話が本当に素晴らしかったので、メモを公開します。

---・---・---
※「IBIS2018 第21回情報論的学習理論ワークショップ」
の資料に、当日スライドとほぼ同じ資料をみつけました。
金出武雄「実世界AI研究のすすめ」
http://ibisml.org/ibis2018/files/2018/11/kanade.pdf
---・---・---

良い研究をすること、というのはどういうことか?

金出武雄(京大博士、カーネギーメロン大教授)

良い研究とは何か
ニューウェル曰く
良い科学は現実の現象、現実の問題に応答する

良い科学は詳細にある
God is in the details.
Good scienie is in the details.

良い科学は差を生む
→インパクト

差を生むシナリオを作る

成功を描く
どこに、どう役立ち使われるか
何が起こるか

大きく楽しく考え、ストーリーを広げる
話がどんどん広がる
「面白い」と人に話せる

他の人が参加することができる

どんなにパワフルでも一人で出来ることは限られている。
インパクトを与えることは出来ない。

アイビジョンも、92年からやってた基礎知識がある
2億円かけてやってた。

3Dドーム、95年。
アナログカメラ。テープレコーダーにためて、取り出してはやってた。
→4D degitalization

仮想"化"現実

Let's watch the NBA on the court.
とぶち上げた

今日、カメラ技術は普通に使われている
エンタメ アイビジョンのような回り込む映像
大きなエリアの3d
人のモデリング
新しいカメラ。どこでもフォーカス、顕微鏡に何個もカメラ
セキュリティ、Surveillance

ところで、最初の論文はリジェクトされた。

理由は、金出武雄のようにお金を
こんな不必要な数のカメラを使う、高価な道具は使われないだろう

という査読者のコメント

だから次は1000台カメラを使ってやろうとしている。

思わぬ応用
PIE
人のポーズを認識する OpenPose、2017年
リアルタイムで、ビデオだけ
指の動きさえ識別可能
人の退屈などもここから検知できるかも知れない

ブートスラップ
きっとこうなるだろうという形で骨格位置をアノテーションしていく

ほとんどの研究者にとって、論文がインパクトを与える通信手段

読まれなければ意味がない

良い学会にアクセプトされることはひとまず良いが、読まれるかどうかは別の話
採択率5%は良いが、読まれるのか?

1つの論文誌でも10〜20読む人がせきのやま

2人に読まれる論文は0.1%しかない。
ほとんどの論文は読まれない。

レピュテーションセオリー
名声、尊敬

ものすごく良い論文は半減期が長い

Google scholar で検索すれば、引用数がすぐ分かる

h-index 5 5以上引用された論文が5個ある

サイモンが160
金出さんは 150

読まれない論文の特徴
・論文からスタートする論文
・Recentlyから始まる、Butを連発する
・問題を解いていない

基本的な
IBIS2018でそれをいったら、それを調べた

新しさ、違い、そのものを強調する。
良ければ十分。
Newness is not virtue,

辻先生、

良い事を表す概念的
ノベルでないと思っているので、その裏返しで入れる
概念的な形容詞は使ってはならない
具体的な意味があるものだけを使う
言わずに相手を納得させられるか。美しいというと、本当か?と人は怪しむ

そのアイデアがなければ解けない、最も簡単な、例が言えない

簡単であれば、根本である
難しいと、ファクターが多過ぎて、他の要素かもしれない。分からない。

交通ルールのストップサイン
止まらなければならない
止まったら一番最初に到達したなら、進んで良い
同時に来たなら、右手が優先

このルールに従って、プログラムを組んだら重大な問題がある。
もし4つの車が同時に来たら?
誰も進めない。

このプログラムを使えば、そういうのが分かる。という。

フロートポイントのハードウェア、
動くか分からない。
証明する方法がある。
掛け算くらいならフォーマルにチェックできる。

結局ほんとうに動くものが人を納得させる。

もっと知りたいと言われる、
どうしたら使える?と聞かれる

もし分かっていたら、いくら?と聞かれる。

とはいえ、論文の価値の予測は難しい。

パターン追跡問題

ルーカスという学生が、
良いこと考えた。簡単だ。
テイラー展開だ

プログラムでも上手くいく

論文を書こう
ダメだ。
テイラー展開は300年知られている
高校生でもできる事をやった

ブルースが絶対出すといった

リファレンスだけでも1万を超えて
一番引用されている論文

あなたの教授が大したことないと言ったら、きっと素晴らしい論文だ

解けて意味のある、役立つ問題を構想する
包括的な問題全体
中に小さい問題がある

みんな正面、たくさん同時に取れる、

ちまちました問題は嫌だ
全部やるという学生が多い
上手くいかない

一部の問題ならいける
ちまちました役に立つ問題は、

よく設定された問題は、半分解けている

55分問題について考え、5分で解き方を考える

Think large start small.

役立つ?

役立つような短期的な目的をするのは良くない
お金になるとかではない。
インパクトがある、影響力があるということ。

問題意識の明白な基礎研究ほど役立つものはない

遺伝子の二重螺旋の本、読むと良い

インターネットの起源、
パケット通信が一番重要だった。
全部まとめて送らない。分けて何度か送る。

いつまでも最後まで行かないのが良くない

ホーア卿、クイックソート
自然言語処理のプログラムを担当した時、辞書の中の単語を見に行く、それを単純に見に行くと、磁気テープを何度も巻き戻したり大変。
最初から並べていると楽。
それで、その並べ方を考えた。

回折格子をウェスティンハウスに注文していた
それが壊れてたが、それで実験した時、

自分の実験分野
位相差、自分の目では見れないものを見る研究になった

結果で納得、口で納得させない


応用的な研究だからーという人がいるが、
理論的な研究こそ必要。

問題はあなたが解いてくれるのを待っている

しかし、必ず同じ事を考えてるやつが2人はいる。
最初に言うことは重要ではない。最初にたどり着いたやつがえらい。

Urgency and

■質疑応答
質問者
石黒先生?がポエティックな研究をやれといっているが、どう思うか?
ポエティック、
とは情緒的という意味ではない
技術が含んでいる、どういう方向で使われるかという事

質問者
形容詞を使うなということだが、どのように書けば良いか?
形容詞は使っても良いけど、具体的な意味を次の文章で説明できなければいけない

フレキシブルな音声装置といっても意味が分からない。
タイトルでは色々書けないので、使うときもあるが、最初の説明では書けるはず。

質問者
他の人を巻き込むために気を付けていることは?

どんどん言う。
出来てから言うといってると言えない。
説得力のある論文なら、勝手に派が出来ていく。
最初に書いた論文で、そう思わせるかどうか。
内容で。口ではない。
発展できるアイデアを含んでいるか。

質問者
シンギュラリティについてどう思うか
人工知能は人間を超えるのは明白。
カーツワイルの言ってるのは、
人工知能が自分をより良くする。
人間の知能は思っているほど完全ではない。

質問者
どの言葉を先生は大切にしているか?
素人のように考え、玄人として実行しろ。

が自分の語録の中で、大切にしている。

大体これはこうするものだ。と言ったとき、アイデアは死ぬ。

いいなと思ったら応援しよう!