Yasushi Mino

Yasushi Mino

最近の記事

自動車の運行制御について

まとめすべての自動車を運行制御するときの可能性を考えてみた。以下のような利点が考えられる。  ● 危険運転等による事故減少  ● 運行の最適化による、輸送問題等の効率化  ● 運行の最適化による、燃料の削減と環境負荷の低減 本文 暖かくなってきたせいか、夕方になると珍走団ないしはブンブン族の騒音が遠くに聞こえるようになりました。気になって眠れないなんてことはありませんが、なんとなく交通問題が頭に浮かんできました。  もしも交差点や踏切の信号機を全廃し、GPSと通信機能を使

    • アクティブラーニングの教育目標

      まとめアクティブラーニングは、(生徒が)能動的に学習するための学習方法/教育方法を意味する ここではアクティブラーニングの例として、議論・討論に注目する 教育における議論・討論の目標は、専門的学習が必要なことを理解することである 議論・討論よりも対話を重視する意見もあるが、対話は専門的知識にはつながらない はじめに(昔話) 私はいたって不真面目な学生でしたが、大学の時のサークル活動(ESS、いわゆる英会話サークル)では多くのことを学びました。  当時のESSの活動の中でも、

      • 持続可能な高齢化社会のための、「デジタルまちづくり」

        「デジタルまちづくり」事業を始めました。サマリ介護保険のサービス削減に対する対策として、生活支援のための福祉ボランティアの組織が政策的に進められた。 しかし福祉ボランティアの運営は経済的に難しく、多くは行き詰まっている。 「デジタルまちづくり」によって、これを解決したい。 介護保険「改正」のトレンド 高齢化社会でまず問題とされるのが、社会保障費の増大と医療介護関係業界の労働者不足です。こうした問題の回避のために、介護行政は3年に1度の介護保険「改正」のたびにサービスの削減を

        • AI時代のプログラム教育について?

          まとめいわゆるSTEM教育の重要性から、文科省はプログラム教育の課程を策定し進めている。その内容は試験のための教育という意味では適切でも、プログラム技術の本来の視点からは疑問がつく内容だ。さらに最近のAI技術の発展によって、プログラミングの作業や仕事が大きく変化してきている。そうした状況で今のプログラム教育は、意味があるのだろうか? 本文プログラム教育のはじまり  先進国の中でも、日本のAI等の先端技術の遅れやプログラマー不足はかなり顕著です。  デフレで新技術への投資が

        自動車の運行制御について

          学校教育におけるアクティブラーニングについて

          まとめ 学校教育でアクティブラーニングが導入されてきている。しかし特定の教科書があるようでもない。また教員自身、質の高いアクティブラーニングを経験したり訓練を受けたわけでもないようだ。その結果、教員それぞれの基礎能力に依存していて、生徒にとっては当たりはずれがある状況のようだ。 本文アクティブラーニングとは  最近の学校教育では、アクティブラーニングがひとつのはやりのようです。私の子供が通う学校でも導入されています。  例えば、修学旅行先や旅行先での活動を生徒同士で話し

          学校教育におけるアクティブラーニングについて

          ワクチンとトロッコ問題

           コロナ禍の頃、フェイスブックと言ったSNSにいわゆる反ワクチンの意見があふれかえっていました。ワクチンを打てば数年後に死ぬなんて意見もありましたが、多分もう誰も気にしてないんだと思います。  最近思ったのは、ワクチンの問題はトロッコ問題(Wikipedia:トロッコ問題)と同じということです。  臨床データを信じるという前提がありますが、ワクチンを打てば全体として死者を減らすことはできます。一方あくまでも仮定の話ですが、もしかすると病気になって死ぬはずのなかった人が、ワ

          ワクチンとトロッコ問題

          「デジタルまちづくり」のススメ

          結論 前回の記事では、「まちづくり」の目的が「安全保障」と「地域の価値創造」であると述べました。今回は、デジタル化が「まちづくり」に与える意味について考えました。  個人情報を守りつつ、多くの地域住民が参加することで「安全保障」の機能を強化できると考えます。ただしデジタル技術の導入は慎重に進める必要があります。 本文前回のまとめ  前回は「まちづくり」について話しました。簡単にまとめると、1)ご近所同士が仲良くなり、問題を共有し対処することで「安全保障」を目指すこと、2)

          「デジタルまちづくり」のススメ

          映像芸術とプログラマー

           今更ながらですが、割と新しめのグラフィックボードのついたDesktopPCを使いAIをいろいろ試しています。  会話ではChatGPTが映像ではMidjourneyが有名ですが、手元でいろいろ試したいので、国内外の研究所や企業が提供する各種AIモデルをダウンロードして試しています。  昨日ぐらいから映像AIを試しています。  調査したわけでもありませんが、会話AIだとChatGPTがほとんどのような勢いに思われます。しかし映像AIについていうとちょっと事情はちがうようです

          映像芸術とプログラマー

          「まちづくり」とはなんなのか

          (結論)  「まちづくり」とはいったいなんなのか考えました。  以下に挙げる二つの目的のための、地域に密着した活動を意味します。 1:困った時に助け合う「安全保障」の目的に、相互理解を深める活動 2:「地域の価値」を向上する目的に、地域を住みよいものにする活動 (本文)  「まちづくり」という言葉をいたるところで目にします。しかし見るたびにこれは意味のないバズワードだと感じます。  例えば、フェイスブックといったSNSを使った「まちづくりの仲間を募集します」といった記

          「まちづくり」とはなんなのか