2020年8月の記事一覧
採用の一歩目は味方を増やすこと
スタートアップからの採用に関する相談を頂くことが多くなり、その際回答していることを先日Twitterで連投しました。その後採用戦略について感想・質問などいただき、予想以上に多くの方に見ていただいたので、もう少し具体的かつ詳細に自分がどう取り組んでいるのかなど含め書いてみようかなと思います。あくまで、採用を改善しようとする時の第一歩目としての取り組みで、より踏み込んだ改善については他にも様々なテクニ
もっとみる2-8 事業モデルを活用する② 組織全員の事業解像度を上げる #ソフトウェアと経営
ソフトウェアと経営マガジン第16回です。今回は数値を用いて組織全体の考え方を揃え精度を上げていくための取り組みの姿勢について書いています。日々の活動の意味を共通の言語たる数値でどう解釈していくか、考え方が揃ってくればチームワークの精度や速度も向上します。今やっている取り組みが事業モデル的にどういった意味があるのか、全員で共通の理解を作っていきましょう。
記事に対する疑問や感想、意見などTweet
2-7 事業モデルをモニタする① ダッシュボードを作る #ソフトウェアと経営
ソフトウェアと経営マガジン第15回です。今回は日々KPIモデルをチェックするために使うダッシュボードの話を書きました。チーム全体で数値の見方を統一していく、知識を集約するための場としてダッシュボードは重要です。日々知見を反映させていきましょう。
記事に対する疑問や感想、意見などTweetや記事へのコメントをいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおねがいします。
2-6 事業モデルから予測する③ 目標値 #ソフトウェアと経営
ソフトウェアと経営マガジン第14回です。今回はKPIモデルに対して改善目標をベースにしたKGIの目標値の設定、それに対する経営としての考え方を書きました。事業計画とは経営者の意思表示であり、それらとKPIをどう紐付けるかが重要ですね。
記事に対する疑問や感想、意見などTweetや記事へのコメントをいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおねがいします。
----