
#11 問題を解決する(問題解決)③
おはようございます。周りで風邪が流行っています。気をつけましょう。
セルフ認知行動療法セッション11を始めます。
前回、娘の小学校入学に対する不安について、長所・短所の検討を通して解決策を検討し、実行計画を立てました。ホームワークとしてそれを実行しましたので、その結果を検証していきます。
日曜日、私が洗濯物を畳んでいる時に娘がくっついてきたので、「自分の服をたたんでくれる?」とお願いしました。すると、素直にたたみ始めてくれました。私はすかさず『小学生になったら図鑑』を持ってきて、服のたたみ方のページを見せました。娘が「あとでその図鑑、一緒に読んで」と興味を持ち、娘が選んだ”1ねんせいの1にち””あんぜん”の章を一緒に読みました。かなり上手く行きました。
▪️行動の点数(10点満点中)
9点
▪️行動の成果(実行してみてどんな気持ちがしたか)
娘が小学校生活を楽しみにしているのがわかり、嬉しかった。
問題は一部解決した。
図鑑はページ数が多いので、まだ面白そうなページがたくさん残っている。また休日になったら、計画実行を繰り返し、小学校入学へのワクワク感を高めていこう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
娘の小学校入学について、なんとなく不安な気持ちがありましたが、こうして、問題を絞り込んで課題を設定して、思いつく限りの解決策を挙げて、最適な解決策を選んで、実行して、行動の成果まで見えるようにnoteに書き記していくと、「なんだ意外と簡単に解決できる不安だったんだな」と実感しました。
#10で選択しなかった解決策についても、できる限り実行しています。今日は小学校の入学説明会があるので、機会があれば「牛乳を飲まないと怒られますか?」と先生に勇気を出して質問してみようかと思います。