見出し画像

#1 問題設定

おはようございます。
セルフ認知行動療法を、ゆるりと開始します。
今日は問題設定をします。

まずは、現状の確認から。
うつ度チェック 簡易うつ症状評価尺度(QIDS-J) :2点
私は、今のところ、うつ病ではないです。
ミスが多くて、周囲に迷惑をかけたり、支援してもらっていることが日常茶飯事ですが、必要以上に自分を責めたりすることはありません。自殺することも考えていません。疲れると気分が落ち込んだり何かするのが億劫になったりする事はたまにありますが、休息により回復します。体力にあまり自信がないので、基本的に省エネモードで、もともと動きはゆっくりです。歳をとるごとに、肝っ玉が据わるようになってきました。食欲は普通。睡眠はやや不規則ですが、休める時は休めています。精神的には、健康的と言えるでしょう。

問題(困っていること)リスト

  1. ママ友との関係が希薄で、休日に親子ぐるみで友達と遊びに行くのを叶えてあげられていない。

  2. 子どもの悩み相談に上手く対応できていない。

  3. やらなければいけない事(保育園行事の仕事、家の片付けなど)を先延ばしにしている。

  4. 交友関係がご無沙汰になっている。

 仕事上で困っていることは、早めに上司に相談するなどして解決していますが、家庭内のこと、もうちょっとなんとかならないかと思いますね。
 朝は、子ども達を起こして早くご飯を食べさせて着替えさせて保育園へ行かせて自分も遅刻せず出勤しないと・・・と慌ただしく急かしてしまい。夜は、保育園に迎えに行って、まだ遊びたそうにしていても、早く帰って夕飯を作って食べさせて風呂に入れて明日の準備や洗濯をしないと寝る時間が遅くなってしまう・・・と焦ってしまい。保育園滞在時間はなるべく短くしたいと思っている現状。お友達の保護者とは挨拶するだけで、あまり関係が築けていないです。子どもは「お休みの日に、⚪︎ちゃんと△ちゃんが◻︎に行ったって言ってた。私も⚪︎ちゃんと行きたい」と言いますが、まだ子どもだけで遊びに行ける年頃ではなく、親同伴の必要があり、自分が主体となって相手の子の親を誘う必要があります。正直、疲れるし面倒。それで、「習い事もあるし、予定を合わせる必要がある」ということで、叶えてあげられないままになっています。豊かな子供時代を過ごしてもらいたいと願う反面、自分の都合で我慢させてしまっている部分があり、もやもやしているという問題があります。

次回、#2 目標設定 です。

いいなと思ったら応援しよう!