![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62823322/rectangle_large_type_2_a8ee0a9ce718094f34c922a6ae34ebf8.jpeg?width=1200)
セルフレジの話 #第11〜13話 セルフ
セルフレジの話は早々に出てくると思っていました
今ではスーパーなどですっかりお馴染みになったセルフレジ
このお話が描かれた当時はまだそんなに普及されていなかっただろうと思います
黒川も初めて見たと言ってるし
厄介なものが出てきたなあ…って思いました
これほど健常者にとって便利になった一方視覚障害者にとって不便になった物もなかなか無い
レジでの支払いという、日常生活の中でかつて自分で出来ていたことが、自分だけでは困難になった人がたくさんいるのです
黒川が言った「社会に拒まれている」というのを実感しますね…
私のセルフレジ事情はと言いますと…
まず病院のはほぼ問題ないです
やはり高齢者も多く利用するからですかね、病院のは見やすくできています
スーパーは、スキャンまで店員さんがやってくれるところならまあ大体大丈夫です
自分でスキャンするのは使ったことがありません
バーコードが無い商品(バラ売りの野菜とか)があるとやはり不安なので
で、その他(レンタル店とか百均とか)は、一度家族と行って練習すればなんとかなります
文字が小さかったり薄かったり、画面のボタンは見えるけどボタンの文字が見づらいことがあるからです
時代の流れだし仕方がない…、とはあまり言いたくないけどやっぱり仕方がないのかな…と思っています…
経営側にとってはそりゃ人件費削減したいでしょう
バリフリー化には金がかかる
シシオの店のようにギリギリでやってる店にバリフリー化を求めるのは酷な話です
対面でなければ悪質クレーマーのカスハラ対応もしなくて済むし
セルフレジの画面、せめて見やすくしていただきたいです
太めのゴシック体、大きめの表示、背景とのコントラスト
できれば音声読み上げ
そこを配慮して作っていただけたら1人で操作できる人がもっと増えると思うんです
あとは、AIの進化に期待します!
そして最後に