マガジンのカバー画像

かやんぬと、知的な好奇心

学んで成長して、楽しく稼いでいきたいあなたへ。 2児の子育て&仕事(個人事業主)をしながら経営コンサルタントの国家資格「中小企業診断士」に合格したかやんぬの視点から、「個人事業…
毎週木曜日更新。毎月4〜5本の学びをお届けします。月に2本以上読んでいただける方は、月額マガジン購…
¥550 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#個人事業主の働き方

人生に絶望しそうな時、思い返す言葉

定期購読マガジンは本日が最後の記事となります。最後に何を伝えられるだろう?と考えて、出した答えがこの記事です。読んでくださった方のこれからに、少しでも役立つと嬉しいです。 「AがダメならBがある、Bがダメでも絶対ウルトラCがあるから、あきらめずに考えてみ」 と師匠から言われたのは、2011年秋のこと。 私は2010年1月に入社したヨガ関連の会社で、会社代表の弟子としてビジネスを学んでいました。入社して1年半ほど経った夏。師匠から「今度、大きなヨガイベントがあるからそのイ

¥300

「がんばらない」のススメ

「毎日こんなにがんばってるのに……なんで、結果が出ないんだろう。私に営業力がないから?私が未熟だから?これ以上、何をどうがんばったらいいんだろう……」 と、悩んでいたのは、2007年頃、新卒2ヶ月目の私でした。 新卒で、第一希望で入社した眩しいベンチャー企業。 朝6:00頃出社して、夜中の2時、3時まで働きそのままオフィスで椅子を並べて仮眠。平均して2日に1回、ひどい時は3日に1回しか帰宅せず、1週間の睡眠時間が6時間の時もありました。 当時、新規法人開拓のテレアポをし

¥300

私のスキルで足りる? 不安解消につながるメンターの見つけ方

30才頃、独立して間もない時期にクラウドワークスやランサーズで仕事を探したことがあります。挑戦してみたい仕事があったのですが、自分のスキルや経験で、要望に応えられる仕事ができるのかわからず、……不安で結局応募しませんでした。 それから8年ほど経ちますが、新しい分野に挑戦する時には、今でもよく「私のスキルで足りるだろうか?」と不安になります。 この不安は独立初期に関わらず、新しいことに挑戦しようと思った時、常について回る悩みです。これを乗り越える方法を身につけておくと、新し

¥300

目標を達成し続ける人になる(後編)

2023年4月、新学期ですね! どんな変化がありましたか? 今年度はどんな年になりそうですか? 前編では、目標を達成するために、私が使っている考え方「船に乗る」をご紹介しました。 今回は目標を達成し続けるために持っておきたいマインドをお話しします。 目標を決めて達成する、ということは、今の自分とは違う自分になる、ということです。そのために必ず変化を伴います。この「変化」を楽しむことこそが、目標を達成し続けるために必要なマインドです。 今でこそ、私は周囲から「目標を達成

¥300

目標を達成し続ける人になる(前編)

2023年3月、139日の挑戦でフルマラソンを完走しました。 2022年には、国家資格である中小企業診断士に合格して活動を始めていますし、自分で目標を決め、着実に達成していく習慣が身についてきたと感じる最近。 周りからも「どうやったらそんな風に目標を決めて、次々と達成し続けられるの?」と聞かれることが増えてきました。 そこで今回は、私が目標を達成できる人に変わった大きなきっかけと、その教訓をご紹介します。 合言葉は「あなたは、船に乗っているか?」です。 「船に乗る」

¥300

ビジネスを成長させる。公的機関との付き合い方

確定申告の季節ですね。私は2016年3月に白色申告の確定申告を終えた後、開業届と青色申告書を出したので、2023年3月で個人事業主8年目を迎えます。 次の4月には子どもたちも年長と年少になり、送迎もラクになる。そして診断士も無事合格済み……そんな環境から、最近、法人化について考える機会が増えました。 そして先日行った診断士の新年会で、先輩診断士にある助言をいただきました。 「法人化するなら区の経営相談を受けておくと、なんか割引があるみたいだからいいよ!」 気づかぬうち

¥300

学ぶのが好きなあなたへ。「希少価値」の視点で学びを仕事につなげる

社会人になってから現在までに様々な分野の学びを深めてきましたが、まだまだ学びたいことだらけです。一生勉強し続けたとしても、世界のごく一部しか知らないで死んで行くんだろうな、と思います。 時間には限りがあるので、大切な時間を使って何を学んでいくかはかなり重要です。私が学ぶ内容を決めるうえで意識していることは「次の3つが重なりあう学びか?」という点です。 興味があること より良い未来につながっていると思えるもの 自分の希少価値を高められるもの 1の「興味があること」、2

¥300

個人事業主の私が交通費に50万円かけても買いたいもの

2023年1月。東京都が、第二子の0〜2歳の保育園の無償化を発表しましたね。 我が家は次男が3才になったため、残念なことにちょうど恩恵を受けられませんでした。 我が家は長男も次男も運良く認可保育園に入れました。2022年現在は長男は幼稚園に通っているため無償ですが、幼稚園終了後の預かり保育を利用しているため預かり保育代が月20,000円程度。次男の保育料は月額16,000円程度です。 認可保育に決まる前、認可外保育園の見学にも行きましたが、1人あたり月に5万円ほどは普通

¥300

専門家、経験者にサービスを提供するために

独立・起業して、自分のサービスを考える段階で、周りから言われるアドバイスは決まってコレ↓です。 「後輩に教えるつもりで、その分野の初心者の方、知見のない方を対象にして始めていきましょう」 うんうん、鉄板ですね。独立初期の頃はスキルも自信も不足していることが多いため、初心者を顧客にした方が仕事がしやすいですよね。 専門家や経験者を相手に仕事をするためには、スキルや経験があるに越したことはありません。でも、初期の頃から専門家や経験者を相手にサービスを作っていくことも可能です

¥300

未経験業界への挑戦!新米マインドセット

数日前、昨年2022年10月に中小企業診断士2次試験を受験された方の合格発表が行われました。 合格された方、おめでとうございます! これから口述試験、実務補修や実務従事、診断協会や研究会の研究などイベントごとが急に増えますが、ぜひ楽しんでください。 私も合格後1年が経ち、合格発表時には本当に右も左もわからなかった状態から始めて、未経験の業界(診断士界)でのキャリアの築き方が見えてきました。 今回の記事は、診断士とは無縁のところから診断士としてのキャリアを築きたい方、また

¥300

【売上公開】2022年売上分析と2023年ビジネスプラン作成まで

2022年1月、中小企業診断士の2次試験に合格した私は、「これで私も診断士だ!これからはしっかり稼ぐぞ!」と心弾ませていました。 しかし10月頃から薄々気づいたのは、2022年の売上は前年2021年を下回るということでした。診断士になったのに……。 2021年は診断士の勉強もしている中で仕事もしていたのに対し、2022年は仕事に集中できたはずなのに、と思うと、この結果はショックが大きかったです。でもそのおかげで、改めてお金との向き合い方と自分のビジネスプランを考えることが

¥300