見出し画像

「精神だけで生きている」と言われた私の栄養状態

「前崎さんは、精神だけで生きていますね」

2019年に分子栄養学のセミナーに参加したときに、先生に血液検査のデータを見せたら冗談混じりで「精神だけで生きている」と言われました。
なぜそう言われたのかというと、私はかなりの鉄欠乏性貧血だったのです。

貧血の判断は一般的に「ヘモグロビン(血色素)」で行われますが、ヘモグロビンは正常値を示していても、じつは体内では鉄が不足しているという状況は珍しくないそうです。
そこで隠れ貧血を調べるために登場するのが「フェリチン」。一般の血液検査のデータで出てくることはあまりないので、調べたい方は血液検査をしてもらう際に、「フェリチン値も知りたい」と伝えると良いです。

貧血・鉄欠乏

■症状
疲れやすい、息切れ、動悸、頭痛、めまい、たちくらみ、冷え性、⽖が割れやすいやガタガタ、髪がパサパサ、イライラしやすい、氷を⾷べる、糖質欲求(⽢いものが欲しい)、傷の治りが遅い、⾁⿂類を⾷べるのがしんどい
■貧⾎(財布)
⾚⾎球が⾚いのは酸素を運搬するヘモグロビン(ヘム鉄+グロビン)によるもの。
ヘモグロビン値が低い状態。
→ヘモグロビン(⾎⾊素量)が基準値に⼊っていれば症状があっても“正常”とされてしまう。
女性基準値:11.4〜14.6g/dl 
分子栄養学的基準値:13.5〜14.6g/dl
鉄をお金に例えれば、「血清鉄」は財布の中の当面の生活費として「財布」に例えられます。
■鉄⽋乏(貯⾦)
フェリチンという鉄結合性タンパク質は肝細胞を中⼼とし、全⾝に分布し鉄を保存している。
⾎液中の鉄分が不⾜するとフェリチンに蓄えてある鉄分が放出され、微調整されている。
そのフェリチンが減少した状態。
ヘモグロビン値が正常でもフェリチン値が低値 = 潜在性鉄⽋乏 隠れ貧⾎
女性基準値:⼥性:5〜157ng/ml
分子栄養学的基準値:60〜80ng/ml
そして「血清フェリチン」はもしもの時のために銀行に預けてあるお金として「貯金」と例えられています。(出典:鉄欠乏性貧血その①)

AZCARE ACADEMY 川合智先生の講座より

セミナーの時、先生に見せた血液検査のデータは2018年1月にとったもので、ヘモグロビンは10.5で、なんとフェリチンが4.5でした。体のエネルギー(鉄の貯金)がない状態でガンガン体を動かしている……それで精神だけで生きていると言われたわけです。

丸をつけられている

血液検査をして下さった病院の先生も、あまりの低さにとても驚かれていました。
病院の先生にはビタミン剤とヘム鉄、タンパク質を多めに摂ってくださいと言われたのですが、はい!と返事だけはしっかりして、実行はせず……。
ずっと鉄欠乏の体にも慣れてしまっていたので、体がきつい状態なのかも分からず、まして今より若かったのであまり重要視していませんでした。


しかし40代が近づき皮膚科で肌診断を受けてみたら、乾燥肌。そして39歳なのに42歳と診断をされた2022年。
「どうにかしなければ!」
と思っていた矢先に、分子栄養学の個別指導をして下さる先生を紹介してもらったので、もう一度血液検査を受けに行きました。
分子栄養学とは、血液検査(血液解析)の結果を基に、個人個人に必要な栄養素と量を分析して、食事とサプリメントからの摂取で体にアプローチしていく栄養療法のことです。


2022年3月血液検査でもヘモグロビンは11.1で、フェリチンが6.3。相変わらずの安定の低さ!

血液検査のデータから、私は消化吸収能力の低下タンパク質合成がうまくできていないことにより、鉄欠乏性貧血低血糖になっているとのこと。なのでそれらを改善するサプリや食事方法を教えて頂きました。
結果としては5ヶ月でヘモグロビンは11.1→13.6で、フェリチン6.3→34まで回復。

そして、その年の11月に子宮筋腫の手術をすることになり、術後には病院の先生から貧血は改善するはずと言われました。

本当に改善したのかなと思い、2024年6月にどういう状況か調べに行ったら、ヘモグロビンは13.6(2022)→12.5(2024)で、フェリチン34(2022)→65.9(2024)でした。
1番最初にみてもらった時と比べると、ヘモグロビンは10.5(2018)→12.5(2024)で、なんとフェリチンが4.5(2018)→65.9(2024)と大幅に改善していました。

また分子栄養学の先生にデータを見てもらい、サプリの処方もしてもらったのですが、以下のような指示をもらいました。

・胃酸分泌サプリ 毎食直前
・マグネシウム(1日 朝昼晩 食後 半錠ずつ)
・亜鉛  (1日 朝晩 1粒ずつ 食後)
・ビタミンB群 (1日 朝晩 1粒ずつ 食後)
・糖質+BCAA+MCTオイルの3種類を混ぜたドリンク

ほとんどサプリをとるのを忘れてしまい、ちゃんと毎日飲んだのは3種類のドリンクのみ。
ドリンクと食事だけでどれくらい変わるのかなと思って、つい先日血液検査に行ったら、ヘモグロビンは12.5(2024)→12.7(2025)で、フェリチン65.9(2024)→79.5(2025)でした。だいぶ貯金が増えて嬉しい。

ちなみに食事は以下の事をを心がけています。

・3食きちんと食べる
・毎食:ご飯、タンパク質、野菜、海藻、キノコ類をとる

貧血はほぼ改善しました。改善してみると、やっぱり体がきつかったのだなと感じます。
目の前がモヤがかかったみたいな感じだったのがなくなったり、食後の眠気や、甘いものが食べたいという欲求もなくなりました。
また一番嬉しいのは、肌のくすみが改善して、ずっと肌のケアをしてくれている友人にも
ちなみにサプリはずっと飲み続けるものではなく、栄養がきちんと回る体になれば飲み必要はなくなります。それまでの我慢。

私は家でバランスのよいご飯を食べて、お酒も年に何回か飲むくらいで、栄養の先生に日頃のご飯を話すと素晴らしいと言われます。

それでも消化機能がへっぽこでしたので、貧血でした。
ちゃんと食べているし、運動もしている、スキンケアもしている、それでもスッキリしないとか、くすみが取れない方などは、一度血液を調べてみられても良いかもしれませんね。

パーンとした肌を目指して、頑張れ私。

いいなと思ったら応援しよう!