
応量器のある暮らし
十割り蕎麦を茹で水で締めて擦った大根と胡麻をいれた納豆をのせ、つゆをかけたぶっかけ蕎麦が昼ごはん。
まだ寒いので熱い蕎麦湯をのみながら。
蕎麦が入っている器は中野知昭さんの塗りの器。数年前に朱と黒をオーダーしたものだ。
禅宗の僧が使う応量器
美しくそして機能的な器でこの全ての器がすっきりと大きな器に収納できる。
一番外側の器は今日の蕎麦は勿論パスタやお粥、散らし寿司やスープなど何を盛っても凛とした佇まいになり一番愛用しているもの。
今まで沢山の応量器を見てきましたが、やはり中野さんのこの器の形が一番だと思う。
漆器は手入れが難しいのではと思っていたけれど中野さん曰く「しばらく水につけていても大丈夫」との事で少し気が楽になりその後お皿なども追加注文して日々の料理に大活躍している。
普段使いにいい器を使うと心まで豊かになる。
そして毎年少しずつ大好きな作家さんの器を買い足していく幸せ。
器好きには堪らない楽しみだ。
いいなと思ったら応援しよう!
