![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129670619/rectangle_large_type_2_bdaeb3c528a6c038fcbf0eda5899dfba.jpeg?width=1200)
やっぱり美味しい老舗の菓子屋さんの⚜️schiacciata alla fiorentina⚜️
![](https://assets.st-note.com/img/1708143246018-QPziar9sLT.jpg?width=1200)
街中のお菓子屋さんのウインドウに、何百年も製法が受け継がれ作られて来た⚜️のシンボル入りスキアッチャータ・アッラ・フィオレンティーナが😋
![](https://assets.st-note.com/img/1706978176318-uLLW6PdKBh.jpg?width=1200)
イタリアの肉断ちの四旬節前の祭り=carnevaleカルネ・レヴァーレcarneとlevareを意味するラテン語が語源でイタリア語でcarne=肉、levare=取り除くという意。キリスト教ではイエスキリストが40日間の断食、(復活祭前「カルネヴァーレから復活祭まで」の日曜日を除く40日間(46日間Quaresima=四旬節)の肉断ち期間があり、肉断ち40日間前のカルネヴァーレ最終日である謝肉の肥沃な火曜日(martedì grasso)と断食の始まる大斎(食事制限期間)四旬節の初日の「灰の水曜日(Mercoledì delle Cenere)に備えて肉を食べ酒を飲んで、ラード入り揚げ菓子(キリストの父ジュゼッペが大工で揚げ物屋を兼業していたと言うのにも意味があるかも)やラード入り発酵菓子を食べ、栄養価の高いお腹持ちの良い飲食や(18世紀、日常的に仮面をかぶって猥雑な場所に出入りしていた市民に対して、仮面をつけられるのはカルネヴァーレ前後の期間に限定。仮面をつけて身分を隠し、市民全員で)歌、踊りを楽しんでいた。
世界3大カルネヴァーレの1つ Carnevale di Venezia では、素敵な中世の衣装で仮装、仮面🎭をつけた人々で街が埋め尽くされ、コンテストや歌、踊りのイベントが行われている。イタリア全土では、カルネヴァーレのシーズン中の毎週末に子供達がそれぞれ好みの仮装をして広場や公園に集まり、パレードしたり、友達とコリアンドリ(カラフルな紙吹雪)やスプレーを掛け合い楽しく遊び、カルネヴァーレのお菓子を食べ、大道芸人のパッホーマンスを見たりして…と子供達にとっても賑やかな楽しいお祭りである。
おやおや😅こちらのお店のスキアチャータ•アッラ•フィオレンティーナ超分厚い
NG?同じくカーネヴァーレのお菓子キアッケレ(チエーチ。右一番上の棚と左棚一番上)とフリテッレ(左箸上から2番目の棚の丸い揚げ菓子)あるね😋
![](https://assets.st-note.com/img/1706978211375-YJoMhw0VgK.jpg?width=1200)
“Schiacciata delle Murate”を修道院関係者や近所の人に振る舞い、評判となり、瞬く間に、フィレンツェ全土に広まり、“Schiacciata alla Fiorentina ”フィレンツェでカーネヴェーレの時期限定季節菓子として、愛されるお菓子となった。修道院は、閉鎖され、建造物が男子刑務所(1400年代に建設された修道院で、1800年初頭まで修道院。1848年〜1984年は刑務所で現在は、イノベーションされ、事務所やアート系の団体、本屋、カフェ、そして市営住宅)に改装された後には、現在のピアーヴェ広場で処刑された死刑囚の最後の食事のデザートとして、スキアッチャータ・アッラ・ムラーテが提供されていたのだそう。有名な美食家Pellegrino Artusiの書にもスキアッチャータ• アッラ• フィオレンティーナが、 (冬に豚の屠殺時期に色々な部位を捨てず、余らせず使用。一般にはciccioloだが、トスカーナでは、“stiacciata coi siccioli“siccioli=揚げて乾燥させた豚脂のカリカリも塩味スナック菓子の様にカルネヴァルの時期に食べられていて、スキアッチャータドルチェ版の方は、冬沢山取れたラード を材料に使用。cicciolo,の変形 siccioli。stiàccia, stiacciare, stiacciataという言葉schiaccia, schiacciare, schiacciata)ラード入り甘いバージョンお菓子=“Sticciata Unta”=「脂のスキアッチャータ」と19世紀のフィレンツェ伝統季節菓子に記載。18世紀に既に「スキアッチャータ•デッレ•ムラーテ」有るのだが?
Pellegrino Artusi
作家で有り美食家。イタリア各地を巡りレシピを収集し、1891年に19世紀後半のイタリア料理書藉で最も有名なキッチンの科学と芸術、美食の秘密La scienza in cucina l’arte di mangiar beneを出版。
フィレンツェ刑務所跡スポットのイノベーション
スキアッチャータ・アッラ・フィオレンティーナを食べて、こちらを訪れてみるのも😊
私が、一番好きな😋スキアッチャータ・アッラ・フィオレンティーナはここよ😋
お店の名前のロゴ入りや粉糖に⚜️をなぞったもの?
![](https://assets.st-note.com/img/1706940640618-1dS0rVIsHB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706940671775-a7vFt2ajIp.jpg?width=1200)
オレンジ🍊の風味が良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1706940788100-HYr1Bk8z8d.jpg?width=1200)
こちらも「最も美味しいスキアッチャータ・アッラ・フィオレンティーナ」で過去に2度優勝🥇🏆
上のお店とはまた違った柔らか食感でデリケートな生地で美味しい😋
ほのかなレモン🍋風味もいい。
大好きなillyのカフェと共に頂けるのも嬉しい🫶
![](https://assets.st-note.com/img/1706940823215-5MwvTinWW6.jpg?width=1200)
フィレンツェこの時期限定のお菓子是非、食べにいらしてね🎭
2024年2月8日の“La miglior Schiacciata alla Fiorentina”.のコンテストで今年1位🥇に輝くお店は?
ちなみに2023年は🥇Stefania🥇
🥈Pegaso🥈
🥉Giorgio🥉でした👏
2024年の結果発表
🥇Caffè Gilli🥇
🥈Pasticceria Giorgio🥈
🥉Pasticceria Vannino🥉でした👏
![](https://assets.st-note.com/img/1706990270359-uN0F7sacWX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707733157050-MIjOAzZX7v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707733173241-2eHW8z6oE1.jpg?width=1200)
世界三大カーニバルリオ、ヴェネツィア、トリニダードドバコイタリア3大カルネヴァーレヴェネツィア、ヴィアレッジョ、イブレアトスカーナのカルネヴァーレカーニバルヴィアレッジョ(1873年から続く伝統の山車の様な車に有名人、怪物...などを型取ったオブジェを乗せた華やかなパレードで、仮装した方も一緒に踊って参列。ディズニーランドのパレードみたいな期間限定のお祭りパレード。ちなみに山車はフィレンツェでも復活祭当日(2024年は、3月31日)にScoppio del Carroと言うのがあるよ。ドゥオモから山車ブリンデッローネまで150mのロープが張られ、その上を石膏と張り子でできた白い鳩が飛び山車の一歩手前で止まり、爆竹に着火するという事で、1年の運勢を占う大事な歴史ある伝統行事があるの。写真はヴィアレッジョのカルネヴァーレの様子
![](https://assets.st-note.com/img/1707557987274-HuCZNqywHs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707540854172-bFzWqypckI.png?width=1200)
ピエモンテ州:「 Storicocarnevale di Ivrea」
山車の上の貴族チームと民衆チームのオレンジ合戦
エミリア・ロマーニャ州:「Carnevale di Cento」
リオと姉妹提携している芸術と工芸の山車のパレードで風船やぬいぐるみが投げられる。
ラッツォ州:「carnevale de ronciglione」
18世紀の衣装をまとった、美しいユサール兵の騎馬隊
マルケ州:「Carnevale di Fano」
ヴェネツィアと並び歴史が古い。 (文献から起源は1347年) 寓意的意匠の山車からチョコ、キャラメル投げパレード
プーリア州:「Carnevale di Putignano」
1394年から始まった張り子の巨匠山車パレード
シチリア州:「Carnevale di Acireale」
光と花carri(馬車)のパレード
サルデーニャ州:Carnevale di Mamoiada」
マムトーネス=羊飼いの服の上に黒い羊の毛を、はおり、sa carriga =カンパナッチ(家畜の首にかける鈴20〜30kg))を背負いパレード。...まだ各地で色々あるよ。