![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141345988/rectangle_large_type_2_47729a2d872031568fab13c5d48e22f4.jpeg?width=1200)
ベトナム旅行その1ハロン湾クルーズと鍾乳洞
日本帰郷中に妹と行ってみたいと思って訪れた国、多くの日系企業が進出、世界で注目されている急成長中の🇻🇳へ。写真が多くてなかなかまとめられず、時間がたってしまった…。
ベトナムと言う国について
東南アジアに位置。インドシナ半島の東側で中国・ラオス・カンボジアと国境を接したS字型の細長い国面積32万9,241平方キロメートル。日本の9割程度の国土に約9,600万人(世界人口15位)。19世紀に中国王朝と1887年にフランスの植民地支配化、1940年には日本軍による進駐を受けフランスと日本の二重統治状態となった。後(ベトナム料理は、中国、フランス料理に影響を受けている。)、1945年太平洋戦争が終結し、ベトナム民主共和国として独立宣言がなされるが、しかし翌1946年にはインドシナ戦争が勃発し、ベトナム戦争へと繋がっていった。20世紀に2つの戦争を経験し、勝利。ベトナム戦争終結後、1976年にベトナム社会主義共和国として誕生。1986年に採択されたドイモイ政策のもとで市場経済化が進められ急成長。エネルギーや鉄鉱資源が豊富なで、海外のエネルギー企業が施設を建設し資源の探鉱を行っている。IT産業も発展。南北に伸びるチュオンソン山脈に沿って広がり、南は赤道近くまで伸びている。一年中暑い熱帯性気候下。地形や気候を利用し、農業も盛ん。米やコーヒー豆、コショウやカシュナッツの生産は世界1位。サトウキビの生産が盛ん。ベトナム米の生産量は世界第5位。
話はベトナム旅行に戻って
成田空港の待ち時間に、食べたかった鰻を食べてみた。今回は成田山の「川富」の鰻。
柔らかくてふわふとっても美味しかった😋
第二空港から出国だったら菊川も食べれる様だ。(羽田空港でも食べれるので食べてみようと思う。)
![](https://assets.st-note.com/img/1715654967637-kBvh7NcoB1.jpg?width=1200)
ANAの機内食
![](https://assets.st-note.com/img/1715655562073-BACcKBM1YX.jpg?width=1200)
今回宿泊したホテル
1901年フランス植民地時代に開業。
首都ハノイの伝説的ランドマーク。オペラハウスとホアンキエム湖から徒歩1分の立地で便利なホテルに宿泊したよ
お昼の便の飛行機だったので、ベトナムへは、夜中に到着。ホテルで眠って、朝食をホテルで
ジュースは赤いドラゴンフルーツ、マンゴヨーグルト、バイミー、蓮根餅、生春巻き、竜眼 、クロワッサン、ミニバゲット、ライスヌードル
![](https://assets.st-note.com/img/1715657966025-UYJ7hordyl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715657966250-4f8Rba3yQf.jpg?width=1200)
1994年にユネスコの世界自然遺産に登録されたハロン湾→船上ランチ→ティエンクン鍾乳洞→バッチャン村で陶器店巡り→ベトナムモダン料理店でディナーよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1715658543941-1nHSx6aUIH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715658543971-3zRMO130tA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715658630085-FS7Qse2A0K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715661113088-S88xGBsLH0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715661202523-J4vf5CSCjm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715662485661-qS0thFfxLC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715661202974-Q2CAwM7KEZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715661204846-Nmqmllc2J9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715661205897-pJD3shDdnl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715661206561-ufdM5K3RVQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715658720211-UUKLhClGvj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715658720687-aWfcT4fvXA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715658720296-NUvMus9R7V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715658720747-1XbfuLk2E4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715658721282-TKobP5gY3a.jpg?width=1200)
どういう道具でカットしてるのかネットで🔎したら↓
![](https://assets.st-note.com/img/1715658722182-TDsFGSoeTy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715695311471-kBjyp1NJYX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715695319714-neOJvUSvFP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715658722407-PDkb0Qz8vU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715661016297-UXAmu5fGni.jpg?width=1200)
あまり光沢がなく?お手頃価格では、ある様だが、ごめんなさいで、購入せず。専門店では、クオリティーの良いものやオシャレなデザイン真珠ジュエリーが購入できるのかなあ?
![](https://assets.st-note.com/img/1715694882804-cZESrrEI4G.jpg?width=1200)
ベトナム語で「天国の山」の意味。ハロン湾に存在する鍾乳洞の中でも有名なもののひとつで、天まで届きそうな岩がそそり立っているのが特徴。
![](https://assets.st-note.com/img/1715695022793-2qeY20cGxP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715695023590-eSL17rl79R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715695023494-P8xqdZZXqo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715695024362-7iroZQBT2S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715695025725-9sZoueIG7q.jpg?width=1200)
ベトナムの焼き物と言ったら
北部のバッチャン焼きと南部のソンベ焼き。
バッチャン村は、フンイエン省ザーラム群(旧バクニン省)発祥で中国(明1368年~1644年)への貢物を作る村として、中国で用いる呉須(ごす呉須…古くから染付などの磁器に使われているあお色の顔料のこと)を買い付けるルートが近かったこと、明軍が占領したことにより「景徳鎮」が伝播したことなどを受け、バッチャン焼が生まれ14世紀にすでに存在していた?日用品や装飾品、建築素材として繁栄していき長く存続されてきた焼物の村。
![](https://assets.st-note.com/img/1715695226832-Al0BxqI6G7.jpg?width=1200)
バンチャ村では、紅河沿いに位置し、首都ハノイから13kmほど南東部。ホン川で採れた土、顔料、釉薬。磁器の生産に適した白い粘土が豊富のため、10世紀頃から陶磁器が生産。陶器は、ろくろを回すのではなく、粘土を型に流し込み、上から圧力をかけて成形、身近にある自然を描いた素朴なデザインが特徴で絵付け、薬掛けのどの行程も、すべて手作業。1300℃の高温で長時間焼き付ける技法。本格的に陶器作りが盛んになったのは、15世紀頃、アジア西洋に輸出。今から700年以上も前の事だとか。陶器裏に「Bát Tràng」」「Bat Trang Vietnam」刻印入りは本物の証拠。
![](https://assets.st-note.com/img/1715695226927-kBQDPubDpX.jpg?width=1200)
私は、白と藍色の蓮池の花模様とトンボ柄ベトナムコーヒーセットとスプーンを購入したよ。
トンボ、金魚は幸運、菊の花は金運、蓮の花は純粋の意味
ハノイの建物の屋根に使われいる事もある様よ。
![](https://assets.st-note.com/img/1715695553576-lrPKPbIdZL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715696053015-NaTt02i2j8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715698610232-213dyyDe6W.jpg?width=1200)
店内は、ベトナム最後の王朝Nguyen(グエン)家の物や、トゥオン・チェオなど、美しい生花とベトナム古典オペラと関わりのものの装飾品をコレクション。レストランでは、ベトナム料理をベースとしたフュージョン料理。1階フロアの正面には舞台が設置されていて、週末予約で食事を楽しみながらベトナム古典オペラ、ベトナム伝統音楽を鑑賞することができるのだそう。アフタヌーンティーもしているとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1715698525519-0sUM7oPBb4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715696054192-lUbvAg0UDe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715696055051-CEGkZGjSQv.jpg?width=1200)
すごく甘くてちょっと口に合わなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1715696055454-e9SktRtKhS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715697037358-Cp9Lv81ntQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715697037759-NuF9zb8DWm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715697039439-rLFM8rMzxd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715697040342-jxYCsGuEIp.jpg?width=1200)