![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148391104/rectangle_large_type_2_3f03189169357eace35932c22d805ad8.png?width=1200)
スケジュールに「休み」を入れる。
夏休み、と言っても保育園なのでまあ親のお盆休みと同じくらいなのですが。その中でどう計画をやりくりするか、というのは私にとって非常に重要です。
ありがたいことに(私や夫の)ジジババも多くが健在なので、この夏は計画の100%が親族訪問です。レジャー施設へのお出掛けは一切なし。
我が家のお盆(私と夫の休みが被る日)は8/11〜14。そのうち14日は既に義実家の町内会で夏祭りがあるため確定。
で、私が「連日では絶対に予定を入れない」主義なので、もう13と15は自宅のんびりday。
そうなると残るは11,12のみ。
ん?私たちの訪問先って何か所だっけ?
4か所。
もろもろまとめて、最小限にして4か所。
┐(´ー`)┌
それでも、どこかを犠牲にしてでも自宅のんびりdayは確保したいのです。
親族めぐりは正直お盆と正月以外にも出来るから。焦らなくても、そこそこ行ってるし。
そりゃあね、自分の実家に行くくらい「お出掛け」じゃなくない?気軽に行けよ!って考えもあると思います。
義実家めんどくせーとかはあったとしても、娘からすればどっちも「ばあちゃん家」な訳だし。
ただ、その「ばあちゃん家」が娘にとって何てことないかどうかは、まだ分からないから。
自分の気持ちを言葉で言える歳になるまでは、私がしっかり休息の日も計画として入れなきゃ。
小学生くらいになって「ばーちゃんち行きたいー!」「出掛けるのめんどいー!」とか言い始めたらそれを聞けばいいかなって。
私は親としてはあまり良くないのかもしれないけど、どうしても「私みたいになってほしくない」と思ってしまうのです。
小さい頃、おばあちゃんの家に泊まるのが「嫌」って程ではなかったけど、なんとなく「毎日と違う」ソワソワ感に耐えられなくて。
お盆と正月、お泊りから帰るたびに体調不良で寝込んでました。物心ついてからは自分でも「ばーちゃんちから帰ったら具合悪くなる」ことに気付いていて、帰り道ではいつも憂鬱でした。
だから何かって言うと、家族・親族だろうと疲れるもんは疲れる。人に会ってリフレッシュなんか出来ない。休むのも計画のうち。
私はそういう人間なのです。
おわり
いいなと思ったら応援しよう!
![香南](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83320549/profile_5f32265af84ef283335cc58e21550b8b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)