見出し画像

【雑感】2024/10/5 J1-第33節 浦和vsC大阪

前半の早い時間に失点し、その後は保持でなかなかチャンスを作れずにそのまま無得点で終わるというパターンが3試合続きました。浦和はグスタフソンがコンディション不良でメンバー外になった影響もあったと思いますが、この試合のスタートは渡邊がCHで原口がトップ下になりました。

渡邊も原口もCHとしての振る舞いが上手に出来ているかと言うと何とも言えないところではありますが、基本的には足元でボールを扱うことが上手で守備時に相手に対して強く当たれるということ、そもそもCHの人員が足りていないこと、これらの理由から彼らのどちらかをそこに充てるしかないというイメージなのだろうと思います。その中で周りとの組み合わせ方として「アタッカーとして勝負したい」という原口が誰と、あるいはどこでハマるのかを見るためにもこの試合では原口をトップ下に入れてみたということだったのかもしれません。

C大阪は5-2-3の配置になっていて、前3枚が中央で壁を作り、WBが長い矢印を出していくことで相手のビルドアップを面で阻みに行くというスタンスでした。彼らの今のスタンスがマンツーマンのように言われることがありますが、個人的には5-2-3のゾーンディフェンスとしてのオーソドックスなプレッシングをやっているように感じます。

5-2-3の配置で立った時に3トップのスタート位置が中央に寄っているので元々相手と近くなり、WBは他の味方が外レーンにはいないので自分の前のエリアにボールが来る可能性がある時に出て行くことになるので、味方との関係性の中で誰がボールに対して寄せて行くのかがハッキリして、アクションが早くなりやすいです。

相手からボールを奪う、つまりボールを持っている相手に対して早く強く寄せるということが非保持の目的であって、それのための手段、ポジショニングの基準がマンツーマン(相手基準)、ゾーン(味方基準)というだけなので、選手が行うアクションにはそこまで大きな違いはないのかなと思いますが。


試合の大勢は浦和の保持vsC大阪の非保持という展開でしたが、浦和の方はこの試合でも手詰まり感の強いビルドアップが続きました。浦和のビルドアップは4バック+2CHの6枚で行うことが多かったです。試合開始早々の0'40~、1'40~のビルドアップでは大畑、関根がどちらも最後尾にいる状態かつ、CHの2枚がC大阪の3トップの間かその少し後ろのあたりにポジションを取るのがベースになっているように見えます。

どちらの場面も関根には為田、大畑には阪田が素早く寄せて縦方向の選択肢を消していて、そこにボールが入った時には浦和のCBへ寄せていたシャドーの選手が後ろに戻って内側にも壁を作るような状態を作ってSBからの前進を阻もうとしていました。

ただ、浦和の2CHの動き方がC大阪側の内側に壁を作るアクションを誘発していたきらいもあって、1'40~の方を見ると佐藤から関根にボールが渡った時に渡邊がそこそこ速いスピードで関根に近づいてボールを引き受けようとしており、その動きを察知したルーカス・フェルナンデスとレオセアラがそこをケアしようとした結果内側に壁が出来ています。

この傾向に加えて14'50~のビルドアップでは原口もボールを受けようと手前に下りていて、ただそうなると手前がより詰まってボールが動かせなくなったので西川がボールを捨てるように前に蹴り出しています。原口も含めると手前にFPを7人も使っているので前に蹴り出してもボールをこぼす、拾うという準備が出来ておらず、高い位置でのネガトラも期待しにくい状況になっていました。


一方C大阪のビルドアップは3CB+喜田の3-1の形がベースで、そこに対して浦和は2トップが中央を締めて、SHが左右CBに対して縦スライドをしたいというスタンスに見えました。9'00~のC大阪のビルドアップを見てみると、田中がボールを持っている時に松尾も大久保も中盤ラインに入るというよりは原口、サンタナと同じくらいの高さで並んで、ボールが出てきたらいつでも行けるぞという態勢を取っています。これはFC東京戦、神戸戦と続いているスタンスなので、チームの中での約束事として共有されているのではないかと思います。

そして、10'40~は西尾にボールが出たところで大久保が寄せて行って、関根がそれに連動してWBの為田のところまで出て行っています。ただ、この時に渡邊が関根の背中を取りにいくルーカス・フェルナンデス、原口が手前にいる喜田に意識を取られたことで為田から内側にボールを入れるコースが空いてしまっています。

この時のアクションはチームごとに約束事が違うかもしれません。CBを出来るだけ中央から動かしたくないのであれば渡邊がSBの背中をケアしに動く必要があるので原口がCHの位置に下りてくることになりますし、SBの背中をCBがケアするのであれば渡邊はその場に留まって関根の内側をケアし続けることになります。この試合でもセットした非保持での流れの中で大きく崩された場面はありませんでしたが、こういう場面を見るとまだまだプレッシングの精度は道半ばという感じですね。

そして、先制点に繋がるコーナーキックへの流れでは西尾→喜田→進藤とボールが渡っていく中で松尾が中盤ラインに入ってスペースを埋めることを優先したことで、進藤がオープンにボールを持てる状態になったところから為田に向かって対角のボールを入れています。この直前に松尾が手前に引いた阪田に寄せて、そこにチアゴ、原口も一緒に寄せて行ったが閉じ込めきれずに脱出されたという流れもあって、松尾は連続して寄せに行くより一旦構えて出直そうとしたのかもしれません。ただ、まだ序盤なので連続性をもって前向きにアクションを起こしていって欲しかったなとは思いますが、まだプレッシングでボールを奪い切るという成功体験が少ないことで、設定されている約束事をやり切るだけの気持ちが持てていないのかもしれません。


そして、21'10~のビルドアップで西川が浮き球で関根へ通そうとしたところが引っかかってレオセアラの決定機が生まれてからは、ビルドアップでチャレンジするようなプレーがどんどん減ってしまい、ただただ手前で詰まる、ボールを捨てる、スタンドからの溜息、悲鳴といった負のループに入って行きました。

5-2-3のブロックと対峙するとどうしても相手は中央にFPを8枚置いているので外側、特にSBがビルドアップの起点になることが増えます。そこに対してC大阪のWBが長い矢印を出すので、それをいかにかわすかが争点になるかなと試合前は想像していたのですが、浦和のSBにボールが入って、そこでなんとか矢印を引き受けて少しでも運んで次の人へボールを渡すというアクションを大畑と関根が試みようとはしていたものの、そもそもSBにボールが入るまでの過程で爆弾ゲームのように素早くボールが動いてしまうのでSBが相手を見ながらボールを扱う時間があまり無かったように見えます。

特に井上はかなりボールを受けた時にナーバスになっていて、相手に近づかれるまでにできるだけ早くボールを味方に渡してしまっていたので、次の選手のやりようがない状況になることが多かったです。28'20~のビルドアップではその傾向が顕著に出てしまっていて、意図せずプレーエリアがどんどん自陣ゴール方向へ寄って行ってしまいました。正直、CBの控えがいれば前半だけで交代でも仕方ないのではと思いながら観ていました。

そして、後半からは渡邊と原口のポジションを入れ替えるだけでなく、ビルドアップで安居や原口が井上に近づいて早々にボールをピックアップするようになっていて、井上にはできるだけボールを扱わせないというような感じがしてかなりやるせない気持ちでした。こうして、結局ビルドアップで2CHを手前で使い続けるので前半に起こっていた手前で詰まる感じが払しょくされることはありませんでした。


少し展開が変わったとすれば、76分に松尾、原口に代えて小泉、中島を投入し、渡邊が再びCHに入ったところからかなと思います。ビハインドで残り時間が少なかったこと、試合終盤でC大阪側のプレッシングが前半と比べれば緩くなったこと、という前提はあると思いますが、渡邊が前半よりも手前に関わらずに前へ出て行く動きが多かったことで手前で詰まる感じは軽減されていたように見えました。

78'30~は一旦ファウルで止められますが、まずは大畑、その後に関根が前向きにボールを持ったけど縦方向が塞がれたという状況になった時に、中方向へドリブルをしてC大阪のプレッシングの足を止めてから次の選手にボールを渡すというプレーが連続して前進に成功しています。さらに81'00も安居がアンカー役で渡邊が前に出て行くという役割分担になっていたからこそ、素早く左から右へボールが動いて前進しても相手ゴールの近くに人数が確保できて渡邊のミドルシュートを打つところまで行くことが出来ています。


ただ、こうしてCHの1枚が前に出て行った状態というのが試合終盤にしか出て来なかったということは、そもそもチームが意図してそういうスタンスを取ろうとはしていないのではないかと思います。「最初の4試合は」という前置きがスコルジャさんの就任会見であったものの、ここまでの4試合、町田戦を含めると5試合はいずれもビルドアップで選手たちが近接してプレーし続けており、プレーが止まった後、特にハーフタイム明けなどでもそれを修正するような雰囲気は感じられません。

指導者に言われたからいきなりあれもこれもプレーが上手く回るようになるとは思いません。ただ、ポジショニングについては変更点を提示されて、それを選手たちが意識していれば少なからず変化が見えてきやすいものだと思うのですが、そういう変化が見えてこないということは、そもそも指導者側が僕が思っている手詰まりの原因は許容しているという可能性があります。

こうした修正は、たとえ過密日程でトレーニングのための時間が取れなかったとはいえ、昨季もされていた記憶が無く、このC大阪戦に向けてはビルドアップを準備してきたというトレーニング情報を聞くと、許容どころか推奨している可能性もあります。

この試合でも例えば19'35~のように大久保→原口→関根→チアゴ→渡邊と右サイドで近接した状態からワンタッチでパスが繋がってプレッシングを突破した場面がありました。前節の神戸戦でも後半に小泉が入った後に似たような場面があって、原口は試合後に恐らくそのプレーを指して手ごたえを感じていたようなコメントがあったので、今のチームが目指しているのはこちらの方向なのかもしれません。


スコルジャさんたちの志向がそもそもこうした近接した状態を好むものなのか、日本でプレーをする選手たちに自身の志向を適応させているのかは分かりません。ただ、スコルジャさんが選手たちの志向や出来ることを上手く調整することに長けているということから考えると、レフポズナンでもスコルジャさんたちが意図的に、体系的にビルドアップの原則をトレーニングさせたわけではなく、そういうプレーが元々出来る選手がチームにいた(補強することが出来た)ことで結果的に後ろから運び出せるようになっていたのかもしれません。

また、フットボール本部体制になってからの指導者で言えば、浦和の前のチームでやっていたことを観た時にヘグモさんだけ毛色が違います。さらに、フットボール本部体制以降の選手補強でも2列目で足元の技術に長けていて近接した状態でのプレーが得意なタイプの選手の獲得が多いです。そう考えた時に、そもそもフットボール本部としての志向は近接した状態から細かくパスを繋いで打開していくものなのかもしれません。

僕は結果はついて来ていないけどフットボール自体を上手くプレーできるようになってきたという手ごたえがあったとヘグモ体制を評価してきましたが、現場ではそういう空気ではなくヘグモさんに対しては結構ネガティブな状態だったという評価だったことも、そもそも僕のフットボールの捉え方とクラブ側のフットボールの捉え方自体に相違がある気がしています。フットボール的な方向性は間違っていないんだという信念があれば、ヘグモさんたちに対する違和感、不信感というものを払拭できるとまでは言いませんが、我慢できるラインが違ったと思います。


また、これは僕とクラブというだけでなく、サポーターの(大きい主語を使うことは憚られますが)求めているフットボールが、もう少し言うと、サポーターが求めている選手たちの姿勢が表現されやすいフットボールが、こうしたテンポ良くパスが回っていくことを目指しているスタンスなのかというと、僕は違うのではないかと思います。

6/1の神戸戦の前に北ゴール裏で掲げられた「ここが踏ん張り時ブレずに突き進もうぜ」という横断幕が出たことは僕の中では少し以外に思っていました。ただ、ヘグモさんたちが目指していたビルドアップのスタンスが選手たちが前向きに闘おうとしていることを感じやすいものだったのではないかと思ったことをその時の雑感に書いています。

それは多分、結果とは別に、オープンなら前に運ぶというプレーがビルドアップ隊にも増えて来ていることが好意的に捉えられていることもあるのかなと想像します。元々ドリブラーをとても好んできたし、そういう選手がチームの核にいたクラブだったからなのか、どこかが空くのを待つようにパスだけを行うのではなく、空けるためにパスだけでなくドリブルも入れるという選択が「それぞれが闘っている」という見え方になっているのかもしれないし、それが今季はほぼ毎試合ゴールを取れているという結果に現れているのが大きいのかもしれません。

ドリブルは仕掛けるためだけのものではないですが、ドリブルという行為そのものを好む傾向にあるスタンドの雰囲気は今のチームがやりたいことにマッチしていけるかもしれないと感じますし、ゴールは取れているという事実が自信となって、たとえ失点してもファイティングポーズを取り続ける力になっているのかもしれません。

【雑感】2024/6/1 J1-第17節 浦和vs神戸 より抜粋


この仮説は杞憂かもしれませんし、そうであった方が僕の心持ちは楽なのですが、果たしてどうでしょうか。ただ、今の時点では少なからずピッチの中とその周りでテンションの乖離が出てきているような感じがしています。この試合がホイブラーテン、グスタフソンの2人が不在でその影響が色濃く出ただけとは思いませんが、代表ウィークで試合間隔が少し空くこの期間でどのようなトレーニング、意識づけがされていくのか、まぁ見てみましょうという感じですかね。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!