【雑談】僕は指定席から責任を果たす(ACL2022 Final 2ndLegに向けて)
初めにお断りをしておくと、いつもはピッチ内の事象について感じたことを書きますが、今回はそうしたことは一切書きません。
ACL決勝のホームゲームを迎えるにあたって思い返しておきたいことがあります。2022年にクラブから出されたリリースの中にこういった文章がありました。
この文中にある「共に「We」としての責任をこれからも担っていただけないでしょうか。」という言葉をどう受け止めるべきなのでしょうか。リリース自体はコロナ禍での観戦ルールについてトラブルがあった後なので節度を持った行動を求めるというニュアンスもあったと思いますが、それだけに留めて良いのかというとそうではないのではないかと感じます。
浦和に於ける「責任」という言葉については以前僕なりに考えをまとめています。
別に今これをすべて読んでくださいということでは無いです。ただ、その時にまとめた内容の中から一部を抜粋します。
自分に矢印を向けて、自分が一番望む結果を得るために各自が出来ることをやる、それが「責任を担う」ということなのだろうと解釈しています。
そして、僕がこの文章を通して言いたいのは、自分の思う最善のアクションが取れない周りの人をなじったり、排除したりすることではありません。
責任の担い方が人によって違うことは当然だと思います。じっとピッチを集中して観ることかもしれないし、良いなと思ったプレーに拍手や声を出したリアクションをすることかもしれないし、目いっぱい旗を振ることかもしれないです。
大事なのは、各自が自分に矢印を向けて、各自が自分の思う最善のアクションを取れるかどうかだと思います。周りの席の人の熱量が低いから自分も低くなってしまうといった他律的な態度は違うのではないか?とも思いますし、周りの人に振舞い方を押し付けるのはちょっと自分勝手かなとも思います。
ただ、今回の決勝2ndLegに向けて、クラブは普段着席での観戦を原則としている南側のゴール裏についてもスタンディング、尚且つ太鼓も用いた扇動も許可することを宣言しました。
さらに南側のゴール裏はアウェーサポーターを入れず全てホームチーム用に配席しています。こうした普段の試合とは異なる対応には優勝に向けたクラブの強い決意を感じます。
少なくともこの試合においては「老若男女問わず埼玉スタジアム全体」からの大きな後押しをクラブは求めています。席種は制限されていません。スタジアムにいるすべてのサポーターがそれぞれの場所で自分にできる後押しをすれば良いのです。
「自分にできる後押し」について、僕なりに辿り着いた方法の一つがピッチ内の事象を理解しようと試みることでした。お互いのチームがどういうことを狙っているのかを理解することで、自チームの狙いを表現しようとしている時にはポジティブな拍手や声かけが、相手チームが狙いを表現しようとしている時にはそれの邪魔になるような雰囲気づくりが出来るのではないかと思ったからです。
この言い回しがいつから始まったのか知りませんが、サポーターのことを「12番目の選手」と表現することがあります。サポーターも選手とともに闘う、プレーする存在なのだと謳っているわけですが、では闘う、プレーするとは具体的にどういうことなのでしょうか。
サッカーという対戦型かつ闘争型のゲームにおけるプレーは自らの能力を発揮することだけでなく、相手の能力を発揮させないことも求められます。前者はイメージしやすいと思うので後者を少しだけ掘り下げると、相手がゴール/ボールに向かおうとすることを邪魔すること(ボールに対してプレーする)、相手がゴール/ボールに向かおうとする気持ちを削ぐこと(選手に対してプレーする)、これらもサッカーのプレーの根源にあるということです。
ボールに対するプレーはピッチの中にいないと出来ませんが、選手に対するプレーはピッチの外にいても可能です。多くのサポーターが既にやっているような自チーム、相手チームの選手に対するリアクションもサッカーをプレーしていることに含まれる、試合に影響を与えることが出来ると言えます。
今まで浦和の選手たちはそれを何度も口にしていましたし、直近の大久保のインタビューからもそれが十分にうかがえます。
選手たちは僕らの声、拍手、雰囲気をしっかり感じています。ポジティブなものもネガティブなものも。埼玉スタジアムは勝手に僕らにとってホームな雰囲気にはなりません。その場にいる一人一人の声と拍手がホームとしての雰囲気を作り上げます。
過去2回の優勝はいずれも初戦を1-1で折り返したというジンクスも、ホームの2ndLegを本気で勝ちに行ったからこそ優勝を掴んだわけで、このジンクスが今回の優勝を保障してくれるわけではありません。
準決勝の全北戦のように苦しい時間帯に失点してしまうかもしれません。2019年と同様にAFCが用意したイベントによって雰囲気が緩んでしまうかもしれません。
フットボールではそういうことがあるかもしれないことを僕らは経験として知っています。それが歴史を積み重ねて来たことによる強みです。この試合こそその経験を活かすべきですし、その瞬間のネガティブな雰囲気をポジティブな雰囲気に変えれば状況をひっくり返せるかもしれません。
そういう状況やイベントのせいにするのではなく、自分に矢印を向けて、その時その時で勝つために何をしたら良いのかを考え、アクションを起こせば良いはずです。
強い気持ちやアクションは良くも悪くも周りに伝播していくものです。強くポジティブな気持ちやアクションを一人一人の力でスタジアム全体に広げていきたいですね。
今回の文章の冒頭で、クラブ、チーム、サポーターは全員等しく「We」であることを確認しました。応援する側とされる側の区別が無いのであれば、サポーターがサポーター同士で後押しし合っても良いはずです。恥ずかしさや周りへ気遣いしすぎることであと少しの声が出ない、拍手が出来ないという人がいるなら、サポーター自身の強いアクションでその人を後押ししてスタジアム全体の力を上げられるかもしれません。
選手たちがいつもより1.5倍の勇気を出してプレーするなら、僕は2倍の勇気を出してサポートしたい。周りに勇気を出せない人がいるなら僕の勇気は有り余っているので分けてあげる。そういう気持ちを持った人が1人でも2人でもいると良いなと思います。
全ては勝利のために。愛するクラブのために。
僕は指定席から責任を果たします。
やってやるぜ。やってやろうぜ。