見出し画像

コントロールってなんだ?

前回、ボトルマンスペックからコアボトルのスペックを読み解けないか試してみました。しかし、星獣アーマーがパワータイプのコーラマルDXコントロールカスタムでも、コントロールタイプの他のボトルマンでもまったく同じ数値だったことで、バレルもローラー移動もコントロールに関与しないの?かという結論に辿り着きました。

前回で記事で

「コントロール」の値において
a(コントロールコア)+b(コントロールタイプの星獣アーマー)=4
a(コントロールコア)+b(コーラマルの星獣アーマー)=4

という純然たる事実がわかっています。コントロールコアが共通した値を持つとした場合、上のaには同じ数値が入るので「コントロール」においてコントロールタイプの星獣アーマーとコーラマルの星獣アーマーのコントロール値bが同じことは変わりません。ここは最終の結果が同じなので、足しても、引いても、掛けても、割っても同じことです。

一応コーラマルDXの説明に「コントロールを補正する」といった文言が無いかも確認しましたがありませんでしたので。公式はコーラマルの装備に「コントロール」を補正する効果はない。としている事が分かります。

では、なぜコーラマルDXコントロールカスタムと他のコントロールタイプのボトルマンに「コントロール」の差がないのでしょうか?
そもそも「コントロール」とは何を指しているのでしょうか?

とりあえずネットで調べてみましょう。ここでは2の思ったところに球を飛ばず能力と考えましょう。

言葉の意味としては人の能力という部分が大きいのでボトルマンに直接適応する事はできませんが、ボトルマンにおいて考えるなら、同じ条件下でどれだけキャップを同じところに飛ばせるかと考えてみましょう。

ここであなたに紹介するのが「集弾」という言葉です。銃に用いる用語で、同じ条件で弾丸を発射した時、着弾点がどれだけズレるかという意味だと思います。

http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/index.php?%BD%B8%C3%C6%CE%A8

ボトルマンのコントールと集弾性という言葉の意味がほとんど同じなので、

ボトルマンスペックにおける「コントロール」はボトルマンの集弾性を指しているはないか

と考えてみましょう。

こうするとつじつまが合ってきます。仮にボトルマンを固定して、同じ方向に同じ力でトリガーを押す機械があるとします。その場合、コアボトルが同じであれば、結果は同じなのではないでしょうか。サイトもバレルも左右移動も人がより良い条件でターゲットを狙うためについている訳ですから、条件を揃えられる機械には関係ないからです。

つまり、

ボトルマンスペックの「コントロール」は集弾性を表しているので、コアが同じであれば数値は同じとなり、バレルやサイトはそれを扱う人にとってより良い条件でターゲットを狙うのについているのであって、ボトルマンの性能に影響は与えない

となるのです。これで私の疑問は解決しました。ここでゲストにご登場いただきましょう。

ムムッ!この紫のアーマにシルバーのラインは?
「コントロール」2のスピードタイプボトルマン!
ドクペピオンDXのエントリーだ!

そうです。この前提に立つとドクペピオンDXの「コントロール」が他のスピードコアよりも高い事が説明できないのです。

今回の記事の結論は

・「コントロール」はボトルマンの集弾性を表している言葉ではない。
・「コントロール」はコアとアーマーの相互作用によって数値が決定されている

といったところです。
現状ここで考えが詰まっているので、何か案が思いついたらこの記事の続きを書こうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!