![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42821415/rectangle_large_type_2_440888a719a27194a389d68bd1ea8d83.jpg?width=1200)
【疑問】寒いとトイレの回数が増えるのはなぜなのか?
こんばんは、小野由衣子です。
2021年初投稿です。
ゆっくりにはなるかもしれませんが、感じたことなど引き続き書いていく予定です。今年もよろしくお願いします。
突然ですが、寒いとトイレが近くなるのはなんでだろうって思ったことありませんか?
最近、めっきり寒くなってきて、私は、トイレにいく回数が増えました。
そこで、今日は、その原因と対策を調べてみたので紹介していきたいと思います。
なぜ、寒いとトイレの回数が増える?
原因は2つです。
①寒くなると汗によって、体内の水分量を調節しないから
夏などは、汗をかくことによって体内の水分量を調整していますが、秋冬など寒くなると汗をかかなくなります。
汗で出していた水分を尿として出すことになるため、トイレの回数が増えるというわけです。
②寒さによって、膀胱の筋肉が縮むから
膀胱の筋肉を縮めることによって、尿は出されるしくみですが、寒いところにいると、その寒さで膀胱の筋肉が縮みやすくなり、その信号が脳に伝わって、トイレにいきたくなるという結果になります。
寒い時に、全身が震える(身体を温めるために、筋肉を震わせて熱をつくる)のと同じように、膀胱の筋肉も震える(縮む)ということです。
寒い時のトイレ対策
では具体的には、どんな対策ができるか考えてみました。
①身体を冷やさない
外側から身体を冷やさない目的として、冬は温まるタイツやスパッツを履き、冷やさないようにしています。
場合によっては、下腹部や腰(大きな血管が通るところの上)にホッカイロを貼ることもあります。
また、内側から身体を冷やさないために、冷たい飲み物は極力避けるようにしています。
②カフェインの多い飲み物をとり過ぎない
カフェインは利尿作用があるのは、有名な話です。
温かい飲み物を飲むときは、カフェインの多いコーヒーは控えるようにしています。
③トイレの場所を事前に把握しておく
身体を冷やさないようにしても、カフェインを控えていても、やはり寒い日に外出しているとトイレの回数が増えてしまいます。
なので、切迫する前に、一番近くなるトイレの場所を把握しておくことを徹底しています。
さいごに
いかがでしたか?
冬にトイレの回数が増える原因は、寒さが原因でした。
冬だけでなく、夏にクーラーが効いている場所でも同様なことが起こりそうです。
これからどんどん寒くなっていきますので、冷やさないように身体を労ってあげたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
<参考>