見出し画像

簡単なストレッチで片頭痛を予防する

「また片頭痛…」と頭を抱える日々、つらいですよね。薬に頼りたくないけど、何か手軽にできる対策はないの?と思ったことはありませんか?
そんなあなたにおすすめなのが ストレッチ です!実は、片頭痛の原因の一つに 筋肉の緊張 があるんです。
今回は、片頭痛を予防するための簡単なストレッチを紹介しますね。



片頭痛と筋肉の関係

片頭痛は、脳の血管が拡張し、周囲の神経が刺激されることで起こるといわれています。特に 肩や首のコリ は、血流を悪くし、片頭痛を引き起こす原因の一つに。デスクワークやスマホの使いすぎで 姿勢が悪くなる と、さらにコリが悪化して片頭痛が頻発することも…。そんな時こそ、ストレッチで筋肉をほぐしてあげましょう!


簡単にできる片頭痛予防ストレッチ

① 首の横伸ばしストレッチ

  1. 背筋を伸ばし、右手を頭の左側に添える。

  2. ゆっくりと右側に頭を傾け、首の左側を伸ばす。

  3. 30秒ほどキープしたら、反対側も同様に。

👉 ポイント:無理に引っ張らず、気持ちいい程度に伸ばしましょう。


② 肩甲骨ほぐしストレッチ

  1. 両手を後ろで組み、胸を張るように腕を後ろへ引く。

  2. 肩甲骨を寄せるように意識しながら、10秒キープ。

  3. ゆっくりと元の姿勢に戻し、3回繰り返す。

👉 ポイント:肩や首の血流を良くすることで、片頭痛の予防につながります。


③ 前屈ストレッチ(全身の血流UP!)

  1. 両足を肩幅に開いて立ち、ゆっくりと前屈する。

  2. 無理のない範囲で、腕をダランと垂らす。

  3. 30秒キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻る。

👉 ポイント:呼吸を止めずに、リラックスしながら行うのが大切!


まとめ

片頭痛の予防には、ストレッチで血流を促すことが効果的! デスクワークの合間や寝る前に、ちょっとした時間で取り入れてみてくださいね。続けることで、片頭痛の頻度が減るかもしれませんよ!

「ストレッチしても片頭痛が改善しない…」という場合は、姿勢や生活習慣の見直しも必要かもしれません。無理せず、できることから始めてみましょう♪


ー 筆者紹介 ー

こんにちは!

私は宮崎県で足心反応療法をしております神宮司裕と申します。

足心反応療法とは、足の裏、足の甲、足首、ふくらはぎにある反射区を刺激し、体全体の健康を促進する自然療法です。この反射区は身体の諸器官と繋がっています。
私はこの治療を通して、多くの方の身体の不具合を改善してきました。


「頭痛で苦しんだ過去」

30年以上前、私も頭痛で苦しんだ時期がありました。突然の痛みに耐えきれず、病院でCTスキャン・MRIを受けましたが、結局「原因不明」、診断は「片頭痛」でした。処方されたボルタレンという痛み止めを手にして思いました。
「私は一生、この薬と付き合わなければならないのか…?」
しかし、足心反応療法に出会ってからはスッキリ痛みが取れ、 身体も軽くなり、目の前も明るくなったように感じます。


私の所にいらっしゃる方たちはこんな悩みも抱えています。

  • 天気の悪い日は特にあたまが痛い

  • 何も覚えがないのに突然腰が、、、

  • 最近、肩が痛くて腕が上がらない

  • 何だか食欲がないぁ、胃が悪いのかなぁ

頭、腰、肩、胃などが痛いと思った時、実はそこが原因ではないかも?しっかりと原因を突き止めないと改善したとは限りません。
もし、宮崎県宮崎市までお越しいただける方は、 お気軽にご相談ください。 ただ、遠方の方もいらっしゃるとは思います。 そういった方のために、オンラインで自宅で実践できるガイドブックを作成しました。


〈ガイドの内容〉
ガイドブックは、「片頭痛の原因となる仕組み」を基礎編として「具体的な実践方法」「知っておきたい知識」で構成されています。
具体的には以下の通りです。

  • 基礎知識として片頭痛の発生原因の特定方法

  • ストレス軽減と効果的なリラクゼーション技術

  • 頭の血流の大切さと改善方法

  • 女性特有のホルモンバランスと片頭痛の関係

  • 日常生活で片頭痛の予防法 

根本的な解決策を解説しつつ、突然の痛みに対する対処もご提供しています。

『片頭痛改善プログラム』

※このサイトから購入して頂いた方に限り、特典を10個差し上げます。
ぜひ、この機会に購入をご検討ください。


いいなと思ったら応援しよう!