![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90135632/rectangle_large_type_2_d28540e767b6cff3597a332fa2674cf6.png?width=1200)
【備忘録】「鎌倉殿の13人」まとめ07
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。多いので6回ずつ収録することにします。今回は第37回から(SP含めて)第41回までです。参考と備忘までにRTをまとめただけであり、つの自身の感想は大してありません。当然ですがネタバレにご注意下さい。何か問題があれば爆破します。
この作品は実際カラテと陰謀に満ちあふれており、極道族が互いに殺し合うマッポーの地獄です。DKK(ダーク鎌倉カルマ)が高まろうが高まらなかろうが人はどんどん死にます。ご安心ください。
◆極◆
◆道◆
第37回
オンベレブンビンバ…
訴状のことごとくが執権宛ではなく尼御台宛…!時政は賄賂に弱く、およそ公正とはほど遠い判断を繰り返して畠山殿まで死なせ、尼御台は公平に御家人に恩賞を与えることができたのを目の当たりにしたらそれはそうなりますよね…不正がまかり通るようでは幕府の信頼も失われるのですよ。#鎌倉殿の13人
— ちらいむ (@chilime) September 25, 2022
田舎のおっさんだから公より私を重視するのだ…
#鎌倉殿の13人 実の親ではないから小四郎と政子の命を奪うことも躊躇わないりく、性悪の一言で切り捨てるには余りに哀れなんですよね。
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) September 25, 2022
序盤は「尻を叩いてやります!」というスタンスでしたが、政範死後は自分の思い通りに人を操ることだけにのめり込んでいる。
明確に壊れている。
彼女は狂っていた。実際極道族では?
才能の塊・後鳥羽上皇😆
— 弾正 (@naoejou) September 25, 2022
鼻へのこだわりがエグい😅#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/vEduTNDoBJ
後鳥羽絵。
畠山重忠の未亡人(ちえ)は足利義純(1176~1210)と再婚、畠山の名跡を相続させた。生まれた子・畠山泰国は執権泰時から偏諱を受けるなど厚遇された。畠山家は足利尊氏が幕府を開くと将軍家一門として繁栄した。ちなみに義純の先妻の子の子孫が井上武子である。#鎌倉殿の13人 #太平記 #青天を衝け pic.twitter.com/Rgyy3WwGqY
— 令和の土星人。'22@ワクチン3度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 25, 2022
ちえさんの再婚相手の連れ子の子孫#鎌倉殿の13人 #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/RLda6sBgIm
— トマー(平成生まれのヲタク) (@JNGtlK7EmYFCUHu) September 25, 2022
関東はずっと北条(平氏)と源氏がドンパチしています。
視聴者の脳内を1週間呪縛した
— 弾正 (@naoejou) September 25, 2022
「オンブレブンビンバ」
キターッ!!#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/x7cLglGeaC
オンベレブンビンバ
— たま (@UOduO1g7rJ1JvlU) September 25, 2022
から
トキューサのプルップ…
オンタラクウソワカ
までの
一部始終
草
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/UIcMNivHBp
何が悲しいって、この場にいた15人中
— 🇺🇦けんいちさんXV(エクシヴ)🌠 (@sdmnk775) September 25, 2022
八重さん、稲毛の奥さん、大姫、全成、政範、次郎、稲毛はもう居ないんだよな
残ってるのは時政パパ、りくさん、政子、小四郎、実衣、ちえ、トキューサ、泰時#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/gj3dVK0K9e
大姫がおんたらくそわかと唱え出したあの日、実はトキューサはその場にいない
— けいすけ (@48_keisuke) September 26, 2022
彼は突如でた呪文に全く心当たりがないまま、家族に合わせていたのではないか。この気まずい飲み会が少しでも和やかになるように。家族の仲が少しでも戻るように
面白顔の裏にある彼の想い、実は尊い
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/HppWX3cMjU
まこと広うなり申した…
『吾妻鏡』元久2年閏7月19日条によると、牧御方が奸謀をめぐらし、平賀朝雅を将軍として立てるため、現将軍である実朝を廃するとの噂が流れたとあります。今週はこの段階ですね #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/JC7zYLDFI4
— まとめ管理人 (@1059kanri) September 25, 2022
時政のおとっつぁんは、大事なものに優先順位をつけていなかった。みんな大事。りくも、息子達も娘達。
— ぬえ (@yosinotennin) September 25, 2022
りくと一緒に死んでやる、その前に息子達娘達と家族の時間を持つ。おとっつぁん(涙)#鎌倉殿の13人 https://t.co/HXPQnYYXHZ
そこは優先順位をつけていただきたい。
義盛殿、上総介殿をリスペクトし過ぎ😂#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/EWsHCCS8gx
— 弾正 (@naoejou) September 25, 2022
歴史は繰り返さないが韻を踏む。
#鎌倉殿の13人
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 25, 2022
来週、「時を継ぐ者」というサブタイトル
時代の「時」と、北条家の通字「時」に掛けているのは明らか。
その「時」は時政・義時・泰時を経て、鎌倉幕府滅亡後も受け継がれると思うと胸が熱くなる...。#逃げ上手の若君 #逃げ若 pic.twitter.com/Ri9th9VlF1
そういや政村は時を継いでいませんね。
第38回
\本日放送!/#鎌倉殿の13人
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) October 2, 2022
第38回「時を継ぐ者」
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時#小栗旬 #小池栄子 #坂口健太郎#坂東彌十郎 #宮沢りえ ほか pic.twitter.com/TPQTbqBZvs
父と子と。
起請文は熊野三山の熊野牛王符の裏に書くことが多く熊野誓紙と言われ、書いた約束を破ると熊野権現の使いの烏がやってきて死に、約束を破った本人も血を吐いて身体中から血を出して死に、更に地獄に落ちると言われる。
— 一二三 (@nunonofuku123) October 2, 2022
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/03PBTh58Ix
和田殿「(起請文)書ァーいちゃいなさい!起請文なんて後で破いちゃえばいいんですから!」
— ちらいむ (@chilime) October 2, 2022
鎌倉殿「粗末に扱うと身体中から血を噴き出して…死ぬ」
和田殿「そう言いますけどね!そんな死に方したやつ聞いたことないですよ」
和田殿も鎌倉殿もベクトルの違うピュアさで可愛い…ウッ#鎌倉殿の13人
熊野…徐福ちゃん?
実朝「武衛とは兵衛府のこと。私はね、昨年までは【武衛】だったが、今は【羽林】なのだ」
— 前田 利家🪤⚰️ (@matazadainagon) October 2, 2022
【羽林】とは…近衛府の警護をする者。実朝殿は、左近衛大将に任官されたことから羽林を名乗ることとなる。
教養を見せつける実朝殿。キョトンとしちゃう和田殿がかわええ。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/5pxnzglxpA
幕府:近衛大将の唐名。頼朝は右大将でした。
『吾妻鏡』元久2年閏7月条によると、19日に牧御方が奸謀をめぐらし、平賀朝雅を将軍として立てるため、現将軍である実朝を廃するとの噂が流れ、これを知った北条政子は、当時北条時政邸に在った実朝を、長沼宗政・結城朝光・三浦義村らを派遣して北条義時邸に迎い入れた。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/eoQSk3YFR0
— まとめ管理人 (@1059kanri) October 2, 2022
「吾妻鏡」では牧氏事件の陰謀の首謀者を牧の方とするが、「愚管抄」など同時代の史料ではむしろ時政を首謀者とする。「吾妻鏡」の描写は北条氏の始祖である時政を擁護し、また父の追放という不孝を為した義時を弁護する意味合いが強いと取るべきである。#鎌倉殿の13人
— Watanabe (@nabe1975) October 2, 2022
愚管抄はキョート人視点が多いのでしょうか。
さすが和田殿(ここに至って唯一の癒し担当)
— ねこねこ (@nekoneko333) October 2, 2022
それだけに今後が辛い#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/rn9GOl7Kys
実朝くん、目の前で爺ちゃんから叔父さんへの「北条のトップが鎌倉のトップなんだから気張れよ」っていう自分ガン無視の伝言を聞かせられるだけに留まらず、和田殿のせいで自分で言う羽目になっても我慢できたのめちゃくちゃ良い子ですよね。頼家なら確実にキレてた。#鎌倉殿の13人
— ずいけん (@hamakkoryusan) October 2, 2022
和田殿ーッ!
歴史の本「何故太閤秀吉は変貌したのか」
— @ぷりめ (@prime46502218) October 3, 2022
三谷幸喜「元からコンプ持ちだったけど偉くなって止める人がいなくなったんじゃないの」
歴史の本「何故時政がこんな無謀な策に出たのか」
三谷幸喜「元から大雑把なおじさんだったけど今まで何となくうまく行ってたんじゃないの」 #鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人 元は地味な鳴き声の鳥が、妻を愛することで華やかで美しい声で鳴く。それで良かったんだよ、自分の生きざまに後悔はないよと。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) October 2, 2022
まあそのせいでいろいろ死んだのですが…
だと思ったわ小四郎!#鎌倉殿の13人 #まだいた2代目パーフェクトアサシン#やるんかやってまうんか pic.twitter.com/6KAWhKul7c
— spike (@spikenokakurega) October 2, 2022
暗殺者のエントリーだ!
小四郎「義母上に刺客を送るので、それを止めてほしい」
— もったん (@10mottan) October 2, 2022
平六「もう余計なことするな、という脅しか」
小四郎「本気で行かないと脅しにならないと思うから、刺客には止めに行くこと伝えてない」
平六「あぶねーじゃねーか」
小四郎「あ、刺客には若い女を使う」
平六「俺に任せろ」 #鎌倉殿の13人
トウに対峙する平六の余裕の笑みが、
— かかまつ (@kakamatsukk) October 2, 2022
「おもしれー女」に変わった瞬間。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/NvPRO0NwLL
殺そうとした相手まで口説くなメフィラス義村 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/OFJqSJ9gna
— ハツラツ艦長(たぬき) (@OgrCap85mar27) October 2, 2022
昨夜勢いで描いて朝見たらナニコレ…ってなったけどせっかく描いたので #鎌倉絵 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/8RxWFJ4gFR
— くらら@BLコミックス「ドラヴァーズ」発売中 (@E9lara) October 3, 2022
カラテ勝負では武将に敵わぬか。
「よくまた裏切ってくれたな、平六」
— かかまつ (@kakamatsukk) September 25, 2022
三浦義村はフラフラとあちこち上手く渡り歩く。
彼の衣装は蝙蝠(こうもり)。
福を呼ぶとされる吉祥紋様だが、現代の私たちにはあまり良い印象はないだろう。衣装にさえそうした相反する意味合いを持たせているとすれば、大河のスタッフ恐るべし。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/qXMDcDiiUV
#鎌倉殿の13人 平六こと三浦義村の着物を素人分析。平六は毎回蝙蝠柄。当時は実はメジャーな吉祥柄でしたが、もちろん現代人の私達にはそれ以外の含みも感じる柄。作中人物達はそこに一切気付かない視聴者向けの仕掛けという面白さ。#私的手帳覚書 #裏花火落書 pic.twitter.com/TxkUK9RC3i
— 裏花火 (@urahanabi) September 7, 2022
三浦義村は強烈な味方のようでもあり油断ならないやつのようでもあり戦闘中に女を口説く意味不明なやつでもある、というふうに三谷幸喜と山本耕史が役作りをしてるのだろうと思ってたら藤原定家が「義村八難六奇之謀略、不可思議者歟」って書いてて、つまり意味不明なのが史実だったと。 #鎌倉殿の13人
— 大矢博子 (@ohyeah1101) October 2, 2022
史実でもメフィラスなの。
26日、後鳥羽上皇の仙洞に伺候していた平賀朝雅は、自分への討手が来ていることを知らされると、驚き慌てることも無く、冷静に後鳥羽上皇に関東より討伐の者たちが来ていることして暇を賜り、退出し宿舎の六角東洞院で鎌倉方の軍兵と激しく戦い、#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/vtuOyArCdG
— まとめ管理人 (@1059kanri) October 2, 2022
敗勢となった朝雅は松坂あたりまで退くもそこで討たれたとされます。ドラマの描写とは異なり、豪胆で勇猛な武士であったという印象が描かれていますね#鎌倉殿の13人
— まとめ管理人 (@1059kanri) October 2, 2022
平賀朝雅は鎌倉から己に誅殺の命が下ったと知り、急ぎ邸宅に戻ったところを襲撃された。家に火をつけ、辛くも囲みを脱した朝雅は大津を目指し、松坂(京都市山科区日ノ岡 粟田口と山科を結ぶ峠で難所として知られる)まで逃げたがここで追いつかれ、金持広親に首を取られた(『愚管抄』)。#鎌倉殿の13人
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) October 2, 2022
ドラマだと情けなく描かれていますが。
りくさんは時政パッパが亡くなるまで伊豆で共に過ごした。パッパの死後は娘、きくちゃんときくちゃんが再婚した公家の婿殿を頼り京都で優雅に暮らしたという。時政パッパの十三回忌をそれはそれは豪華に取り行い、小四郎や政子様よりも長生きした。りくさんらしいしたたかな晩年だった。#鎌倉殿の13人
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) October 2, 2022
ブッダは寝ているのか起きているのか。
びっくりするのは、この段階で頼朝が世を去ってから6年程しか経ってないことですね。
— 野井之介 (@QmHSxpgqThzrxfk) October 2, 2022
梶原、全成、比企、頼家、畠山、平賀が瞬く間に討たれ、北条時政も失脚するという怒涛の6年間、あまりにも密度が濃すぎる#鎌倉殿の13人
しぬどんどん。
烏帽子の高さに慣れてない義時#殿絵#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/sxCN0qvpCC
— u (@urako0924) October 2, 2022
ウカツ!
鎌倉殿ウラ話トークSP
\おしらせ/
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) October 9, 2022
いつも「#鎌倉殿の13人」をご覧いただきありがとうございます。
本日の大河ドラマ放送時間帯は、撮影のウラ話たっぷりのトークスペシャル番組を放送いたします!
話題の“小栗マスク”も一挙大公開!!
※第39回は10月16日(日)放送予定です
▼詳しくはこちらhttps://t.co/P26Gzf6tur pic.twitter.com/h6jRTAIfm4
小栗マスク・コレクションその1
— しめじ (@shimeji_b) October 9, 2022
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/lNleVbeOln
禍々しい字体で「善」「児」と書かれたメンポ。
呪いの髑髏スタート😱#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/zNJ807RA18
— 弾正 (@naoejou) October 9, 2022
アーーーッ😭#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/TO4SwCGcPu
— 弾正 (@naoejou) October 9, 2022
ナムアミダブツ。
『北条を許さない御家人の会』😂#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/RXkIea8VEp
— 弾正 (@naoejou) October 9, 2022
北条家の策略で20分待たせれた二朗さん😅#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/YZhTtKguOC
— 弾正 (@naoejou) October 9, 2022
おのれ北条!
ビッグスター大泉洋さん✨😂#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/7h3MqQDWxg
— 弾正 (@naoejou) October 9, 2022
全部大泉のせいだ。
頼朝が比奈の館に夜這いするシーン、この後ろ姿が小栗さんだったとは全然気付かなかった…!
— ️️️🎃おもち🎃 (@omochiomochi916) October 9, 2022
歩き方頼朝さんそっくりでビックリした
これはすごい裏話だな~!😳😳😳
確かに隠れた名演だわ!👏👏👏 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/3N9KMsybcO
大泉洋さんの代役・小栗旬さん凄い!!
— 弾正 (@naoejou) October 9, 2022
これは気付かないわ😅#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/O4s4DjkyUV
頼朝を継ぐ男。
『成長著しい金剛』エピ笑った😂#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/aO5QH7xihg
— 弾正 (@naoejou) October 9, 2022
ある日突然、坂口になります。
小池栄子さんの膝よりおじさん助監督の膝を覚えてる菅田将暉さん😂#鎌倉殿の13人 https://t.co/mYvJEQjuTZ pic.twitter.com/A0WyWCYa8L
— 🦆🐶shiho💕🐰🏺💐🍡 (@shihorin0321) October 9, 2022
違う意味で、瞳に光が無い。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/vJ0bNCdIrv
— あかつき みつぐ (@MITSUGUAKATSUKI) October 9, 2022
ヴォイド…
北条政子は悪女にならないまま歴史上は悪女に見えるように描く…時政の時もそれをやってのけてくださいましたよね。泰時が希望みたいなものを一身に背負う、最終回に希望になれる…これは視聴者にも救いのある言葉…!#鎌倉殿の13人
— ちらいむ (@chilime) October 9, 2022
俺たちの希望がァ!(バン)
\最終盤のクライマックスへ/
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) October 9, 2022
大河ドラマ「#鎌倉殿の13人」も残り10回。
物語はついに最終章へ!!
いよいよ政治の実権を握る、#小栗旬 さん演じる #北条義時。
ぜひ、最後まで見届けていただけますと幸いです!!#三谷幸喜 #佐久間宣行
▼次回【第39回】https://t.co/UZ1oyXKJHg pic.twitter.com/sUXeQzbJJG
#鎌倉殿の13人
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) October 10, 2022
In Memoriam ~在りし日を偲んで~ pic.twitter.com/siB5PQoMyU
しんみり…
\ディープバージョン 放送決定!/
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) October 14, 2022
ウラ話トークSPをご覧いただきありがとうございました。
大好評につき、内容増量の拡大版の放送が緊急決定!お楽しみに!!
<放送予定[総合]>
10月18日(火)
午前2時11分~ (月曜深夜)#三谷幸喜 #佐久間宣行 #鎌倉殿の13人
▼詳しくはhttps://t.co/fOtE6OpdD7 pic.twitter.com/N31n9zORkd
/
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) October 14, 2022
ウラ話トークSP①
佐久間Pが注目 北条ファミリー
\
「『#鎌倉殿の13人』応援感謝!ウラ話トークSP ~そしてクライマックスへ~」から、まとめ動画をお届け!
<ディープバージョン 放送予定>
[総合] 10月18日(火)
午前2時11分~ (月曜深夜)
▼詳しくはこちらhttps://t.co/p24bSgRrbM pic.twitter.com/OBBNtDfDwB
語ることが多すぎる。
第39回
完全に日曜朝9時台に出てくる悪の組織なんだけど… #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/bwV2aObcUD
— いが(たろに) (@iga_iganao) October 16, 2022
嵐の前の静けさ…
【副音声】
— 弾正 (@naoejou) October 16, 2022
侍女に扮した語りの長澤まさみ#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/JaA6OalrkJ
第四の壁が!
実朝様が天然痘にかかったのは、17歳の頃。回復に二ヶ月掛かった。吾妻鏡には「将軍家御疱瘡、頗る心神を悩ましめ給ふ」、「御疱瘡の跡を憚らしめ給ふに依りて御出無し」などと書き残されている。#鎌倉殿の13人
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) October 16, 2022
一度罹ればダイジョブですが後遺症もあります。
やはり平盛綱に進化したか😄#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/f5UgSJCvQp
— 弾正 (@naoejou) October 16, 2022
結構重要人物です。
#鎌倉殿の13人 あら~ pic.twitter.com/0QuENDPpez
— 宇仁田(うにた) (@unixtower2nd) October 16, 2022
「吾妻鏡」には実朝の言葉として「されど源氏の正統、いまに縮りぬ。子孫、嗣ぐべからず。されば官位を進め、家名を挙げんとす」と記される。何らかの要因で実朝は子を儲けることができなかったと推測される。#鎌倉殿の13人
— Watanabe (@nabe1975) October 16, 2022
鎌倉殿の13人、実朝が歩き巫女の婆の言葉に号泣するの、実朝が男性しか愛せないからではという意見を見て妙に納得した。実朝、25歳のときに自分には子供が出来ないから源氏の血も途絶えると言い出したことが史料にあって、もしかしたら彼は女性を肉体的に愛せないのかも、と推測した論文があった pic.twitter.com/YtNSyvFI8M
— ursus (@ursus21627082) September 12, 2022
でもセクシャリティ抜きにしても実朝くんは本当に偉い子だよ……秘めた恋心を歌にして送る奥ゆかしさがあって……君のパパとか叔父さんとかお兄ちゃん見てよ あいつら本当に節操ないし御家人の妻とかにまで手出してたよ
— 珪素 (@keiso_silicon14) October 16, 2022
何らかの要因。昔は珍しくもありませんが、お世継ぎが儲けられないというのは問題です。(頼朝や義経や頼家を見ながら)
「とんでもない男」とは北条朝時。実朝の御台所(西八条禅尼)に仕える官女である佐渡守親康の娘に艶書を送り、一向になびかないので深夜に娘の局に忍んで誘い出したとされ、実朝の怒りを買っている。#鎌倉殿の13人
— Watanabe (@nabe1975) October 16, 2022
義時に義絶されますが和田合戦で戻ってきます。
嘘みたいだろ…こいつ主人公なんだぜ…。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/n1iWsL1xua
— 松井康之(細川家の家老) (@Yasuyukimatui) October 16, 2022
義時の行動する根拠の一つが”怒り”ということ、最適解を導き出してしまう理性と本当はやりたくない感情とのズレ、無理解な周囲への失望、それでも決断を繰り返すうち曖昧になっていく境界線…という解釈が、ドラマから受け取れる小四郎の痛みそのもので泣けてしまった。https://t.co/oscO1akza4
— 二塁 (@atohz_chiri) October 16, 2022
インガオホーしそう。
次回、鎌倉殿の13人、無限和田義盛編お楽しみに!#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/IjfA2q9xDC
— なぞだしଲ ଵ (@Himadashiz) October 16, 2022
#量産型をつけるとなんでも弱く見える
— 三宅つの (@samedininja) June 4, 2021
量産型の関羽雲長だ!(蒼天航路) pic.twitter.com/ZwF7IvOj7w
「無数の和田義盛」という台詞、ギャグにしか聞こえないように思えてその実「大坂の陣」「西南戦争」を想起させてめちゃくちゃ哀しいんだよな……時代に取り残されて死に場所を探すしかなくなった武者が絶滅するために集まってるって意味だよこれ…… #鎌倉殿の13人
— 神威-JT (@kamuijt) October 16, 2022
狡兎死して走狗烹らる。
冒頭ナレーション「鎌倉に穏やかな日々が訪れております」
— 石田三成 (@zibumitunari) October 16, 2022
・和田合戦フラグ
・公暁フラグ
・ダークサイド義時
・怪しすぎるメフィラス義村
この作品では、誰の言葉であれ真に受けてはならないとよく分かる
#鎌倉殿の13人
信頼できない語り手。
視聴者「義時は好き放題してブラック増し増しだし、実朝は急にカミングアウトして悲恋するし、和田と三浦は北条ヘイト溜めるし、公暁はフラグ立てるし、どこが穏やかな一日だよ!!」
— セインツェン (@seintzen) October 16, 2022
義時「誰も死ななかったよな。穏やかだったよな」#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/pdyhP6SKQ3
アッハイ。
鎌倉殿の13人
— セントラルド熊 (@4RewJJOmWiLzR7L) October 17, 2022
もっと違う執権で もっと違う鎌倉で
出会える世界線 選べたらよかった pic.twitter.com/p0omlFbsIJ
だいたいこんな感じ。
第40回
泉親衡の乱
— Watanabe (@nabe1975) October 22, 2022
1213年(建暦3年)2月15日に発覚した鎌倉幕府の内乱。信濃源氏の泉親衡が前将軍頼家の遺児千寿丸を擁し、執権北条義時打倒を画策した。陰謀は失敗したが和田一族など多くの捕縛者を出し、その後の和田合戦に繋がる前哨戦ともされる。
「泉親衡の乱」についての吾妻鏡の記事。
— まとめ管理人 (@1059kanri) October 23, 2022
建暦3年2月15日、阿静坊安念という僧が千葉成胤の元に、源頼家の遺児千寿丸を擁した陰謀への参加を求めて来たところ、成胤がこれを北条義時に報告したことで発覚。阿静坊安念は捕縛されると陰謀の関係者を自白。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/DlTgk871x4
そもそも何者なのかわからない泉親衡。その正体は…
鎌倉の御家人をそそのかし、和田合戦の種を撒いて消えた謎の男・泉 親衡
— akir (@arien0727) October 23, 2022
大江殿の「西からの雅なにおいがする」という読み通り
やっぱりお前か、源仲章#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/oPkfBM8bSl
このMIYABIなにおいは…!
無数の和田義盛に巴御前も引いてんじゃねーか。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/mlSgVOyHWf
— いお (@Csil13OWZeyvXa4) October 23, 2022
塀の向こうまで溢れてる和田一族
— ライス村 (@ricevillage1225) October 23, 2022
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/ty2f3zvQ6P
和田義盛×98。
#鎌倉殿の13人
— 消防署の隣 (@nextfirestation) October 23, 2022
おヒゲにリボン❤
義盛子(よしもりこ)ちゃんは女子力が高いね❤
#和田義盛 pic.twitter.com/NMRm7PqAwy
かわいいね!
「一味神水(いちみしんすい)」
— かかまつ (@kakamatsukk) October 23, 2022
起請文を燃やして灰にし、御神酒などに混ぜて回し飲む。
一揆などに際して裏切らぬことを神に誓う、一致団結のための儀式。
最早寝返る手はない。
この時代、「破いちまえばいいんですよ!」などと神仏を恐れぬ物言いができるのは和田義盛くらいなのだ。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/712oRZq9da
裏切れるのかメフィラス。
和田合戦の背景には北条氏による支配体制への反発に加え、義盛の上総国司就任要請が拒否されたこと、泉親衡の乱の後処理など義盛に対する義時の挑発としか言いようのない仕打ちなど様々な要因が存在する。北条氏にとっても幕府きっての有力者である和田一族の排除は政権安定のために必須であった。 pic.twitter.com/4z87vW2fw6
— Watanabe (@nabe1975) October 22, 2022
狡兎死して走狗烹らる。
「最も頼りになる者は最も恐ろしい」
— かかまつ (@kakamatsukk) October 23, 2022
初めにそう言ったのは大江広元だ。
あのとき信じられないと食い下がった小四郎は、今や義時となって、それを自分の言葉のように使う。
しかし今回もそれを示唆したのは大江広元。いつ我が身に降りかかるか。文官とはいえ本当に立ち回りが絶妙だ。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/ni4V7aVZGT
三谷幸喜「ストレートに義時を冷徹な独裁者にしてもつまらないので、葛藤しているところに政子により『鎌倉のため』の欺瞞を自覚させ、時房の言葉で(ああ俺は和田殿を殺したくなかったんだなあ……)となった直後に否応なく和田合戦に突入して曇らせます」
— ずいけん (@hamakkoryusan) October 23, 2022
ワイ「人の心とかないんか?」#鎌倉殿の13人
最近の大河でよくある「戦のない世の中を作る」「もう誰も死なせたくない」と主人公の周りが言って、主人公はそれを推し進めるという異常展開
— 劉度 (@arther456) October 23, 2022
戦は嫌でございます(家族友人知人が死にすぎているので)
第41回
\本日放送!/#鎌倉殿の13人
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) October 30, 2022
第41回「義盛、お前に罪はない」
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時#小栗旬 #小池栄子 #坂口健太郎#尾上松也 #菊地凛子 #山本耕史 ほか pic.twitter.com/rOD8mtrWtW
「鎌倉が火の海になり、由比ヶ浜に髭面の首が並ぶ。」
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) October 23, 2022
和田合戦のことを言っているようで、その先の北条家の世になった後の鎌倉への予言でもある。これが『マクベス』に出てくる魔女の予言の3つ目に当たるものなのか。#鎌倉殿の13人 https://t.co/QJBLXWdLao
先週の鎌倉殿のあらすじ
— いっしー (@KanekoNori) October 30, 2022
視聴者「よかった……和田殿と小四郎が和解できて本当によかった……和田合戦なんてなかったんや……もう史実とかどうでもいいから、丸くなった小四郎と和田殿で実朝くんを支えて鎌倉統治するところを見ていたい……」
三谷幸喜「和田合戦はありまぁす!!!」#鎌倉殿の13人
由比ヶ浜に髭面の首が並ぶ。
起請文、物理で吐き出す作戦www #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/HaKVBHIAui
— 雨雲退散 (@pray4rain) October 30, 2022
起請文を吐くとはw
— まとめ管理人 (@1059kanri) October 30, 2022
『吾妻鏡』健保元年五月二日条
三浦義村兄弟が当初和田義盛方であり、起請文まで書きながら裏切って北条義時に付いた事がバッチリ書かれています。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/gleKwbhq5K
和田合戦の折、三浦義村と弟の胤義は、和田義盛に与力する起請文を書いたが、先祖が源義家に従い、以来源氏から御恩を受けてきたのに、ここで弓引くときっと天罰が下る。親戚であろうとこんな謀反に味方することはない、と何だかんだ理由つけて起請文を反故にしている。(『吾妻鏡』)#鎌倉殿の13人
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) October 30, 2022
吐けばOK!高い頭脳指数だ!
『吾妻鏡』健保元年五月二日条
— まとめ管理人 (@1059kanri) October 30, 2022
和田合戦の勃発を知った北条義時はその時ちょうど囲碁をしていたが、この情報を聞いても驚き慌てる事無く、心静かに碁盤に石を置いたあと座を立ち、折烏帽子を立烏帽子に改め装束も水干に着替えて将軍実朝の元へ参ったとあります#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/2AAxsPifmK
(碁石を打ち払いながら)
大江殿、死亡フラグ立てるどころか
— りん⤿く (@UVPIt7ltfzR4wrm) October 30, 2022
めっぽう強くて笑う
かっこよすぎ笑
#鎌倉殿の十三人 #鎌倉殿の13人 #大江広元 #栗原英雄 pic.twitter.com/GiUIkDlFo8
《「文官か武士か」の二項対立》に染まっていれば今日の『#鎌倉殿の13人』の大江広元は理解しがたいでしょうが、京の摂関家の御曹司でもかなり粗暴であったという記録が残っていますし、後鳥羽上皇も強盗団の首領を水の上での大捕物によって逮捕した逸話が残るほど武勇に秀でていたと言いますから…。
— くまきち (@kuma_kichi_1Q63) October 30, 2022
子孫に毛利元就とかがいます。
この局面で書類を救う大江殿、プロフェッショナル仕事の流儀ですよ。公文書燃やされるとマジで行政機能が詰むからな……。#鎌倉殿の13人
— ずいけん (@hamakkoryusan) October 30, 2022
大江広元が御所の文書を鶴岡八幡宮に移そうとする。承元2(1208)年1月16日に名越の三善康信邸が焼亡して、邸宅の文庫も焼けた。そこには将軍家の書物、問注所の裁判記録、先祖伝来の文書などが収められていた。これが全て灰となったことが背景にあるんだろうな。#鎌倉殿の13人
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) October 30, 2022
蕭何のごとし。
和田一族が攻めてきた時、泰時君が酒の飲み過ぎでベロンベロンだったのは史実です #鎌倉殿の13人
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) October 30, 2022
北条泰時が和田合戦で酒で寝過ごし二日酔いのままで戦に挑んだのは吾妻鏡に記録ある史実。その後に断酒を誓うも、やっぱり飲みます。ただ、振る舞い酒が多くて悪い酒ではなかったよう。 #鎌倉殿の13人
— 一二三 (@nunonofuku123) October 30, 2022
ここで泰時君が迎え酒を決めたのも史実です。泰時君は「もう酒を飲むのはやめようって誓ったんだけど、戦いの最中、喉が渇いちゃって。家臣の一人が酒を差し出してきたんで、結局また飲んじゃった。本当に禁酒しようって思ったマジで誓う」と語っている(ちなみにその後も酒は飲んだ)#鎌倉殿の13人
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) October 30, 2022
アルコール依存症では。
【クローズアップ鎌倉 #武士 31 源平合戦 様式化された戦法と現実の戦場⑤】
— 千葉市立郷土博物館 (@chibashikyodo) October 23, 2021
戦闘が始まると、楯越しに遠矢を射掛けあう「盾突戦(たてつきいくさ)」、盾の間から #騎馬武者 が進み出て矢が雨のごとく降る中、敵陣近くへ迫り矢を放つ「馳組み戦」が行われました。【前】#千葉市立郷土博物館 pic.twitter.com/3Cis95j74D
鎌倉殿唐突なローマ式テストゥード陣形は草 pic.twitter.com/t1SmVZRm3c
— へいちゅう (@tsuji_masanobu) October 30, 2022
亀甲陣!
朝比奈義秀はこの合戦から離脱、所領の安房へ郎党とともに落ち延びた。その後、木曾の残党を頼り上野国へと移り住み、ここで一生を終えたという。そのような伝説が生まれたのも、義秀が巴御前の子であるという伝説に基づいている。#鎌倉殿の13人
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) October 30, 2022
朝比奈義秀の神の如き無双シーンがなかったのは残念だけど、ラストに巴御前とのツーショットとは三谷さん、親子伝説を意識されたのかな🥺#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/JVLxPpJVsb
— 弾正 (@naoejou) October 30, 2022
巴御前が義盛の服を着てる😭#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/BVWnGT07F0
— 弾正 (@naoejou) October 30, 2022
巴御前の終焉は、義仲敗死後に不明となる。一説では和田義盛に嫁いで朝比奈義秀を産み、和田合戦の後に越中国礪波郡福光の石黒氏の元に身を寄せ、出家して義仲と和田一族の菩提を弔う日々を送り、91歳で生涯を終えたという。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/WlEcRs3K1Y
— Watanabe (@nabe1975) October 30, 2022
源平盛衰記にはそうありますが、平家物語や吾妻鏡にはありません。
黒くなってからの小四郎は、誰をも受け入れぬ冷たい顔をしていた。たまに苦しい表情は見せても、それが役目だと言い聞かせるように仮面を保っていた。
— かかまつ (@kakamatsukk) October 30, 2022
それがどうだ。
勝負が決するその場に居られず、去っていく。
今にも泣き出しそうな顔で。
今さら優しい主人公に戻るの、ずるいよ。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/No1jzytybX
わたしゃ義時よりも、いとこに「裏切っていいよ」「戦場で出会った時にはお互い容赦せず」って言われて本当に両方やっちゃう上に一切表情を変えない義村の方がよほど恐ろしいよ#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/wnTNISeaUo
— えさ (@xiaming_ebi) October 30, 2022
メフィラス。
ここで私が先日鶴岡八幡宮で引いたおみくじの「それは私じゃなくて日曜20時の人たちに言ってくれないかな」と思った文言を貼っておきます #鎌倉殿の13人
— 瀬戸口みづき@ロカ女9巻11/7発売 (@setoguchimizuki) October 30, 2022
ちなみに凶でした pic.twitter.com/3wgD5XwBVm
ブッダは寝ています。
#鎌倉殿の13人
— 萩 (@hiyoko34778556) October 30, 2022
和田合戦が起きた1213年、実朝は絶望を深めた。
実朝歌集「金槐和歌集」も同年までのものだとされている。
実朝様の絶望の叫びが心に響く和歌を筆で書きました。
夕方にはあった萩が月が出てからはなくなっていた。
心通わせた忠臣和田義盛もまた消されていなくなってしまった。 pic.twitter.com/0LdLBEdnJ1
この年、鎌倉には「山崩れ地裂ける」と称される大地震が6回記録されている。天変地妖により、建暦から建保に改元された。人心不安に天変地異が重なり、末法思想が広まっていく。#鎌倉殿の13人
— Watanabe (@nabe1975) October 30, 2022
鎌倉時代は地震が頻発しています。
和田義盛の思い出#鎌倉殿の13人 #鎌倉絵 #殿絵 #和田義盛 pic.twitter.com/GjnlYV11hd
— KEI-CO (@keico) October 30, 2022
ナムアミダブツ…
◆髭◆
◆面◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)