
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ287-05:言語・芸術・民俗
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
ポルードニツァhttps://t.co/OA3EWdDR8Hhttps://t.co/pLLwSAP2fP#BingImageCreator pic.twitter.com/lgwUtMVchJ
— 三宅つの (@samedininja) July 8, 2024
まとめているジャンルの名をタイトルに入れました。分類法は適当です。
言語
日本語
#万葉挽歌 作品紹介「#大津皇子」と「#山辺皇女」
— 奈良文化財研究所_公式 (@NABUNKEN_PR) July 3, 2024
「ももづたふ 磐余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ」
大津皇子は文武両道で人望もある人物でしたが、謀反の疑いから磐余の地で処刑されてしまいました。
妃の山辺皇女はそれ知ると裸足で飛び出していき、夫の後を追ったとされています。 https://t.co/2Ks7DTZtJ1 pic.twitter.com/BN9uxe6xY9
琉球語、おそらく日琉祖語系言語の琉球諸島流入は10世紀を画期とした九州人の大規模移民なんですよね。そうすると、九州語、特に琉球諸島の縄文系土器を根絶した滑石製の石鍋の製造地の肥前語との比較研究が必要だと思います。
— 村山茂樹 (@Clunio) October 10, 2023
「1年間読まなかった本は、おそらく二度と開かないので手放しましょう」という定石が書かれた片づけ本を尻目に、古本屋で買った江戸時代の本を読む。百年の時を経て必要とされる本もある。
— 本のさなぎ📚@ちいさな出版社の書籍編集者 (@bookworm_hon) July 2, 2024
くずし字というか記号だよこれはもう pic.twitter.com/K4IHlh5UKi
— 頁(おおがい) (@Notpoteo) July 2, 2024
保護犬の名前を決めて抱き上げてこの祝祭は永遠となる https://t.co/Eu5cWz8to0
— 柔らか仕上げのフクダウニー (@0rororeo) July 2, 2024
もも ねぎま せせり ぼんじり 生ビール
— こらそん (@corazon1122) July 2, 2024
この祝祭は 永遠となる https://t.co/kkVtP4JHLJ
俺が欲しい歌詞は「病み」「死」「憂鬱」とかじゃなくて「熱くなれ」「駆けあがれ」「走り出せ」「炎のように燃え上がれ」「世界を変える風になれ」なんだよな
— ゴギガ・ガガギゴ (@GoGo_GAGAGIGO) July 1, 2024
もう何年も前のことなので問題ないと判断してポストしますが、ある年の西武線謎解きで駅名の「花小金井」がアナグラムで「ねこはながい」になることを利用したネタがあって、ツボってしまって今でもときどき思い出して笑ってます。猫は長いもんね……とくに夏
— 佐々木亮(ささりょー) (@sasaryou) July 2, 2024
関西の民の変換だよ…… pic.twitter.com/XIJ8C75dc1
— さくも🍄 (@skrmasb12) July 3, 2024
今の日本語では「トラブル」を動詞化して「トラブった」などと言うが、読んでいる本に、江戸時代にも「りょうり(料理)」を動詞化して「りょうる」という言い方が用いられており、松尾芭蕉も「瓜茄子をりょうれ(料理しろ)」と書いているらしい。いつの時代もやることは変わらない。
— シータ (@Perfect_Insider) July 6, 2024
毎日新聞校閲センターも10年以上、ここは触手で良いよ!と頑張っている pic.twitter.com/Mi6fOZiLhj
— りつ (@re2_defrost) July 7, 2024
海遊館、どの水槽もロゴが面白いのでコンプしたくなる欲を掻き立てられてしまう。 pic.twitter.com/Nw0osSp76W
— 北瀬みくじ🐳⛩鯨類学VTuber (@Kitase394) July 7, 2024
銀河鉄道の夜、には、蛍が飛んでても賢治は青い光の虫としか書かず、物語が夏だとは言いません。しかし時計の時刻と星の位置から、じんわりと、夏のお盆の夜と判ります。それに気づいたのは85年、星座盤を動かした時でほんとに、ゾッとしました。 pic.twitter.com/I1KlWLQcwM
— ますむらひろし (@masumurahiroshi) July 6, 2024
中国語
特別展「加耶」で、三国の「鼎立」が読めない、わからないと言われ、代わりの表現を探したものでした。
— 白井克也👉「はにわ」/「ワヤン・クリのバイプレーヤーたち」/「海獣葡萄鏡のブドウ抜き」 (@KatsuyaShirai) June 26, 2024
「『かなえ』という三本足の器があって」……と、そこから説明しなければならないんだから、そりゃ、わかるわけない。
ちなみに読み方は「けんりつ」だと。「県」に似てるから。
※注「テイリツ」 https://t.co/7Zv4qF8XON
鼎のはなしをしたいので鼎談をしたい。と学芸員さんがいうので、急遽応接の机の上の模型やら何やらをがさーっと押しやりまして。
— 泉屋博古館(せんおくはくこかん) (@SenOkuKyoto) July 3, 2024
当館所蔵の鼎、匽侯旨鼎(えんこうしてい)です。
この足が三本でたつ鼎の様から三人で卓をかこんで話し合うことを「鼎談(ていだん)」といいます。#しきょうそん探偵 pic.twitter.com/WwrXoRZP2K
鼎の置く向きについて、青銅器としては二本足を前にします。そうするとちょうど銘文が正面に見えます。
— 泉屋博古館(せんおくはくこかん) (@SenOkuKyoto) July 3, 2024
三本足でも香炉などは一本足を前にして置くことが一般的なようです。
匽侯旨鼎(えんこうしてい)西周前期
銘文には匽侯旨が周王から褒美をもらったことがかいてあります。 pic.twitter.com/eoKTCmioYn
誰が言ったのか定かではないが、中国のSNSで流行っているから意訳だけしておく。「もし空が暗ければ、暗闇の中で生きればいい。もし声を上げることが危険であれば、沈黙を保てばいい。もし光を放つ力がないと思えば、暗闇に身を隠せばいい。ただ暗闇に慣れたからと言って、暗闇を弁護することはない」
— 毛丹青 (@maodanqing) July 5, 2024
「不本意でありながら生きることに慣れたからと言って、それを誇りに思うこともない。自分より勇敢な人を嘲笑うことはない。われわれはほこりのように卑下することもできるが、虫のように歪むことはできない」
— 毛丹青 (@maodanqing) July 5, 2024
中国語の単語を並べ替えて
— 田中智行 (@t_tomoyuki77) July 3, 2024
「私の部屋には一枚の北京地図がある」
とすべき問題で、日本語でいえば、
「地図一枚、俺の部屋には北京がある」
みたいな誤答があり、あまりのカッコよさに、マルにしたい誘惑に駆られた。
ポエット!
きのう飲んだ町中華のトイレに気になる言葉が貼ってあった。中国語で「突然金持ちになる」という意味らしい。はやく暴富になりたい pic.twitter.com/4DYGxCC8Mq
— ゼロ次郎 (@zerojirou) July 7, 2024
古璽の「公」字がめっちゃ可愛い😣😐 pic.twitter.com/X9bTarcZzW
— 白玉庵 (@Hakugyokuan) July 8, 2024
ギリシア語
「ヒュアキントス色」は古代ギリシャでは基本的には青いものを指します。
— 藤村シシン 新刊『秘密の古代ギリシャ』 (@s_i_s_i_n) July 6, 2024
花としてのヒュアキントスも、ラークスパーやヒエンソウのような青い花だと考えられていますね。
ただ「ヒュアキントス色の髪の……」と言ったら黒髪を指す、といった例外もありますが。#秘密の古代ギリシャ https://t.co/kaLxcWHxPn
【今日のひと言】
— 堀川宏『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』 (@graecamdiscamus) July 3, 2024
θνᾴσκει δὲ σιγαθὲν καλὸν ἔργον.
発音:トゥナーイスケイ・デ・シーガーテン・カロン・エルゴン
意味:優れた事績も語られなければ死に絶える。(ピンダロス)
述語動詞は θνᾴσκει(= θνῄσκει)で「死ぬ」の意味、その主語が καλὸν ἔργον で「立派な仕事は」です。σῑγᾱθέν(= σῑγηθέν)は σῑγάω「黙っている」のアオリスト・受動分詞、ここでは「語られなければ」の意味で解しました。δέ は前文との接続を示す語です。
— 堀川宏『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』 (@graecamdiscamus) July 3, 2024
前5世紀に活躍したピンダロスの言葉。彼はオリュンピア競技祭などでの勝者を称える「祝勝歌」の詩人で、優れた事績を後世に伝える歌の可能性をとことん追求した人物として知られます。競技祭での優勝はもちろん素晴らしいけれど、歌の力はそれを超える。詩人としての強い自負が窺われます。
— 堀川宏『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』 (@graecamdiscamus) July 3, 2024
ラテン語
「今まで何度も死にましたが、このような死に方は今回が初めてです」役者の墓に刻まれた文章のラテン語訳より pic.twitter.com/jduj8PPoPi
— ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 (@latina_sama) July 1, 2024
ファックスの由来は結構面白くて、これは「ファクシミリ(英語: facsimile)」の略なのですが元はラテン語で「同様の物を作れ (Fac simile.)」という命令なのです。
— ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 (@latina_sama) July 9, 2024
フランス語
「ハマったら抜け出せないもの」のことを「沼」と呼びますが、フランス語には「散財させるもの」を「深淵(gouffre)」と呼ぶ表現があります。 pic.twitter.com/bEjpqXlDbZ
— ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 (@latina_sama) July 9, 2024
ベラルーシ語
ワイ「ねえ明日ひま?」(ロシア語で)
— 小山のぶよ🇵🇹『ジョージアローカル食堂探訪記』発売中 (@nobuyo5696) July 5, 2024
宿のベラルーシ人「明日ぁ?」(日本語で)
ワイ「!?あんた今日本語喋った?なにゆえ?え?」(日本語で)
宿ベラ「??コイツナニイッテンノ…??」
と会話が噛み合わなかったのだが、単にベラルーシ訛り全開のА что?(アシタァ=なんで?)だった。
ポーランド語
リストが書いたショパンの本の中で、ショパンの曲を聞いた人が「旅行先の花畑できれいだなと思っていたら、視界の端に戦死者の墓を見つけてなんとも言えない気持ちになる、あなたの曲はそんな感じ」て言ったら、ショパンが「その感覚はポーランドの言葉で”ジャル”と言います」て答えたそうです。
— やまみちゆか (@yamamichipiano) July 9, 2024
ポーランド語のジャル
— クロエ@雑多垢 (@yamagishi097654) August 18, 2021
「無力感」が近いのかな pic.twitter.com/XU21KMNvYD
żal (ジャル。ポーランド語で、哀愁、孤独、悲哀、郷愁などが混じり合った情緒、もののあわれ)
— 東海林茉奈 Mana Shoji (@mana_Shoji_pf) January 9, 2024
ショパンを弾く時、この感覚を忘れたくない、と「弟子から見たショパン」を読んでいて、改めて思った。
ショパンはこれを
とても大切にしていた人だったから
ドイツ語
録画で見始めたら、まさか、、、バッハはこのようなこと言うはずがありません。出演者の認識なのか、番組制作者の認識なのか、、、ちなみにこの言葉は1865年に出版されたBerthold Auerbachの『Auf der Höhe』という小説に出てきます。 https://t.co/wG5Mk8XqKR pic.twitter.com/bMKZVNZ6xL
— Osamu Nishimura(西村理) (@osamusica) July 2, 2024
ちょっと前にチャイコフスキーの名言とされている「もしも数学に美がなかったら、数学そのものも生まれなかった(要約)」がただ同姓なだけで全く別のチャイコフスキーさんだったパターンで脱力した事があった…(格言は出自をきちんと調べようね)https://t.co/4dYgwCYNTy https://t.co/9q0D06cttv
— ましゅう (@1daymashoue) July 3, 2024
『音楽は世界語であり翻訳の必要はない。そこにおいては魂が魂に話しかけてくる。』
— Lord Luther-Hiroshi Ichimura@『冬の旅』動画配信中 (@luther_ichimura) May 29, 2023
"Musik allein ist die Weltsprache und braucht nicht übersetzt zu werden, da spricht Seele zu Seele."
私は、ドイツの詩人・作家であるBerthold…
いろいろ
例えば「一緒にいる相手と呼吸や仕草のタイミングを合わせるだけで軽い催眠状態に導くことができる」って言ったら魔術みたいでありえないって思うでしょ
— 朱石@10月頃まで減卓予定 (@akasi_naru) July 2, 2024
これ訓練積むと本当にできるんだよ……
「当たり障りのないことを話しているだけなのに、何故かその人のことは信頼できるし話を聞いてもいいと思ってしまう」くらいのことは技術で出来てしまうんだ…
— 朱石@10月頃まで減卓予定 (@akasi_naru) July 2, 2024
呼吸合わせしてるかどうかなんてパット見じゃ気づかないしね。
ピンとこない人は「あくびが移る」のを思い出すとわかると思う。
ママのツイートを見て、日本のオタクがよく、「◯◯は▼▼だ、古事記にも書いてある」て言い回しをすると思うんだけど、海外オタクが同じようなことを「黙示録にも書いてあった」て言ってるのを見かけて笑ってしまったのを思い出した。
— 山田まる (@maru_yamada) July 3, 2024
これはもともと「聖書にも書いてある事実だ」って言い回しがあって、それを『ニンジャスレイヤー』の作者が作中世界観に合わせて「古事記にもそう書いてある」と言い換えたのが始まりですね。
— K.I.Black(ケイジ イマムラ ブラック) (@KIBlack1096) July 4, 2024
つまり、あなたは一周まわってオリジナルにたどり着いたことになります😄
先日はナナシと名無しが被るし、もっと物事の名前をちゃんと扱ってほしい。
— 魔界塔士A・Aしょくにん◆ZHu6XOx4HU (@C_C_BLASSTIA) October 30, 2019
何でも「名前」はある、聖書にも書いてあるだろ。
ヨハネによる福音書第一章2-3節
『言は初めに神様とともにあり、全てのものはこれによってできた』
グェスもこんなこと言ってたぞ。
個人的に勝手に「久秀問題」と呼んでいる「松永久秀が最期に爆死したという話は史実ではない、ということがほぼ確定しているが、作品にするとき読者(あるいは視聴者)が期待するのは爆死である。この場合、久秀を爆死させるべきかどうか?」はいつも考えてます。
— たままる@”鍛冶屋ではじめる異世界スローライフ”小説最新10巻、コミック最新4巻発売中! (@tamamaru) July 5, 2024
忘年会で九州に行ってた同期がお土産で「天皇アラブ渡来説」とかいう希書をくれた。名古屋はシュメール語由来らしい pic.twitter.com/u8Waf9xxQR
— するたん (@PentanO102) December 30, 2023
江戸~明治期には漢文訓読ならぬ「欧文訓読」の習慣のあったことが知られていますが、その一例としてある研究書が引くのがこれ。
— 田中 草大 (タナカ ソウタ) (@_sotanaka) July 8, 2024
現代語だと「言い訳に長けた者は得てして他の何にも長けていない」となりましょうか……これが「チクチク言葉」というやつか、見る度にウゥッ...!とダメージを受けます。 pic.twitter.com/ui3uXzZIu8
やはり進次郎構文は洗練されていると思う。 pic.twitter.com/v9nT65BDXq
— Vatanabeus (@nabe1975) July 8, 2024
雑。日本童話に登場する超自然的擬音たとえば桃の「どんぶらこ」やタヌキの「ぽんぽこ」。それを外国語に翻訳する際の苦労はひとしおでありましょう。ウィリストン『日本童話集』(1904)の「樵人の酒」ではタヌキの腹鼓を「らぱたぷらぱたぷらぱたぷら」と表現。面白や、と。絵は小川三知。 pic.twitter.com/N9eVIVplXM
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) July 9, 2024
「お兄ちゃんはおしまい!」
— ひきこうもり (@Hikikomori_) July 10, 2024
がドイツですごい人気だったそうなんですが、
ドイツ文学に脈々と受け継がれる、
兄妹の関連性萌えの文脈で理解されていた可能性が、
微粒子レベルで存在してるのかな… https://t.co/ovKJhMJyjU
芸術
いろいろ
ドラ・マール
— 絵画の名前 (@artstitle) July 2, 2024
(Dora Maar、1907-1997)
『星のマネキン』
(Mannequin-étoile) pic.twitter.com/9fcheNWD1g
断捨離も良いけど
— 倉戸みと (@mitragyna) February 19, 2022
『継拾接』(けいじゅうせつ)
を提唱していきたい。
継承し、拾集し、接合していくスタイル。
使い道がないからこそ、大切にしないと後悔するやつ。 pic.twitter.com/siUb9dABXz
刺繍が完成するたびにはしゃいでいる pic.twitter.com/QZ9024OLCJ
— Dmk@刺繍作家 (@Dmk_11_kmD) July 4, 2024
明治期の日本花火カタログとのこと。 https://t.co/KvhWNM3tEM
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) July 5, 2024
フランスのパレ ロワイヤル裁縫箱(1770-1820 年頃)。中にオルゴールが仕掛けられており、12個のマザーオブパールで作られたツールがセットされています ©1stDibs pic.twitter.com/qB4blJae9B
— Hiroko Miyamoto (@HirokoMiyamoto7) July 6, 2024
月に注ぐ🌕 pic.twitter.com/CO6RfKi6Ts
— ありんこぐらす (@alincoglass) July 6, 2024
#みんなに見てほしい私の自信作
— ヒカリノ魔法具店 (@hikari_magic88) July 6, 2024
影が逆回転しだす魔法のサンキャッチャー✵ pic.twitter.com/epKQpqTGHl
これってもちろん恒久的な作品では無くて1時間で作ってその後に審査をする1時間くらいで消えてなくなるんだね
— たけとモ!🌈 (@taketomosumi) July 7, 2024
もののあわれを感じるよ https://t.co/XRouwwH7T8 pic.twitter.com/Q68eMLBUKN
ミジンコ作った
— みぃ@新械生物 (@mikamama422) July 8, 2024
きっと暑さのせい pic.twitter.com/QycWSnlQGp
公衆トイレの裏手に潜む太陽の塔の不審者感がすごい。何故そんなところに…? pic.twitter.com/k4MLqKciuN
— えぬびい (@enuenuenubi) July 8, 2024
伎楽は奈良時代に寺院の法要で奉納された仮面を用いた楽舞。仏教に関する教訓めいた内容ばかりと思いきや、滑稽な筋立ても多かったようで……。
— 正倉院展公式ホームページ (@shosointen) July 1, 2024
コラム【正倉院 モノ語り・コト語り】第8回で、伎楽と正倉院に所蔵されている伎楽面について紹介しています。https://t.co/qCOuTZRzE7
真珠貝で出来た「ベツレヘムの星」はいかがでしょう。ベツレヘムの修道士が一点一点手作りしている為、同じものはふたつとございません。
— メルキュール骨董店 (@Mercureantiques) September 24, 2018
祈り込めながら彫る事に意味があるので、あえて古代のままの道具を使っているとか。しっとりと潤むような光沢が美しいです。20世紀中頃ベツレヘム製。 pic.twitter.com/2mEYvZCeQt
天の露と太陽の光をうけて真珠をつくる貝
— mare nostrum (@marenostrum2) May 16, 2024
真珠は天の露をうけてうまれ、太陽の光により輝きを得る
聖母マリアは真珠貝と同じく
イサクが「神が天の露と地の肥沃を与え」と祝福し
イザヤの「エッサイの根より」花を咲かせ
大天使ガブリエルから受胎告知という天の露を得て
キリストという真珠を産んだ pic.twitter.com/dm5Gu2UuBh
縄文土器
土器は時々面白すぎる。(13) pic.twitter.com/Ho4eqSAGhD
— 縄文ZINE (@jomonzine) July 1, 2024
土器は時々面白すぎる。(14) pic.twitter.com/PGOwrbwNqk
— 縄文ZINE (@jomonzine) July 2, 2024
弘前で見つかったイノシシの土偶、クマの土偶。
— 虹を待つ人 (@laughmaker1979) July 3, 2024
表情・模様・足の短さ… 何もかもかわいすぎる
今にも「ブゥ」と鳴きそうすぎる pic.twitter.com/qlk6nrpCMT
絵画
これ? 信貴山縁起絵巻 https://t.co/icArjXrLPE pic.twitter.com/lUxMgL6UiT
— 那須富士 (@fujinasubi) July 1, 2024
アルベルト・オーブレト(フランス、1851〜1938)『セレーネー』(1880年) pic.twitter.com/tKjjODfoBU
— 耽美なる絵画とモノ (@Estetism_jp) July 4, 2024
レオ・フォレスト
— 絵画の名前 (@artstitle) July 4, 2024
(Leo Forest、1985-)
『ネコ』
(Chat) pic.twitter.com/xlzpCo4T6W
レオ・フォレスト
— 絵画の名前 (@artstitle) July 4, 2024
(Leo Forest、1985-)
『ネコ』
(Chat) pic.twitter.com/dgMOD12GNf
レオ・フォレスト
— 絵画の名前 (@artstitle) July 4, 2024
(Leo Forest、1985-)
『ネコ』
(Chat) pic.twitter.com/7C7paT6pwL
時には神頼みも必要ですね pic.twitter.com/nZBDVzrJ8v
— goking/山田剛毅 (@goking5) July 5, 2024
2024年度企画展のお知らせ💐
— うつのみや妖精ミュージアム (@m_ufairy) July 6, 2024
「イギリス妖精絵本の歴史展」
期間:7/20(土)~9/1(日) 9時~19時
休館日:8/5(月)
会場:うつのみや表参道スクエア5階 市民ギャラリー(入場無料)
当館所蔵のアンティークな妖精絵本を、印刷の歴史と共にご紹介いたします📚
詳細→https://t.co/cjSrB3nr4N pic.twitter.com/4gh3trFrzc
レメディオス・バロ・ウランガ
— 絵画の名前 (@artstitle) July 7, 2024
(Remedios Varo Uranga、1908-1963)
『毛力移動』
(Locomocion capilar(Hair Locomotion)) pic.twitter.com/xR0ase3PZ3
#ひげの日
— 藤井亮 @TAROMAN (@ryofujii2000) August 7, 2019
わりと誤解されがちですが、
ミッツ・カールくんのこれは
ヒゲではなくアゴです。 pic.twitter.com/HFUzo771Bn
『ランスロまたは荷車の騎士』
— 妙遊 (@ginyumu) July 8, 2024
王より目立つランスロット卿の冒険譚。アーサー王の妃グウィネヴィア様が、黄泉の国の王子様に拐われたので取り返しに行く物語。ランスロット卿がグウィネヴィア様を狂ったように愛しており、やらかす奇行の数々がすさまじくノリノリで展開される。#アサ王ヒトコトモノ pic.twitter.com/unvefIKbqQ
音楽
Great Daysを作詞した時、このとても前向きで素晴らしい楽曲のタイトルを決める際に最終段階でプロデューサーに「どうしてもGreat Daysにしたいです」とお願いしました。
— エンドケイプ 🛸 (Endcape⚡) (@endcape) July 1, 2024
「いいと思うよ」と快諾してくれた時、とても嬉しかった事を今でも覚えています。#ジョジョの奇妙な冒険 #jojo_anime pic.twitter.com/CLnPIgNQ95
【サプライズリリース】配信リリースは突然に
— 打首獄門同好会 (@uchikubigokumon) July 2, 2024
本日2024年7月3日より…新紙幣、発行!
一万円札は福沢諭吉から、渋沢栄一の時代へ…!
というわけで、聴いてください
「カモン栄一」https://t.co/QvewcHWsY3#渋沢栄一#新一万円札#新紙幣
今日から新紙幣。
— 渡邊 香梨【小説3巻好評発売中! 6/24 コミックス1巻出荷予定!】聖女の姉ですが~ (@karin_w_novel) July 2, 2024
惜別の意味をこめて……💸
打首獄門同好会「カモン諭吉」 https://t.co/8f0jlrBPWK @YouTubeより
Patti Smithが羊文学を褒めてるのはとんでもない。
— レコード屋 (@DAWA_FLAKE) July 5, 2024
77歳Patti Smithの感度も、羊文学もすごい。 pic.twitter.com/dlSkC9ESnG
サカナクション復活を御祝する巨人、タローマンである。 pic.twitter.com/oSzFUE47bQ
— 藤井亮 @TAROMAN (@ryofujii2000) July 10, 2024
服飾
さまざまな王冠がある。最も驚いたのはリエージュの王冠と呼ばれる聖遺物冠だった。宝石と、スタンプされたオークの葉で強化された8つの花柄の飾り板で構成され、天使の小像によって互いに区切られている。 pic.twitter.com/oO1rRrRGL7
— 20世紀初頭の空の色 Цвет неба начала 20-го века (@pourichkevitch) July 2, 2024
標津で収集されたアイヌの衣装チヂリ。
— モヨロくん(非公式) (@MoYoRo_KUN) July 3, 2024
波のかたちを模したような紋様はこの地方特有のもの。
根室海峡に面した地域のアイヌの暮らしの中で生まれたと考えられている。 pic.twitter.com/whtygpOpMy
「シャツが見たい」
— 衣服標本家:長谷川 (@rrr00129) July 4, 2024
という声が届いています
もちろんシャツも掲載します
スタイリングした状態もあれば、単体での写真も押さえております
男のシャツって格好良いですよね
古いシャツは、袖のブラウジング(くしゅくしゅのこと)が特徴です
1枚目 1830年
2枚目 1850年 pic.twitter.com/3ISTTR9wjl
イヴ・サンローランのコットンドレス(1977年)、ポンポンフリンジが可愛らしいです。異国情緒をテーマにした『エキゾチック』コレクションから。The Museum at FIT pic.twitter.com/tvVfR0oSIc
— Hiroko Miyamoto (@HirokoMiyamoto7) July 5, 2024
着物とエプロンについて色々 pic.twitter.com/fqj4DnK7bC
— 碓井ツカサ@7/26近畿地方①発売 (@gyunyuburo) July 8, 2024
日本髪特集三選 pic.twitter.com/JDkm6Ciznm
— 碓井ツカサ@7/26近畿地方①発売 (@gyunyuburo) July 7, 2024
日本人でも素のままの髪だとうねったりウェーブになったりする人も多いし、長く伸ばせば伸ばすほど毛先がスカスカになることを考えると、平安時代の姫君の髪って案外こんなもんな人も多かったんじゃないのかなあという絵 pic.twitter.com/VKZ4ml2EXW
— 碓井ツカサ@7/26近畿地方①発売 (@gyunyuburo) July 9, 2024
日傘だと片手がふさがってしまうので困る方もいらっしゃるのでは?
— なぎ (@kakitutei) July 8, 2024
そんな時は、コレ!
市女笠(いちめがさ)です !
笠の周囲にむしのたれ衣を付ければ、この通り!
横からの太陽光も遮ってくれます
この夏は市女笠でキマリ!!✨ pic.twitter.com/HQw4YrPGHf
日差しが強いこの夏おすすめの最強コーデ pic.twitter.com/ZiAwB5OHD4
— 左近大夫⭐︎浜次郎/左近少将★今若 (@sakone_shogen) July 9, 2024
Top Hat Name Chart pic.twitter.com/3a1ULsiEzZ
— 𝐒𝐭𝐞𝐚𝐦𝐩𝐮𝐧𝐤 𝐓𝐞𝐧𝐝𝐞𝐧𝐜𝐢𝐞𝐬 (@Steampunk_T) July 9, 2024
東京、富山と巡回した倉俣史朗展は京都国立近代美術館(〜8/18)で最終。一方、東京オペラシティアートギャラリーでは髙田賢三展(〜9/16)が開幕したばかり。倉俣史朗(1934〜1991)と髙田賢三(1939〜2020)、実はかなり同時代を生きてきたクリエイターです。 pic.twitter.com/N8UjXtW1eT
— 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) July 9, 2024
化粧品買ったらバカみてーなうちわ貰えた pic.twitter.com/AOR8MwS8a0
— 耳毛 (@mmg_fsafsa) July 4, 2024
北斗の拳アパレル、デザイン的にだいたい出尽くしてる感あるけどこの色合いは斬新だな。。しかもゴルフウェア。https://t.co/XfwCDnYbZE pic.twitter.com/k2j5bYv8ZG
— 大坪ケムタ/LOFT PROJECT (@kemta) July 2, 2024
今日のTシャツはこれ。逆から読んでもタコキャット pic.twitter.com/uo0rlXOFUP
— ポン@1日目東Ⅰ25b (@pon0737) July 3, 2024
勢い好きすぎるwwwwwww pic.twitter.com/hZINItoQ2A
— おむすび (@Omusubi_SW) July 3, 2024
建築
世界遺産にもなっているスロヴァキアのスピシュ城。
— 大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! (@kouichi_ohnishi) July 3, 2024
面積だけならヨーロッパでも最大規模のお城。
写真手前に大きく広がる縄張りを増築したのはヤン・イスクラだそうな。 https://t.co/9Je6uO61e4
昭和14年築のシースルー螺旋階段
— スギヨシ (@sugiyoshi41) July 3, 2024
小石川植物園本館 pic.twitter.com/5ozlK6VgRF
酒造の軒先に吊るされている杉玉、なかはこうなっていたのか! pic.twitter.com/zTQSPjcXhO
— シオタハルカ (@harukashiota) July 4, 2024
明治からあるとは思えないほど綺麗に磨き上げられた「渡りの橋」と、
— 建築学生の呟き ✺『お宿図鑑』著者 ✺ (@rninopon) July 5, 2024
敷地内のほうぼうに巡らされた川。
悠々と泳ぐ鯉は、あわせて400匹もいるそう! pic.twitter.com/dJLzbMcrst
ようやく発表になりましたが、これ大変な発見なのですよ。和船の歴史を考える上でめちゃくちゃ重要な存在です。
— 雲斎(アトリエ八雲WF2024S6-10-08) (@hirounsai) July 4, 2024
江戸前期川船ほぼ全体出土、京都 構造分かる状態、全国初https://t.co/JjzkYycTzC
幕末に造られた徳島の千山丸が江戸時代唯一の現存船なんです。https://t.co/2xbxxWkUc8
— 雲斎(アトリエ八雲WF2024S6-10-08) (@hirounsai) July 6, 2024
相馬家住宅
— 岡崎紀子 (@twkomichi) July 7, 2024
ウランガラスの引き手が美しい。
北海道函館市 pic.twitter.com/Dj7VXMMxP7
長野県で近代建築を見たいならとりあえず松本に行くべき。 pic.twitter.com/BvwIA9SGQV
— 茗荷屋タカシ (@Myoga0615) July 6, 2024
朝風呂です
— ロプロス (@ropross) July 8, 2024
浴槽の底に敷き詰められたマジョリカタイルが美しい pic.twitter.com/s2r8NMgEJ3
先日お参りした徳島県の三好市の山の上にある箸蔵寺は金毘羅奥の院と呼ばれ伽藍の多くが国の重要文化財なのですが、特に建物の彫り物が凄いことで著名です。
— 幣束 (@goshuinchou) July 9, 2024
見てくだせえこの木鼻。過剰な数の獏です。 pic.twitter.com/1tBenMcMMv
箸蔵寺は平安時代の創建と伝えられ、開山弘法大師。本尊は金毘羅大権現。金毘羅総本宮の讃岐金比羅宮が神仏分離によって神社となったが当地の箸蔵寺は神仏分離を乗り越え昔からの習合を今も維持している。とにかく彫刻が凄くて拝殿内の装飾もやばい(語彙)。
— 幣束 (@goshuinchou) July 9, 2024
讃岐金比羅が失った物がここにはある。 pic.twitter.com/pD0JHoSkH9
写真
貴船神社、結社
— 京都写真家_稲田大樹 / kyoto photographer Daiki Inada (@usalica) July 1, 2024
陽が落ちる頃、薄暗くなった境内を灯籠の明かりが優しく照らし出します。#ひかりの京都 pic.twitter.com/wiMq0ubNSw
走ろう!
— よすだ@サブカルクソライダー (@nOnKXm0uRLsQLD4) July 4, 2024
残酷マラソン pic.twitter.com/n5EWm7GfpG
夜の🇲🇽「クアウテモック」は異次元の美しさでした! https://t.co/IHNbB0aywH pic.twitter.com/8r7GrhuJLl
— ⚓︎アルザス⚓︎ (@Alsace_class) July 5, 2024
これ。メキシコ交流450周年記念式典の為の寄港らしく…450年てどゆこと!?と思って更に調べたら、家康の時代に難破して外房に流れ着いたスペイン人総督へ、ヤン・ヨーステンや三浦按針達が造ったガレオン船を貸してメキシコまで送ってあげたという話らしい。
— yasaka@のんびり (@gemisch_yasaka) July 5, 2024
…当時の外交要人オールスターズ話じゃん https://t.co/XI4XDZdfTg
マストに人がたくさん乗ってるのは「登檣礼(とうしょうれい)」と言いまして、敵意がないことを表す伝統の人員配置です。楽しいんですよねこれ。昔、帆船に少し乗ってたことがありますが、マスト登るの好きでした。雨の夜の荒海ならマストの上は最悪ですけど…入港ならさぞかし良い景色かと https://t.co/W8r9TQoevd
— 蛇蔵 (@nyorozo) July 6, 2024
雨の日の名駅、神羅ビルっぽくてめっちゃ好き pic.twitter.com/VqjgikZObX
— はるはら (@haruhara_kun) July 5, 2024
ずっと気になっていた芸能人をリアルで見れたくらいの喜び pic.twitter.com/XMZ2Cf94R4
— 【再】ひがし(らすかる) (@return_of_neast) July 6, 2024
あ”あ”あ”あ”あ” https://t.co/1y0lJ7LUa6 pic.twitter.com/gtRr2RJKOU
— 弓路 (@yumiji3156) July 7, 2024
つくば駅のガラス、本当に割れてた
— dydt=C104月曜西さ32a (@dydt_Nao) July 7, 2024
たまたま駅員さんがいて話聞いたら、外傷がなく実はこれ多層ガラスの内層だけ割れてる状態で、やはり自然(経年や温度差)によるものと判断とのこと
でも不謹慎ながらあまりに美しすぎる... 天然のステンドグラスのよう... https://t.co/wypu2Vn0x4 pic.twitter.com/eW7vkUO8p3
西予市のわらマンモスやね https://t.co/EIYeC5f5Sq pic.twitter.com/q3bnjayGR4
— 土方牡丹 (@botan_hijikata) July 8, 2024
これを貼るときがきた https://t.co/24HkPjFIlD pic.twitter.com/ESBWbexNLj
— あき@低浮上 (@akiamami) July 8, 2024
青森県弘前市から大鰐町を走る弘南鉄道大鰐線で金魚ねぷた列車が走っているのがあまりに美しいからみんなに知ってほしい pic.twitter.com/VFlTfXYIFp
— 一般社団法人ArtMusicAomori代表理事/株式会社ArtmusicJapan代表取締役社長 (@mica10932) July 5, 2024
閉館間際の新江ノ島水族館、雰囲気良すぎて最高だった。 pic.twitter.com/oRT3kceRXd
— はるはら (@haruhara_kun) July 9, 2024
民俗
祇園祭
八坂神社は古来、素戔嗚尊や神仏が習合した牛頭天王を祭神として、疫病退散を祈る人々の信仰を集めてきました。 原点にある祈りについて、野村明義宮司にうかがいました。
— ハンケイ京都新聞 (@knp_hankei500m) July 2, 2024
<#祇園祭 を支える人々の想い>
祇園祭の原点、「神仏習合」が結ぶ疫病退散の祈り
☞☞☞https://t.co/buqZ3N8EZH pic.twitter.com/IxqjO7ZyDC
祇園祭始まる 長刀鉾の稚児ら「お千度の儀」https://t.co/SielOzUpmw pic.twitter.com/rNNvyiLDPG
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 1, 2024
祇園祭の山鉾巡行 前祭で最後尾進む船鉾の「神面改め」https://t.co/qYKPiMQjOL pic.twitter.com/wPWYI9TSfU
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 3, 2024
芸舞妓さんにも出会える♬山鉾巡行とひと味違った祇園祭の行事といえば花傘巡行❤
— KYOTOSIDE (@SideKyoto) July 3, 2024
懸装品が華やかな曳山や傘鉾、神輿など10基余り、そして時代衣装を身にまとった総勢1000名におよぶ行列が市中を練り歩き、見る者を魅了します☺https://t.co/mN0nKiagkK pic.twitter.com/6Cyx9hxFNv
7月4日 粽
— ハッチ☆祇園祭綾傘鉾囃子方 (@hacchi_lsv) July 4, 2024
祇園祭のちまきは食べません!と言うか食べれません!
各山鉾により御利益は異なりますが蘇民将来子孫也と札のあるちまきが多く、玄関の表に飾り基本的には厄除けになります。
綾傘鉾では縁結びの御利益もございます。人と人の素晴らしい繋がりや良縁が訪れると素敵ですね!#綾傘鉾 #祇園祭 pic.twitter.com/EsHBQPDKrO
【奇祭】福島県須賀川市の特産品キュウリを二本供え、供えてある別の一本をもらって帰り食べる『きうり天王祭』が、7月14日(日)開催。それを食べると1年間病気にかからないといわれている。https://t.co/90uhJoMhAN pic.twitter.com/GxBDNguAdo
— ほいじんが (@garaguda) July 9, 2024
祇園信仰はキュウリ食わない禁忌が主流かと思うが、逆に積極的にキュウリ食う祇園信仰は
— 幣束 (@goshuinchou) April 12, 2021
🥒山形県酒田市八雲神社
🥒山形県鶴岡市八坂神社
🥒福島県須賀川市岩瀬神社
🥒広島県福山市素盞嗚神社
特に東北はキュウリ天王と呼ばれキュウリ食う地域が多いようです
これは酒田八雲神社キュウリ御守🥒🥒🥒 pic.twitter.com/1nYXv9sAFa
七夕
今夜は七夕🎋
— 国立天文台 (@prcnaoj) July 6, 2024
織姫と彦星が年に一度会える日ですが、現在の暦ではほぼ梅雨のさなかとなってしまいます
ただし、旧暦7月7日の頃は夏空が広がることが多く、星を楽しむのに良い季節です。#国立天文台 ではこの頃を #伝統的七夕 と呼び、2001年から広くお知らせしていますhttps://t.co/HGugG1fzYH pic.twitter.com/B6xsmm4tV4
最近知ったけど七夕は雨が降った方が良いという俗信が各地にあるようで、彦星と織姫が川を渡り逢瀬を遂げて子どもが生まれるとその子は疫神となって災いが起こる、ということなのだそうだ。
— 幣束 (@goshuinchou) July 10, 2023
七夕坂の「七月七日の朝、四つ前に通ってはならぬ」とかは派生というよりも、星じゃないほうの七夕様たちにそのままある要素ですね(午前の四つどきに田畑には七夕様・七夕馬がいるので入っちゃいけない、入るとしぬ)
— 氷厘亭氷泉 (@hyousen) April 10, 2024
星じゃないほうの七夕様というのは、「七夕の日に雨が降らないと出会ってしまって疫病や災厄をこの世に生み出す」ほうの七夕様で、そっちの七夕様が四つ前には田畑に存在するので、「田畑に入ってはいけない」んですよね。https://t.co/UzTRWzZhZZ
— 氷厘亭氷泉 (@hyousen) April 10, 2024
織姫の家は神馬を飼っていた。姫の父はこの馬を乗りこなせた者に姫を嫁にやろうと言った。それを聞き付けた七夕様がやってきて見事に乗りこなしたので父は渋々嫁にやることを承知した。卯の刻に嫁に出すからそれまで瓜畑の番をしてくれと頼んだ。七夕様は畑で番をしていたが夜が更けて腹が減ったので→
— 幣束 (@goshuinchou) June 5, 2022
食べようと畑の瓜を切ったら瓜水に押し流されて姿が見えなくなってしまった。
— 幣束 (@goshuinchou) June 5, 2022
その時から毎年七夕の卯の刻に川の上に七夕様の注連縄を張り、藁の馬を吊るして七夕様を拝むようになった。織姫と七夕様はこの注連縄を伝って年に一度巡り会う。
高知県東津野村の七夕行事の由来より
さて2024年の #七夕 。今年も当館恒例の「スターラヴァーズあるいは対岸のモブ」図の登場です。年いちのデートで気合を入れてドレスアップした織女。そこにへらへらと普段着で登場する彦星。ミルキーウェイに血の雨が降りそうです。 pic.twitter.com/WUhqNXFWl9
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) July 6, 2024
今日は七夕なわけだけど、儂のズッ友・直江兼続が作った『織女惜別』って漢詩皆知ってる??
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) July 6, 2024
こんな感動的な詩を作れてしまう武将・直江兼続やっぱ凄い。
最強教養人。 pic.twitter.com/1CkqJd588N
JRの椅子あけたら星のシール出てきた これが七夕なんかも pic.twitter.com/bvz3QSDBOQ
— かりそ (@gomachan0_0) July 6, 2024
高知の山間部の七夕。川の上に注連縄を張り、藁馬などの飾りを付ける。七夕様(彦星)と織姫はこの注連縄を伝って逢瀬を遂げる。
— 幣束 (@goshuinchou) July 7, 2024
馬は七夕様の乗り物であり、七夕に藁で馬を作る「七夕馬」は全国に見られる。旧暦7月7日は盂蘭盆と近く、七夕の馬は盆の精霊馬と同じく祖霊の乗り物と同源とも言われる。 pic.twitter.com/7hFhopnA6H
今日、日本で一番七夕にふさわしい場所に来たかもしれん。ほぼ地元の人ばかりで、浴衣を着た子供たちも家族連れもカップルもお年寄りもみんな幸せそうだ。なんか夢でも見ているみたい。 pic.twitter.com/N2sIcBkGCn
— ローカル食図鑑 (@kKMGOS77Izd8aBH) July 7, 2024
祭礼
お墓にバラを供えちゃダメなのは棘があるから殺生や傷付けるのを連想させるからっていう考え方があるが、逆に棘のある柊などの植物は魔除けになって神仏や聖域を守るって考え方も昔からあるからええんちゃうのんって思いますわよ
— 幣束 (@goshuinchou) July 3, 2024
6月末、大祓にむけて神社に備え付けられた茅の輪をぐるぐると8の字に巡るしきたり、あれいつからあるんだろうか…と思っていたのだけど、戦前の本にまさにその場面を描いた絵をみつけてそうかやっぱり古いものだったんだなと再確認しました。こういう絵を残してくれた先人に感謝 pic.twitter.com/xQPWElmR4D
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」 (@katsunomisanzai) July 2, 2024
【奇祭】男を藁でぐるぐる巻きにして、街中をゴロゴロ転がし、容赦なく水をぶっかける『水止舞』が、東京都大田区大森で7月15日(月・祝)13時~15時開催。
— ほいじんが (@garaguda) July 3, 2024
ぶっかけられた男はそのたびに法螺貝を吹く。https://t.co/eZhQScgyTI pic.twitter.com/zVTjmo8kHu
地震を抑える要石といえば鹿島神宮にあるのが代表的ですが、各地に同じような要石の類があり、能登にもあります。気多大社近くの大穴持像石神社にはその名も「地震石」がありこの地方の地震抑えの霊石です。幕末の頃、この石に小便をかけた武士が神罰を受けその日の内に死したという伝えがあります。 pic.twitter.com/ZR0bDoKkx6
— 幣束 (@goshuinchou) May 7, 2023
青柴垣神事が無事終わりました。6年ぶりの新頭屋をさせて頂きました。 pic.twitter.com/wQhwTU6BBI
— 悠作 Yusaku Ebisutani (@yu_saku616) April 7, 2022
「青柴垣神事」これは「あお『しば』がきしんじ」ではなく「あお『ふし』がきしんじ」と読みます。少し変わった読み方ですよね。国譲り神話に由来する神事ですが、その中で「當屋(とうや)」という神職ではない人が大切な役割を果たします。http://t.co/dD6OFFMD6i
— Naka51@神道学者 (@genshin01) July 11, 2015
#見た人も無言で記紀神話に登場しない神様をあげる
— 幣束 (@goshuinchou) June 12, 2022
足王さま
奥多摩の山中に祀られる足の守護をしてくる足の神様。祠の前には狛足がいる。 pic.twitter.com/1tySS6A5GC
#見た人も無言で記紀神話に登場しない神様をあげる
— 燈蓮寺エス (@Torenji_Garando) July 8, 2022
藻岩山スキー神社には北欧神話のスキーの女神・スカディ、同じくスキーの神・ウル、ついでに札幌五輪の立役者・ブランデージIOC会長の3柱が祀られている。スカディを参拝できる神社、恐らく日本でここだけでは? pic.twitter.com/Z8hP8J2MsA
— 燈蓮寺エス (@Torenji_Garando) July 8, 2022
スカジヒメとウルヒコ。
無縁神社(高松市)
— 日本伝承大鑑 (@japanmystery) July 6, 2024
お堂に“むえんさん”という行者が住み着いた。“むえんさん”は不思議な力を持っており、僅かな時間で遠い所の土産を買いに走ったり、金毘羅参りを希望する者を一瞬で連れて行ったりしたという。またお堂のそばの泉を使って雨乞いもしたとされる。 pic.twitter.com/Q9OY2AQyeE
おはようございます
— 熊野那智大社【公式】 (@nachitaisha) July 6, 2024
例大祭に向けて着々と準備が進んでいます
木工所では完成した大松明が整然と並んでいます
ところで,大松明の前にあるこちらは一体何なのでしょうか#熊野那智大社 #那智の扇祭り pic.twitter.com/ErM4PfsQ1q
正解は御田植式,御田刈式で田長に差し掛ける傘でした
— 熊野那智大社【公式】 (@nachitaisha) July 7, 2024
那智の扇祭りは大神様の御神威を新たにするお祭りですが五穀豊穣,産業の発展を祈る「予祝行事」の側面もあります#熊野那智大社 #那智の扇祭り#御田植式 #御田刈式https://t.co/WzIUhx9pJF
ご先祖様、ガマの穂ボンバーしながら帰ってくるのか。アツいな。 pic.twitter.com/Oxh48vofDZ
— 蟲喰ロトワ (むしくろとわ)8月27-30国際昆虫学会 ICE2024 @京都 (@Mushi_Kurotowa) July 9, 2024
祈り
祈りの際に手をどうするかはカトリック・プロテスタントどちらも教えられていないと聞くし、それどころか祈りの所作には名前すら付いてないようなので、この決め付けはどうかと思う。こちらのブログも参照のことhttps://t.co/di4PA0utU3 https://t.co/cwpqyzcwkG
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) July 4, 2024
確かに儀式の本には手を合わせると書いてるようですが、画像検索するとローマ教皇も指を組まれてるようですよね。https://t.co/mDA5GgdFNQ
— ke (@ke2932398915273) July 4, 2024
カトリック山手教会FAQ「神様に心を向けて祈ることが大切ですので、手の平を合わせるか、指を組むかなど、形に決まりはありません。」https://t.co/eXKNyQQAv3
メモ
— mare nostrum (@marenostrum2) July 4, 2024
テモテへの手紙第一2:8
「これ故にわれ望む、男は怒らず爭はず、何れの處にても潔き手をあげて祈らんことを。」
オランスは、中世ラテン語のoransから「祈ったり嘆願したりする人」
orantまたはoranteとも呼ばれる手の平を天にむけた祈りの姿勢
手を合わせるようになったのは12世紀ぐらいから pic.twitter.com/3udJg4OD5H
そう言えば、祈りの姿勢に関しては、最近読んだ『宗教図像学入門』で「オランス」という姿勢について知った。
— 大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! (@kouichi_ohnishi) July 4, 2024
両手を左右に広げ手のひらを上に向ける姿勢で、初期キリスト教時代にはこれが一般的だったらしい。
西方では、12世紀までには両手を合わせる姿勢に変わったとか。https://t.co/WggxqOp9ge https://t.co/6uQFM3PROT pic.twitter.com/ki3KS7kz8w
太陽崇拝のポーズ@ダークソウル pic.twitter.com/EnVc8nJchw
— 0084 (@OHASHI_Kenzo) June 21, 2014
天使
私は幼い頃ちょっとだけ日曜学校に通っていた時期があるのですが、その後親が仏教系新興宗教に入ったため、小中学生の段階でなんとなくキリスト教と仏教どちらも体験しました。その頃は後にライターになって、天使のヒエラルキーについて解説を書いたりする未来は予想できませんでしたね^^ https://t.co/PObL12G5dY
— 塩田信之(ライター) (@Yen_den) July 3, 2024
The next order of angels exist in Heaven, but their actions still relate to people on Earth.
— Culture Critic (@Culture_Crit) July 1, 2024
These (and the Principalities) are not strictly mentioned in the Bible, but interpreted from this passage written by Saint Paul... pic.twitter.com/WqFd0JLJy0
万物は、天にあるものも地にあるものも、見えるものも見えないものも、位も主権も、支配も権威も、みな御子にあって造られたからである。これらいっさいのものは、御子によって造られ、御子のために造られたのである。
— 新約聖書~パウロ書簡より~ (@BibleJP_Paul) May 10, 2024
(コロサイ人への手紙 1章 16節)
星神
RTs 何度かツイートしとるんですが、住吉の三神(表筒男、底筒男、中筒男)をオリオン座の三連星とする説があるんですよね。筒(ツツ)が星を表すと。これいつ頃からある説なのか興味深いんですよ。在野の研究者とかの説かと思ったら筑前の住吉神社はこの説にのっかって星のお守りを領布してるし
— 幣束 (@goshuinchou) February 4, 2017
#半妖の夜叉姫#天津甕星神の剣⁉️ #アマツミカボシの剣⁉️ #斬星剣⁉️
— 魔王ルシファー (@lv666_Lucifer) February 26, 2022
【#伏ろわぬ神 #天津甕星神(#アマツミカボシ)】
この天津甕星神…
死の星と呼ばれる惑星の輝きを背負う者。#修験地獄 #第六六六層#アバドン王 pic.twitter.com/vt7mfFFU4H
>昴(プレアデス星団)は古事記では「美須麻流之珠(みすまるのたま)」と言うんでこれが元ネタっぽい
— しじま うるめ@C104月曜【東タ20a】 (@roombutterfly) May 23, 2021
>丹後国風土記で浦嶋子が龍宮に到着したときに龍宮の出迎えする七人の童子に続いて八人の童子がいて昴星と畢星の化身なので元ネタから紐解くと十中八九月の都(龍宮)に住んでるっぽい
ほーん
例えば、浦島太郎が亀に連れられて行った竜宮は、じつは海(あま)であると同時に天(あま)であることを指摘したのは増田早苗『聖母マリアの系譜』であった。「海の宮殿につくと、昴星である7人の童子と、畢星である8人の童子が神女を迎えにやって来る。星が海の中にいる」。 pic.twitter.com/xprCilBvxR
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) January 16, 2018
原文は漢文風の漢字によるもの。「乃得五色亀 ……忽為婦人 ……君宜廻棹赴于蓬山 ……即七竪子来 相語曰 是亀比売之夫也 ……女娘曰 其七竪子者 昴星也 其八竪子者 畢星也 ……女娘取玉匣」 この古い記録からして、礼記・楚辞からの引用、神仙譚としての趣きあり。充分中華風である。
— Shu ENKZN (@silverfaxx) November 15, 2017
千葉氏が信仰した妙見菩薩は北極星/北斗七星を神格化した仏尊で、道教・陰陽道では「鎮宅霊符神」神道では「天之御中主神」と称され、神仏混交の時代にはそれぞれ習合が行われました。なお、千葉氏が日蓮宗の中山門流の檀越であった関係で妙見菩薩は日蓮宗寺院に多く祀られています。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/3j0QAQMCDi
— 一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア (@ikkaisai) February 20, 2022
平将門と7人の影武者を描いたとされる有名な絵は見たことある人も多いのではないかな。なんで7人かというのは平将門の場合は彼とその子孫である千葉氏の信仰に絡んで妙見菩薩、つまり北極星とそれに従う北斗七星に因む、等と説明されたりする。 pic.twitter.com/YSE75EaHi7
— 幣束 (@goshuinchou) February 13, 2022
【真言宗大珠院公式アカウントフォロワーの皆様おはようございます】
— 真言宗大珠院(本尊修復中につき御朱印はお休み中です) (@Officia54716581) September 1, 2023
◆毎月1日は妙見菩薩(尊星王)、熱田大明神の御縁日
・妙見菩薩(尊星王)は北極星を神格化した道教由来の尊格です。
・熱田大明神は神仏習合思想(三十番神)では大日如来が本地として紐つけられます。
祈願… pic.twitter.com/X2tuQ22ViT
先ほど千葉神社の890回目の例大祭に出席。千葉開府と同じ歴史を有していることから分かるように、千葉市と千葉氏の守護神である妙見尊は密接な関係にあります。
— 熊谷俊人(千葉県知事) (@kumagai_chiba) August 16, 2016
北辰一刀流の千葉周作も千葉氏であり、妙見=北辰(北極星)信仰が背景にあります pic.twitter.com/RF1orcCoOb
妙見信仰は、北極星と北斗七星を神格化した信仰で千葉氏一族との関わりで知られる。
— お散歩マスター(結一) (@WalkAroundTokyo) October 14, 2020
幕末、千葉周作の北辰一刀流。北辰とは北極星で、道場名は玄武館。玄武は四神の一つで北を守護する。
北斎は、北斎辰政と名乗る時期もあった。
柳島の法性寺を参ったあと、雷に打たれた。すると、絵が売れ始めた。 pic.twitter.com/r8C9ouzkF1
仏教
大東亜戦争が始まって躁状態に陥り「人間魚雷の時代だ。笑って死ね」と言い出す時の浄土宗教学部長と、敗戦間際にやはり躁状態に陥り「体当たりの特攻精神が大菩薩道」と宣う時の浄土宗宗報。 https://t.co/CbLLC2flXz pic.twitter.com/oJcttvmqr2
— 清水俊史 (@AKBhVis) July 3, 2024
一般に鎮護国家というのは「仏教の力で国家を守ること」だと言われてますが、近年はこの通説を覆すような研究も出てきています。そういう意味で使われるようになったのは割と最近で、元々は「寺や檀越が、自分たちの布施で為政者一族にも功徳を送ろうとする思想」だったと佐藤文子氏は論じています。
— DJ プラパンチャ (@prapanca_snares) November 1, 2023
今回本当に驚かされたのは、「鎮護国家」という語がはっきりと「仏教の力で国家を守ること」という意味で使われている用例がつい最近まで確認できないということですね。これも近代的に形成されたものだった、と。 pic.twitter.com/3aCzUyMA78
— DJ プラパンチャ (@prapanca_snares) November 1, 2023
蔵王権現キック。 pic.twitter.com/UepJx7Zr47
— 松岡誠一(仏像文化財修復工房) (@mokujiki2) July 6, 2024
【獅子から降りた文殊菩薩】
— 安倍文殊院【公式】/Abemonjuin Temple (@abe_monjuin) July 2, 2024
安倍文殊院の国宝・文殊菩薩が約15年ぶりに獅子から降りました。
同じ目線で参拝できる約1年間だけの貴重なお姿となります。
期間:2024年7月2日〜2025年5月末
詳しくはこちらhttps://t.co/SaqjhGgBRT pic.twitter.com/nNtObKAZbj
呪術
角大師護符
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) July 4, 2024
疫病が流行した際、疫病神を追い払うため鬼の姿となった平安時代の高僧、元三大師良源。弟子がその姿を護符として刷って家々に配ったところ、戸口にお札を貼っていた家は疫病に罹らなかったという。二本の角のある黒い鬼の姿で魔除けや疫病除けの護符として使用される。
異界展7/19〜9/23 pic.twitter.com/OsnzUtygUb
横浜人形の家「いざなぎ流のかみ・かたち」。陰陽道や修験道などが混交する民間信仰「いざなぎ流」の祈祷で用いられる、神霊と交信し交渉するためのヒトガタの御幣のバリエーションと形がすごくおもしろい。初めて見た。周辺資料を含め、首都圏でこれだけいざなぎ流の世界を味わえる機会は貴重では。 pic.twitter.com/9AEkPwbbJX
— 黒織部 (@kurooribe) July 2, 2024
ロシアの呪文を見ていると「~のように、~となれ!/ ~せよ!」という言い方がしばしば出るのだが、このような比喩関係の言明は呪詛一般に見られる特徴的な形式で、中世インドの思想家によれば、術者は呪詛の実現を比喩によって「固める」ことができる。 pic.twitter.com/CV05m0LrO3
— 川村悠人 (@Ag0vB) July 2, 2024
占い
7月生 pic.twitter.com/w06dW4DsCd
— 会話 (@bad_texter) July 7, 2024
1485年の占い本
— mare nostrum (@marenostrum2) July 10, 2024
占いの結果はメス豚
「残念なお知らせ。あなたの食欲は満たされる事がありません。あなたは飢え渇いた犬みたいな底なしの腹の持ち主です。たとえライン川をあなたの喉に流し込む者がいても、十分な水を与えることはできないでしょう。あなたがこの世に生きているのは残念な事です。」 pic.twitter.com/6pb3lLHhjc
辛辣!
民話
岩破(いわわれ:高松市)
— 日本伝承大鑑 (@japanmystery) July 3, 2024
仲の悪い嫁姑がいた。ある日包丁で大根を切っていて、姑に注意された嫁は「こんな包丁で何が切れるか」と激怒。すると姑は「切れんと言うなら切ってみせようか」と言い、裏山の大岩の前で一気に包丁を切り下ろして真っ二つにしてしまったという。
おそらく最強の姑伝説。 pic.twitter.com/JW2xXvTG2H
オカルト界隈で「異世界に通じる神社」「タイムリープする神社」というのは間々見るが、異世界やタイムリープに通じる「寺」というのはあまり見ない。ある種の信仰観の違いだろうか
— まとめ管理人 (@1059kanri) July 5, 2024
#異世界に繋がってると思われる写真を上げる見た人もやる
— hikari🐰 (@hikari705) March 25, 2024
六道珍皇寺①あの世への入口と、提灯に!
小野篁冥土通いの井戸②
風葬の地の入口にあり、あの世とこの世の境がこの周辺の六道の辻。
マジで異世界に繋がる!かも? pic.twitter.com/1OoGTfVFRz
今日は、犬夜叉の日暮神社のモチーフと言われている(非公式)練馬白山神社に参拝してきました❗
— ぽぺちゃん 楽しみを糧に (@sakuinu_pope) March 28, 2021
御神木を見て「犬夜叉…」って言ってみたり、どこかに骨食いの井戸がないか探してみたりしました‼️
階段があったから、大変だったけど…
かごめちゃんや桔梗さま気分を味わいました🎵 pic.twitter.com/gTnie3NRpn
・七月第一木曜の午後二時にガマガエルがピンク色になる
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) July 4, 2024
この伝承はケンタッキー迷信集(1920)に収録されていて、そこから引用されることはありますが先行記述が未だ見つかりません。意味がよくわからないのも魅力的ではあります。 pic.twitter.com/JdaDPhuqGu
『狐物語』の後継模倣作『新版ルナール』にでてくる豚のおっぱいを赤ん坊にあげる乳母
— mare nostrum (@marenostrum2) January 4, 2024
結果、子供は豚のような性質をもつようになってしまった
(残念ながら豚の母乳を吸う図像はユダヤ人差別と結びつくようになってしまった)https://t.co/9BpRslGONZ pic.twitter.com/ZgOPd4pZ10
豚の文化誌―ユダヤ人とキリスト教徒https://t.co/1ldDNkvIf2https://t.co/NPzUHYedrz
— 1967-516 (@Elogio_de_la_) October 4, 2023
おっ これか? pic.twitter.com/1StOEzceTk
妖怪
土蜘蛛草紙(14世紀前半)は、詞書が兼好法師だというウワサ?もある絵巻ですが・・・
— 那須富士 (@fujinasubi) April 25, 2019
鬼の館に行く渡辺綱(主人の頼光と2人連れで)が、人形を押し立てて進むシーン、自分の烏帽子を人形に被せて頭丸出しですが、人形は着物も着ているので、綱はもしかして裸に鎧?・・じゃないよね。 pic.twitter.com/94ILhSzEkd
聖徳太子の異母弟である麻呂子親王の鬼退治を描く「等楽寺縁起(竹野神社蔵,16世紀)」には、「栗けふちのむまにのりて」とあり、栗毛の斑の馬に乗る親王が描かれています。(画像は京丹後市史資料編『京丹後市の伝承・方言』より) https://t.co/OAOmcScN5h pic.twitter.com/Qeh2Wj6egF
— Mototaka Koyama 小山元孝 (@VinayaMoto) February 13, 2023
前のツィートからだいぶ空きましたが、大江山を訪ね、へぇと思った場所がみたらし荒神。源頼光のさらに前、麻呂子親王の鬼退治で、薬師如来の使いとされる白犬を祀っています。実は麻呂子の時は、犬と馬(龍馬)がお供をして活躍しています。動物をお供にした桃太郎の原形じゃないかとも思えるのです。 pic.twitter.com/c0gQD8MAHJ
— モトキ (@monkey9ri) March 9, 2021
【鬼の豆知識】
— 55番 (@number_55ban) February 14, 2024
大江山には酒呑童子の伝承以外にも鬼に関する伝承がいくつかあって、そのうちの一つに麻呂子親王(まろこしんのう)の鬼退治伝説があります。
頭に鏡を付けた犬が出てきて、その犬が鬼を見つけて退治するシーンが印象的です。
(鬼の交流博物館に展示の写真です) pic.twitter.com/Ww09AIzc54
【#新刊 紹介📢】
— 勉誠社編集部 (@bensey_edit) July 4, 2024
伊藤慎吾・氷厘亭氷泉・式水下流・永島大輝・幕張本郷猛・御田鍬・毛利恵太
『広益体 妖怪普及史』(https://t.co/TldDqgiuzS)#妖怪 のイメージの普及を「研究者」「紹介者」「創作者」という三つの視点から多角的に考察!
妖怪はどのように広まってきたのか?の疑問に応える書! pic.twitter.com/br4GejXYHV
吸血鬼の感染と不死者への変質はウィルス的な微生物が原因なので殺菌手段なら何でも効く、という科学的解釈でもいいし
— グレイ (@Baroque384) July 7, 2024
「清める」という行為の効果範囲を「死穢の浄化」にまで拡張する類感呪術、という解釈でも効きそうではある
日本における塩と酒もそうだが殺菌とアンデッドの浄化は繋がっている https://t.co/7lqdZv3Teu
吸血鬼伝承のルーツの一つが狂犬病なので流水は狂犬病の恐水症状、という説があります
— 伯@7月K譜西2ニ62b (@haku_R) July 7, 2024
それはそれとしてどっかの新横浜在住の吸血鬼ならファブリーズでしにそう https://t.co/iner1PJp63
我々世代は、夏に対して解放感と一体になった「あの夏の日…」的な共通の感情や記憶があり、それをベースに夏が舞台の物語が生まれてきたけど、私の娘の世代にとっては夏つったら命の危険があって外で遊べない季節なので、将来的に夏や夏休みが舞台の物語がどういう描かれ方に変わるのか凄く興味がある
— ジェット・リョー (@ikazombie) July 7, 2024
「いいな、何があってもこの部屋から外に出たらいかん! 今夜は熱帯夜でエアコンの効いた部屋で寝ないといかんぞ!」「じいちゃん、あの子が待ってるんだ。ひまわり畑で…」「見たんか、お前…白ワンピースの美少女を見たんか!」
— 灰鉄蝸(かいてっか) (@Kaigoat) July 8, 2024
気温40℃の猛暑の中、炎天下で微笑む白ワンピースの美少女。
— 灰鉄蝸(かいてっか) (@Kaigoat) July 8, 2024
確実に怪異だとわかる。
この炎天下に青空と入道雲の下でひまわり畑のなかこちらを振り返りはにかむ麦わら帽子をかぶった白ワンピースの少女を一息に斬りつけると、そこには巨大な貉の死体が転がっていたという
— さめ72 (@SAMEX_1u2y) July 8, 2024
東欧の麦畑に現れる魔女「ポルドニッツァ」
— 🇯🇵🇺🇦カラシ猫フ📶JE6SGP (@karashinekohu) June 8, 2024
暑い日中に働く人間へ頭痛を与えたり、時には命を奪う。対策は暑い時間帯は屋内で休憩したり帽子で頭部を守る。
彼女の正体は“熱中症”と言われている。 https://t.co/5BvMuDtMqe pic.twitter.com/FAEU9VXmVs
『ポルードニツァ』
— 泉すずしろ/レジ袋ねこ完結 (@izumisuzushiro) October 31, 2018
ロシアの妖怪・妖精。長い髪に白い服の女。主にライ麦畑で昼休みになっても働いている人を罰する。その人の首をつかんでひねったり大鎌で斬りつける。子供をさらう。また12時になると村を歩き回り、起きている人を探して窓から家の中を覗き込むともいう。 #ハッピーハロウィン pic.twitter.com/bwrCu6nwPk
ポルードニツァhttps://t.co/OA3EWdDR8Hhttps://t.co/pLLwSAP2fP#BingImageCreator pic.twitter.com/lgwUtMVchJ
— 三宅つの (@samedininja) July 8, 2024
また暗やみに歩きまわる疫病をも、真昼に荒す滅びをも恐れることはない。
— 旧約聖書~詩篇~より (@BibleJP_Ps) May 29, 2024
たとい千人はあなたのかたわらに倒れ、万人はあなたの右に倒れても、その災はあなたに近づくことはない。
(詩篇 91篇 6~7節)
八尺様はポルードニツァだった…?
姉が「"熱中症"ってゆっくり言ってみて」って話しかけてくるから「あ、これはアレだな」と気づいて水分と塩分をとり、幻覚を消し去った
— さつ (@I_to_me) July 8, 2024
【今日は何のオカルト日?】
— オカルトエンタメ大学 (@OkarutoEntame) July 8, 2024
おはようございます☀
2003年7月9日、2ちゃんねるに有名なネット怪談「くねくね」の専用スレッドが立てられる。
田舎の田んぼに、くねくねと白く揺れる謎の物体を見た子供が精神に異常をきたすという話。…
しかし気温が40℃とかだと田んぼの向こうに白いくねくねしたものが…とかどうでもいいな 40℃だったら陽炎でそれくらい見えるわ
— NJRecalls (@NJRecalls) July 8, 2024
くねくねの正体がシンプルに「重度熱中症患者の幻覚症状」に落ち着いてしまうぞ
— グレイト斎藤 (@hachidaioh) July 8, 2024
くねくねの正体が熱中症による幻覚なら確かに見た人間がおかしくなったり死んだりするのにも説明が付く。重度熱中症による多臓器不全か
— 悠戯@迷宮レストランなど (@meikyu_R) July 8, 2024
くねくね熱中症説、くねくね自体が2000年代の創作怪異であるという前提に立つと「創作にもっともらしい科学が付与されている……!」って感じでめちゃくちゃ面白い。
— 生方一寛 (@na_ma3) July 9, 2024
あくまで仮説に過ぎません。
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
