![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159378955/rectangle_large_type_2_dae669ef4161688ae6e116ded9ec9f77.jpeg?width=1200)
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ302-09:技術・医・食
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
RPが多かったり記事を細分化したりで、どうにも記事数が増大する傾向にあります。つのの興味関心を振り返るにはいいのですが、流石に作業量が負担になってきたので少々控えようと思ってはいます。
技術
テスラバルブ
【記者発表】テスラバルブの概念を固体熱伝導に拡張し、熱整流に成功――フォノンの流体的性質を用いた新しい熱機能デバイスに期待――#東大生研 のシン コウ 特任助教と野村 政宏… pic.twitter.com/VDanwTj1Vg
— 東京大学 生産技術研究所 (@UTokyo_IIS) October 17, 2024
東大、テスラバルブの概念を固体熱伝導に拡張し熱整流に成功 - 日本経済新聞 https://t.co/fV98p1FAbw
— 部品(川口春奈) (@tjmlab) October 16, 2024
高純度グラファイトで現れる熱を運ぶ粒子「フォノン」の流体的な性質を利用し、流体で用いられるテスラバルブの整流機能を、固体における熱伝導で初めて実現
天才キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
グラファイト・テスラバルブによる熱フォノン駆動https://t.co/DjsyrNvGMz
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) October 17, 2024
流体を一方向に流すテスラバブルの構造を応用し、固体中で熱輸送を担うフォノンの整流が可能なことを確認。
安価で熱伝導率が高いグラファイトで非対称な熱移動が可能なことから電子機器の冷却などへの利用が期待される
物理構造のみで逆流防止するテスラバルブの応用として魚道の例が少し前にあったが、個体熱伝導でも応用が効くとはすごいなマジで https://t.co/qdwcDvogjq pic.twitter.com/hrenBtBioc
— 🐖ヤドのン🐖 (@___yadon___) October 18, 2024
信玄堤・霞堤とテスラバルブが
— 田中一郎🙊ニコ玉TKG (@bukkakemisosiru) August 6, 2022
似てると自分も思っていたけど違うね
信玄堤は水を逃がしてるだけだけど、テスラバルブは迂回させた水で本流のエネルギーを相殺して水流自体を止めてる
テスラバルブじゃ洪水は防げないな pic.twitter.com/cdeBHZ8Tnh
……らしいんだけど、いわゆる信玄堤と霞堤は違うものらしく、霞堤を武田信玄が考案したってのは誤解の類らしい?(ウィキペ情報)
— 何某 (@nanigashi_777) August 6, 2022
いろいろ
見て盗めは、ある程度成長してからの人向けというの、帝国ホテル厨房物語の時には出てきてる話なんだけど、広まらなかったんだなぁと pic.twitter.com/bNqWvzYP8y
— 寄星蟲 (@kisei64) October 24, 2024
【注意喚起情報】
— かながわ中央消費生活センター【神奈川県消費生活課】 (@kanagawa_shouhi) October 22, 2024
現在、首都圏で相次いで強盗事件が発生しており、被疑者が、屋根や水道等の点検と称して住宅を訪問するなど、犯行の下見をしていた可能性が指摘されています。
突然訪問してきた業者を名乗る者が、犯罪目的で利用するために個人情報等を聞き出す可能性もあるので、注意してください。 pic.twitter.com/cpamylAV9x
闇バイトに絶対勝てる警察署みつけた pic.twitter.com/cgkMX3DzZr
— haxibami (@haxibami) October 22, 2024
この「ふえ守(ふえまもり)」実は防災笛。ごく軽い息でも耳に届きやすい周波数で鳴らせます。蓄光素材なので暗闇でもボワ〜っと明るく。パラコードストラップなどでスマホと一緒に常に身近に持って欲しいお守りです。宝童稲荷、ふえ守。 pic.twitter.com/mxMzp30jgA
— 五十音 (@50on) October 23, 2024
製紙会社さん紙商さん各社のご協力のおかげで61種の紙が全部触れます。触ると違いがわかります。1銘柄1枚ずつお持ち帰りいただけるので、おうちにある好きな本はこの紙が似てるかな〜と確認してください。 https://t.co/218mdbt0zl
— aisasaki (@mashtaro3) October 18, 2024
ベンジャミン・フランクリンやらヴォルタやらファラデーやらアンペールのような強キャラたちの連続登場に続いていきなり現れる謎のモブキャラ「ある製紙業者」すき pic.twitter.com/FfPnqBFdLT
— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) September 21, 2024
養生されてる電灯めちゃくちゃ鬼太郎だった pic.twitter.com/rg1BBBqhvR
— さつ (@I_to_me) October 23, 2024
スマホに刺すと豆電球が素朴に光る無意味デバイス (2020/04/26) pic.twitter.com/TCgkrHj8ZL
— シャポコ🌵 (@shapoco) October 25, 2024
道交法上おじいさんの乗るセニアカーは歩行者扱いなのに対しておばあさんの乗るリアカーは軽車両なので車両扱いという、パッと見の印象からは逆の区分になってるな。
— クラ (@02cl01) October 21, 2024
ただセニアカーが歩行者扱いのおかげで、たぶん法律上は俥夫が人力車を牽いてるのと同じ扱いになって合法になってる。 https://t.co/qiuYcSxZj4
羽ばたきによって頭が上下(ピッチ)していたのが、脚についた翼膜や長い凧型の尾を調整することでぐんと安定するのがわかります。まるで翼竜の進化を見ているような開発記録! https://t.co/8xW5xX9jDZ
— 中島保寿(古生物学者) (@japanfossil) June 30, 2023
私も気になっていましたが、スターシップの打ち上げ見物に帆船風の観光船が来ていたんですよね。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) October 18, 2024
で、「シヴィライゼーションでアップグレード忘れた時」って言われてる。 https://t.co/uboCggJ9IH
「いいニュースと悪いニュースがある」
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター兼Vtuber🍀 (@Science_Release) October 19, 2024
「いいニュースは、色んな物質を検討した結果、ダイヤモンドの粉末を大気中に散布すれば、地球の平均気温を1.6℃下げられると分かったことだ」
「悪いニュースは、実行に3京円 (200兆ドル) かかることだ」https://t.co/PKl0YjStsq
地球を冷却するダイヤモンドダスト
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) October 17, 2024
https://t.co/kdUyEucUwV
地球工学のひとつの成層圏エアロゾル注入。ダイヤモンドのナノ粒子を散布すれば太陽光を宇宙に反射しながら漂うため最も性能が高い。
この分野で主に研究されてる二酸化硫黄などに比べて多くの利点があるが、費用はものすごいものになる
地球への入射を減らす成層圏エアロゾル注入、主に考えられてるのは二酸化硫黄(火山噴火での寒冷と同じだから影響わかりやすい)。アルミナみたいな固体粒子も検討されてるけど凝縮して沈降するなどの問題があるhttps://t.co/icWuXeaBBn
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) October 17, 2024
ダイヤは光学特性最高だし化学反応しなくて凝縮も起きない
まったく笑い事じゃないんだろうけど、思わず笑ってしまった😅
— 岡田哲哉 (@t_okada) October 18, 2024
高知・南国市に爆破予告メール、17時間以上気づかず最も早い予告時間過ぎる…今後は「定期的に確認」 : 読売新聞オンライン https://t.co/0LH79iFupe
2000年当時のインターネット
— まてかい (@iaketam2011) October 17, 2024
・テレホーダイ→サービス終了
・ISDN→サービス終了
・FLASH→サポート終了
・東風荘→サービス終了
・ポストペット→行方不明
・MSNメッセンジャー→スカイプに統合
・個人サイト→geocities等の大手サービス終了により過去ログすら見れない状態
・2ちゃんねる→過疎化 https://t.co/Vdj4QL59zM
Twitterの負の面を最小化し、良さを最大化するために、もはやTLすら見ず、「フォロワーのホーム画面をブラウザのブックマークに登録し、読みたい時に読む」手法を実践しており、これならアルゴリズムの撹乱も広告も突破できるが、もはやブログを巡回するのと全く変わらないので、全員ブログ書いてくれ pic.twitter.com/hDZDshTqHW
— ぬまがさワタリ@科博「鳥」展 11/2〜 (@numagasa) October 18, 2024
「だが、公選法は立会人が同席する投票所での選挙を原則とする。他人の目が届かない場では望まない投票を強要されるといった不正が起こり得るためだ。」
— JSF (@rockfish31) October 18, 2024
この理由が全てだよなぁと思う。 https://t.co/aMvM7zqoQG
これの令和版 https://t.co/q8XatOShU8 pic.twitter.com/qh2RZsvrxu
— とりさん (@TypedTypelessTy) October 21, 2024
集英社オンライン、記事で批判されている広告がどんなものか読者に体験させて偉い。これは説得力がある。 pic.twitter.com/ImUUxEkNRM
— 骨しゃぶり (@honeshabri) October 23, 2024
ブラジルで観光客がレンタカーでGoogleMapのナビに従ってたらファベーラの激ヤバエリアをルート設定して強盗の襲われて死亡って事件あったな。
— ラウタ郎 (@lautarogodoy) October 22, 2024
個人的にもリマで空港行くルートをGoogleMapに任せたら、リマック川沿いの近付いてはいけないエリアを近道提案してきよったし要注意やで(今はWaze一択)。 https://t.co/2hCsXuWTLt
ほぼ全文にわたって誤りのため、当てにしないでください。現状のChat-GPTはヤスデを十分に説明することができません。学術的な正確さを求めてはダメです。 https://t.co/UmwnecpbxJ
— ヤスデ図鑑を作りたい (@yasudezukan) October 20, 2024
武器
刀剣
ファコン:南米のガウチョが戦闘や日常生活に使用するナイフ。様々な種類があるが、大体25〜50cm程の刃を持つ。外敵との戦闘のほか互いの名誉を賭けた「決闘」にもよく使われた。ポンチョと組み合わせ戦う戦闘術「エスグリマ・クリオーラ」は有名。凝った装飾が施された物もあり工芸品としても人気。 pic.twitter.com/IL6XqfLgls
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) October 19, 2024
アルヴァル:インド南部で使われるマシェットと鎌を合わせたような刃物。全長は0.9〜1.8m程。まっすぐ伸びた刃の先端が鎌状に湾曲している。通常は農業や伐採、ココナッツの切断等に使うが、武器としても使われ破壊力は高い。ギャングが凶器として使う事も多く、南インド映画では悪役の定番武器。 pic.twitter.com/wabyD8yJPv
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) October 21, 2024
サランパスソード:コンゴのサランパス族が使った剣。全長50〜60cm。両刃、刃の両側に4つ(か2つ)鋭い出っ張りがあり、斬撃力を高めるとともに剣を威圧的に見せている。また根元部の出っ張りを延長しガードにする場合もある。サランパス族は勇猛な戦士として知られ、周辺部族から大いに恐れられた。 pic.twitter.com/5ObDyfnyU2
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) October 23, 2024
サロンパスではない。
蛇圏:中国。円形の持ち手の部分から両側に蛇のようにうねうねした刃が突き出ている。通常は一対(双手)で使用。蛇状の刃は突いたり斬ったりが可能。円形部は外側も内側も刃が付いており、輪の中に相手の首を通しグッと引くと、首を切り落とすことができるという。pic.twitter.com/9HStGzLHxu
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) October 24, 2024
打撃・長柄
ぶっちゃけ、素人目では模造刀か真剣か判断出来ずにがむしゃらに突っ込んで来られる可能性のある日本刀より、一目で強盗が戦意喪失し退散させられる可能性があるのって鉄砕棒か袖絡みの気がする pic.twitter.com/YCmuRr2tUk
— 左近大夫⭐︎浜次郎/左近少将★今若 (@sakone_shogen) October 18, 2024
ンザッパ・ザップ:斧や手斧に似たコンゴの伝統武器。木製の柄に凝ったデザインの錬鉄製の刃が接続。主に接近戦で使用され、至近距離からの投げつけは威力大。また権威の象徴として、さらに通貨としても使われた。コンゴ自由国時代、残虐行為で悪名高い「ザッポ・ザップ」の名前の由来になっている。 pic.twitter.com/P4zD5vDGaM
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) October 19, 2024
喧嘩煙管(けんかきせる):日本。江戸時代に帯刀が許されなかった町奴が護身用に携帯した鉄製の煙管。全長40~50cm。通常の煙管より太く重くできており、かなりの打撃力があった。羅宇(管部分)を六角形にしたり、いぼをつけた物もある。 pic.twitter.com/vivaXOlogG
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) October 20, 2024
「何の用だ」「オヌシの事は殺す」ニンジャスレイヤーは即答した。「と……」クルーエルアイアンはぞくりと震えたのち、キセルを振り上げた。「と……ともかく貴様も目撃者という事でこのヒキャクともども熱いキセルで殴ったり先端を押し当てて苦しめた後に殺してくれるわーッ!イヤーッ!」 17
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) April 2, 2012
超勉強になる
— ししジニー (@jiny3jiny34643) October 21, 2024
柄で挟んで固定するのが槍、
穂先に柄を差し込むのが矛なのか…… pic.twitter.com/6dntSdjCxp
東周代の長柄武器の長さメモ。最長でも身長の3倍が限度としている。(『周礼』より)
— 水晶 (@kokutenkyou) October 22, 2024
弓(長弓)の長さも明記されていて、6尺6寸(約150cm)を基本として身長に応じて3寸刻みで短くしていたとの由。 pic.twitter.com/xDm0UgqXFx
弓矢
またもや大田区立郷土博物館がコアな企画展をやってる。
— 縄文ZINE (@jomonzine) October 24, 2024
特別展「矢を放て!~関東の弓矢、一万年~」 pic.twitter.com/JK1A8Ixxab
元寇関連で、鎌倉武士は重く長い矢で比較的近距離から直射狙撃していたということが知られつつあるが、モンゴルにしても実戦(に即した訓練)ではこんな至近距離で直射している。雨霰と矢を降らせる制圧射撃ではなく、狙って当てるなら近づくべきなのが道理でもある。 pic.twitter.com/rvoTqGdBgm
— 中西豪@史道不覚悟 (@take_nakanishi) October 17, 2024
現代の巴御前
— 市村弘(梅本弘 または ローガン梅本) (@kerpanen) October 22, 2024
滋賀県近江八幡市、御猟野乃杜(みかりののもり)牧場の磯部育実さん。和式馬術、馬上武芸の名手だhttps://t.co/0kxxyLZzn4
写真集「巴と云う荒武者」、1/35巴御前騎射レジンキャストフィギュア、モデルカステンで発売準備中 https://t.co/B1082Vqrh1 pic.twitter.com/prpxH8ruRy
騎射用の弓の弦(つる)にある「こぶ」
— 市村弘(梅本弘 または ローガン梅本) (@kerpanen) October 23, 2024
騎乗では何しろ忙しいので、手許を見ないで矢を番(つが)える。騎射矢は筈(はず)自体が広く開いていて弓道の矢よりも番えやすいけど、見ないでとなると難しい
それを助けるのが露、玉、探りと呼ばれる仕掛け。適当に番えても押し上げれば正確な位置に番えられます https://t.co/REE0NoRUNt pic.twitter.com/192J1tgygw
大鎧は堅牢で、箙(えびら)一腰分の矢(標準24隻)を全部射尽くしても勝負がつかない事も多かったと云う
— 市村弘(梅本弘 または ローガン梅本) (@kerpanen) October 23, 2024
そこで騎射戦では、甲冑から無防備に露出している顔や首(内兜、うちかぶと・流鏑馬の菱形の的と同じ大きさ)を狙うことが多かった
騎射戦闘の後は、顔に矢が刺さった死傷者が続出していたことだろう https://t.co/dNWJuVT7WI pic.twitter.com/2ATVdQ5H38
投擲
火炎びんは作ったり、持ってるだけで3年以下の懲役又は10万円以下の罰金となるので冗談でも作らないように(火炎びんの使用等の処罰に関する法律第3条第1項)
— 休息と休憩と休暇が必要な枢密院勅令 (@order1914) October 19, 2024
こういう事があるから、軍事クラスタはみんな能登への空中投下に反対したのです。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) October 21, 2024
正月には「なぜ空中投下しない!」という無責任な事を言う人が溢れていましたが。 https://t.co/kcEZgNUY0q
なおソ連が「食料援助だ」と真顔で答弁したとき実際に投下していたのはクラスター爆弾の一種で、この兵器を答弁者の名から「モロトフのパンかご」と呼ぶ。
— 楽助 (@Raku2k) December 18, 2023
火炎瓶を「モロトフ・カクテル」と呼ぶのは、キレたフィンランド人が「パンのお礼にうちの酒でも飲め!」と投げ返したから。 pic.twitter.com/ioMs47tvTO
銃器
イデアルコンシール:米国で2018年に発売されたスマートフォンに似た折り畳み式ピストル。普段はスマホのような外観で展開するとグリップ、トリガーが現れる。2バレルで.380ACP弾が発砲可。法的な問題や隠匿性が高過ぎる事で批判が多かった。2022年にサプライチェーン、部品の問題で生産中止。 pic.twitter.com/BN0vQK1nGm
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) October 22, 2024
スイスミニガンC1ST:スイスの時計職人等が技術の粋を集め製作したミニガン。世界最小のリボルバーとしてギネスも認定。全長5.5cm。2.34mmの実弾を時速434kmで発射可能。殺傷力は低いとは思われるが、隠匿性の高さは要警戒。値段は日本円で約60万円。pic.twitter.com/zwWiliINOd
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) October 25, 2024
兵器
タウベ:第一次大戦時、ドイツ軍が使用した初期の軍用機。タウベとは「鳩」の意味で、その名の通り鳩のような翼が特徴。非常に安定性に優れ、青島要塞攻撃戦では圧倒的性能差で日本軍機を翻弄した。1915年に前線から退き、その後は練習機として用いられた。pic.twitter.com/XbOeEUoqmO
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) October 19, 2024
医療・健康
ワクチン
◎医療関係者の皆さまへ
— Meiji Seika ファルマ株式会社 (@Meiji_Seika_p) October 21, 2024
次世代mRNAワクチン(レプリコン)を扱う医療機関に対して、診療を妨害する行為や嫌がらせなどが発生しております。決してあってはならないことであり、当社への嫌がらせも含め警視庁に相談しています。妨害行為や嫌がらせがあった場合はお近くの警察署にご一報下さい。
Meiji Seika ファルマ 原口一博前衆院議員を提訴へ 選挙ビラにコスタイベの非科学的主張、看過できず
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) October 24, 2024
https://t.co/5w9N66c7qY pic.twitter.com/FKpYFYqxiu
Meiji Seika ファルマ 原口一博前衆院議員を悪意ある名誉毀損で提訴へ 選挙ビラにコスタイベの非科学的主張、看過できずhttps://t.co/sqZL5AAyTT
— EARLの医学ツイート (@EARL_med_tw) October 24, 2024
はい、原口議員訴えられました。当たり前だとは思いますけどね pic.twitter.com/n9LycWbUCk
つのは現在7回コロナワクチンを射っています。
いろいろ
世界でも有数な規模を誇る医療器具の専門博物館
— 明里 / 千葉のレトロ旅 (@HANA_akesato) October 21, 2024
印西市にあるのをご存知ですか?
「印旛医科器械歴史資料館」
平日月水金の開館なので狭き門ですが、素人でも楽しめる第10展示室までの充実した内容。個人的に昭和初期〜旧陸軍の資料が見れて勉強になりました!入館無料なの凄い… pic.twitter.com/nViZk0yPvn
>来院した男性から「なぜ眼科や歯科にまで、オレが糖尿病だと教えなきゃいけないんだ」と怒鳴られた。
— 𝑷𝑲𝑨 (@PKAnzug) October 22, 2024
の一文、むしろ選択の余地なく情報提供した方がいいことを示唆しててすごい。糖尿病の代表的合併症の1つが糖尿病性網膜症ですよ。https://t.co/PDNg0Hz2LJ
マイナ保険証で「医療情報」が相手に伝わる…薬、健診、手術まで
— EARLの医学ツイート (@EARL_med_tw) October 22, 2024
「面識のない医師にも自分の情報を知られることを嫌がる患者もいる」
「なぜ眼科や歯科にまで、オレが糖尿病だと教えなきゃいけないんだ」https://t.co/nTcLRzMNWP
既往歴隠されるほうが困るんですが
「介護や寝たきりなんかになるくらいなら、川に飛び込んで死ぬ」と言ってバリアフリーや介護の話に聞く耳持たなかった母も、たった一度倒れただけで、病院でぼーっとしているだけの人になったからね…… https://t.co/OORIpTczl4
— アオイ模型 (@aoi_mokei) October 22, 2024
研「上腹部痛と嘔気、37.5℃。腹は柔らかくてWBC9000ですがCRP2、ALPがちょっとだけ上がってますがほか肝胆アミラーゼ基準値内。胃腸炎かと。」
— 辺境おぢ燦 (@oceanus_ossy) October 22, 2024
ワイ「せやな。けどけっこう痛そうだからCT撮っとこ。」
………
研&ワイ「膵臓融けとる!😱」
みたいなの割とあります。 https://t.co/kvtur81X3y
大動脈解離の手術死亡率
— Yuki Ikeno❓大動脈外科医 (@IkenoYuki) May 5, 2023
アメリカ「19%!ドン!!」
国民『Yeahhhh! USA! USA!』
ヨーロッパ「18%!ドドン!!」
国民『Wrrrry! ドイツの医学薬学は世界一!!』
日本「9%です。18-19%って20年前の数字ですね」
国民『日本はもっと欧米の進んだ医療を参考にしてください』
どうしてぇーーー!!! pic.twitter.com/YpWuNxOvB8
痴呆症の男が何度も家族に明日の予定を聞いて怒られた結果、Siriに頼るようになった。Siriは何度同じ質問をしても怒らないからだ。でら男はスマホがあれば一人旅もできるくらいになった。視力が悪い人も眼鏡があれば健常者になるように、スマホが彼の自立を助けたのだ。なお家族とは今も殆ど会話がない
— どう即 (@madanaizo) October 24, 2024
…みたいな話(実話)聞いて、なんか考えさせられちゃったよ。視力が悪い人のメガネと一緒で、スマホが彼を「健常者」にしたんだな、ってとこまではいいんだけど、この話は更に進んで「自立のためには人間は不要。むしろ邪魔」までいってる。
— どう即 (@madanaizo) October 24, 2024
でも、なんかそこに希望めいたものを感じるのは私だけかね
サイバーパンクだ。
子供がカプセルを上手に飲めなくていつも泣いてたんだけど、カプセルは水に浮くので下を向いて飲むと楽に飲めるそう☺️ pic.twitter.com/LTws1wXNT5
— ゆきぐに宇宙船 (@YukiguniUchusen) October 25, 2024
『せ』から始まって『す』で終わる、大人がたくさん感じちゃう言葉、なぁんだ♡
— と'∸'ん (@_tone_tone_tone) October 24, 2024
A. 精神的ストレス
民間非軍事組織「スグネル」を創設したい。夜ふかしせず早寝する健康組織だ。
— Vatanabeus (@nabe1975) June 27, 2023
飯屋で隣になった人が「寝ても寝ても疲れが取れないよ。もうね体内バッテリーが劣化してるの。古いスマホ充電してもすぐ電池無くなるのと同じ」って言ってて可哀想だけどめっちゃ納得しちゃった
— がれあ (@galea_mainmaku) October 25, 2024
スゥーッ!ハァーッ!
— レイレイ/Gaia Ridill (@Rei_Rei_47) October 18, 2024
スゥーッ!ハァーッ! pic.twitter.com/V9tDjZWzHZ
#ニンジャスレイヤー https://t.co/WaQYIkpN5S pic.twitter.com/N0NZVzGGfS
— 三宅つの (@samedininja) September 30, 2024
レッツ・ドラゴン!
食
和食
愛媛に移住して4年、ようやく橋の下の河原で芋炊きをすることができている。美味い。※簡単に言うと東北の芋煮文化みたいなのが愛媛にもあるってことです。 pic.twitter.com/k6D6wBVqhq
— 幣束 (@goshuinchou) October 20, 2024
ほろんこ市へ持っていく栄重
— 日本の食生活全集 (@imgnbkpro) October 25, 2024
ほとんどの農家では馬を二頭飼っている。一頭は仕事用、もう一頭の大きいのは、子馬をとるための雌馬である。馬の飼料には青草、といもの茎の干したもの、あわがら、豆がら、豆の葉、稲わらなど…
『聞き書 長崎の食事』 島原の食よりhttps://t.co/SHaJLzv4Ui#農文協 pic.twitter.com/ixWJcOPZdh
富山名物のます寿しの魅力を伝えるために組合加盟店舗の一覧を作りました!ぜひ参考にしてもらえると幸いです。 https://t.co/pGpSfbdyET pic.twitter.com/P8sGzQWPt7
— 富山市観光協会 (@toyamacitykanko) October 25, 2024
中の人が調べた限り、すじこが一般的な食材として食べられているのは新潟県・東北6県・北海道が中心です。
— オカムラ食品工業 (@okamurashokuhin) October 23, 2024
※すじこを知るための50のこと① より抜粋https://t.co/T0yHO9Lhy1 pic.twitter.com/ymHAZndvnq
寄席の出番終わって、蕎麦食べてたら、一人のお客さんに帰り際に「さっき、面白かったよ」と声かけられて、自分も食べ終わって帰ろうとしたら「会計はさっきのお客さんが払っていきました」。浅草の芸人でよかったと思う。ごちそうさまでした。 pic.twitter.com/PgSII3u0V0
— 三代目 桂枝太郎 (@Edataro_Katsura) October 22, 2024
大洗食レポ pic.twitter.com/OcBLGL5j8X
— mow。@迷ったらどっちも注文🐄 (@moo_period) October 23, 2024
「ザッケンナコラーお客様!」
— フィーエル (@yourayx9) October 21, 2024
「スッゾコラー!お客様!」
店内に入った客を背筋の凍るヤクザスラングが出迎える!店員は全員同じ黒のヤクザスーツにサイバーサングラス、そして同じ背丈に同じ顔!クローンヤクザだ!
「ナマッコラーお客様!一名様ですね。
お席にご案内します」 https://t.co/T8GBLT5e0W
馬食文化
以前スペースで話したけど、馬産地で馬食文化がある場所(長野や福島等)と、馬産地だけど馬食文化が盛んではない場所(千葉、北海道等)があって、理由がよく分からなかったんすよね…。戦前の安い肉はどこも馬肉だったそうですが。画像のように馬食盛ん→馬産地はあると思いますが逆が成立しない事がある https://t.co/8dGLJ8aGxK
— dragoner (@dragoner_JP) October 19, 2024
ちょっとまって青森の馬食文化くわしく
— 野上武志 takeshi NOGAMI (@takeshi_nogami) October 19, 2024
鍋に焼き肉だと? https://t.co/eL0OteSJOt
岩手、青森等旧南部藩領は昔から「南部馬」で知られる産地。
— M☆E☆T☆A (@Metaborough) October 19, 2024
でも食文化としては戦後だそうで。https://t.co/8ECF1WRmWq https://t.co/aHW00eoZCo
会津の馬食文化は戊辰戦争の傷病兵に栄養のあるものを食べさせるために始まった説がありますが、生食は巡業に来た力道山が食べたのがルーツだとか。サシ無しの赤身と辛味噌が特徴。年末進行に染みる美味。 pic.twitter.com/4iPlLc50vB
— aki@東北 (@aki_miyagi89) December 10, 2021
馬肉食べてるとき逃げ若のあのコマがー解説に書いてあることマジ。美味!! pic.twitter.com/a0GKRERm21
— 修羅ヤマ@🇹🇼台湾RF12両日 U40 (@shuyama_0704) November 27, 2022
ダンジョン飯アニメ7話で
— マッパ (@matsuba_airsoft) February 12, 2024
「水棲馬」が登場するけど、
アメリカ・イギリスなどでは馬肉食は禁忌なんだよなぁ。
海外の反応が楽しみだ。https://t.co/F8JKjmuTay pic.twitter.com/hmeqB66EP2
沖縄
→ モーイ豆腐はイバラノリという海藻のお惣菜。
— まめ書房 -沖縄の本と工芸- (@mameshobo) September 26, 2022
冷やすと固まるイバラノリの性質を応用したもので、大豆は使われていません。
そしてカラキは、沖縄シナモンとも呼ばれるハーブ。
一般的なシナモンは樹皮が原料ですが、カラキは葉を香料や茶葉に。
琉球王朝時代から用いられた、貴重な薬草です。 pic.twitter.com/iGSI70q1WR
→ チンクヮーは島カボチャ。
— まめ書房 -沖縄の本と工芸- (@mameshobo) September 26, 2022
沖縄の在来種で、大きなものは20Kgにも。
タシヤーは炒め物のことですが、チャンプルーのように豆腐や肉など沢山の具は入れず、比較的シンプルな物がそう呼ばれるようです。→ pic.twitter.com/zfDFBb55yn
豆
自らの才能で曹植の命を救った「七歩の詩」。兄弟を題材とした逸話だが、元々は世説新語の御話。
— @陳寿 (@three_3kingdoms) January 26, 2024
「豆がらが燃え、釜中の豆は泣く。共に同根から生まれたのに...」が一般的に知られる意味だが、世説新語ではこの前に「豆を煮て汁物を作り、味噌で味を調整する」そして豆がら&豆の逸話に続いている。 pic.twitter.com/bJgSdxDqXY
曹植の詩で一番有名なのが「七歩の詩」。曹操没後の話ではあるが、兄弟を題材とした詩が「七歩の詩」と勘違いしている人が結構いる。正確には七歩の詩は「二頭の牛」についての詩。
— @陳寿 (@three_3kingdoms) September 16, 2023
ただ七歩でも遅いと難癖つけられ、曹丕が題材を口にした瞬間に作れと命じたのが「兄弟と豆」を題材にした詩であった。 pic.twitter.com/JGBHtDVEq7
これ豆知識なんですが… セブンイレブンの乾燥レトルトの豆腐味噌汁…これ乾燥したままかじるとお酒のお摘みにすごく良い。
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) April 3, 2020
カレー
中国移民が海外に持ち出したカレー(ニューヨークのチャイナタウンのカレーや、イギリスのパブのチップスにかけるチャイニーズカレー)がやけに黄色いのはそんな理由なのか…… https://t.co/WNSXMDyQJc
— 近代食文化研究会@新刊『新しいカレーの歴史 上』(日本渡来以前の諸国のカレー)発売中! (@ksk18681912) October 21, 2024
150年前のイギリスのカレーレシピを再現する際に、非常に重要でありながら、必ずといっていいほど無視される要素があります
— 近代食文化研究会@新刊『新しいカレーの歴史 上』(日本渡来以前の諸国のカレー)発売中! (@ksk18681912) October 23, 2024
ライスです
当時のイギリスのカレー用ライスは、南インドと同じく、長粒米を湯取り法で「茹でこぼし」ていました(続く) pic.twitter.com/a3uWmfUk4t
↓
— 近代食文化研究会@新刊『新しいカレーの歴史 上』(日本渡来以前の諸国のカレー)発売中! (@ksk18681912) October 23, 2024
日本渡来後にカレー用ライスは劇的に変化します
日本の米を日本風に炊いた(炊き干し法)、もっちりネバネバご飯にとってかわられるのです
日本人はもっちりご飯を口中で噛みしめる、その感触が大好きです(続く) pic.twitter.com/tmPpTbcXfE
↓
— 近代食文化研究会@新刊『新しいカレーの歴史 上』(日本渡来以前の諸国のカレー)発売中! (@ksk18681912) October 23, 2024
拙著『新しいカレーの歴史 上』では、海外の最新研究動向をふまえ、嘘・間違いだらけの日本のカレー史研究を全面的に刷新しますhttps://t.co/rEfIBQlMeu
スパイス
稀にビリヤニキットを購入頂いた方から、「木片が入ってます!」とクレームを頂く。これが入っていると本格的な証拠ですぞ。 https://t.co/DPvWqIGsN1
— NBA 日本ビリヤニ協会@日本最大のビリヤニファンコミュニティ (@biriyanijp) October 23, 2024
シナモンは樹皮ですが、クローブ(丁子)は乾燥させた花のつぼみです
— 𝕋𝔼ℤ𝕌カレー | カレー垢 (@tezucurry) October 24, 2024
ビリヤニに混入しがちな”木片”は基本的にシナモンです
(東南アジアかアフリカにも、香り付け用の木が存在するらしい)
熱帯花木室で #スパイス でおなじみの #シナモン (#セイロンニッケイ)の花が咲いています。クスノキ科の植物で、乾燥させた若い樹皮からは甘くて辛くて少しスパイシーな香りがし、お菓子や料理などに利用されます。紀元前2000年からエジプトで使われていたそうです。#咲くやこの花館 #咲くや開花情報 pic.twitter.com/KyBNOXyaKj
— 咲くやこの花館 (@SakuyaismU) May 22, 2024
ユダヤ教
イスラエル出身なら「神様に逆らう組み合わせだから」と台詞が続くのでしょうけれど
— ラディーノ学習たん/井原悠 @ 清瀬事務所所属語学たん (@Ladino_LangTan) October 19, 2024
『汝山羊羔をその母の乳にて煮べからず』(日本聖書協会『舊新約聖書』出エジプト記第23章より) https://t.co/d6ptLgYCWW
あなたの土地の初穂の最も良いものを、あなたの神、主の家に携えてこなければならない。あなたは子やぎをその母の乳で煮てはならない」。
— 旧約聖書~出エジプト記~より (@BibleJP_Ex) September 5, 2024
(出エジプト記 34章 26節)
さらにレヴィ記の浄不浄の区分とは別口で、ユダヤ教の戒律が厳しいところでは出エジプト記を根拠に肉と乳製品を一緒の料理として調理したり食べたりするのがNGで、肉入りのクリームシチューやチーズバーガーなども避けるべきと考える人もいる。
— しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 (@oekakimaestro) February 19, 2023
日ユ同祖論ってやつがあるけどあれ絶対嘘やで。ユダヤ教の戒律に「子山羊をその母の乳で煮てはならない(親と子の属性の食い物を同時に食べちゃダメ)」というのがあって、それで考えると親子丼なんてもうネーミングが凄まじい神への反逆
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) July 14, 2016
宗教上あかんのに日本旅行中ミスってカニを食べてしまったところ、あまりの美味さに中毒になってしまって帰国後ガチで宗教を抜けて再び来日、永住権獲得のため日本の大学入試受けて合格しましたみたいなインド人が大学におって、渡り蟹って呼ばれてた https://t.co/gIgoZHDLkk
— な (@pachinko_n) October 23, 2024
先週の水曜日夕方〜1週間、ペサハ(Passover)で、ユダヤ人が奴隷解放されエジプトから脱することができた自由を祝う祝日なんだけども「酵母で発酵させる暇もなかった」ことからパンとか普通の小麦使った製品は食べちゃダメ&見ちゃダメらしく、スーパーがこんな感じ pic.twitter.com/IlRVbUAwnF
— るるまゆ@京都 (@Rurumayu0915) April 9, 2023
ニューヨークデリ店内にはMATZOと書かれた容器が置いてあります。MATZOとはユダヤ人が過ぎ越しの祝いに食べる酵母を使わないパンの事で、1838年に製法が機械化される事で後に生産量が飛躍的に増加します。ユダヤ系移民が多いニューヨークにも1850年代には、機械で生産されたMATZOがもたらされます。 pic.twitter.com/D0HqL0MBoW
— ユリーカ・ロックビルト(アメリカ史を極めたい) (@Diq160) January 13, 2024
『中世思想原典集成第二期のアンセルムス著作集』の中には事情を知らないとモンティ・パイソンかなとジワってしまうタイトルが出てくるわけですが、事情を知ると結構重要な文章で二度ジワる仕掛けの「無酵母のパンと酵母入りのパンの犠牲に関する書簡」 pic.twitter.com/h1wL4SV9Uw
— GrimoireBook (@GrimoireBook) October 8, 2023
「聖体拝領で無酵母パン使うのはユダヤ教っぽいからダメなんじゃないとツッコミ入れられたんですがラテン教会としてはどうしたらいいの」という質問に「どっちでもいいんじゃない、愛があれば」と答えて「でも無酵母パンの方が歴史っぽくていいよ」という回答がアンセルムスぽくていいなと思いました。
— GrimoireBook (@GrimoireBook) October 8, 2023
いろいろ
【YouTube】ビールの原料として知られるホップ(セイヨウカラハナソウ)。北日本ではしばしば野生化し、在来の近縁種であるカラハナソウと交雑している「外来生物」です。
— 茸本 朗(たけもとあきら) 「野食ハンター茸本朗ch」公開中!! (@tetsuto_w) October 18, 2024
そんなホップの実を北海道の道端で採取したので、ご飯によく合う調味料を作ってみました。https://t.co/ktxXw6YRbk pic.twitter.com/ErfpFZNHYr
昨日から東京農業大学「食と農」の博物館で始まった企画展「南極飯!」へ。
— park-lee (@fromsetagaya) October 19, 2024
数々のリアルな食品サンプルとともに、いろいろ勉強になった。
入館無料(全17ページのパンフレットも無料)。
企画展「南極飯!」https://t.co/qidP60WpjL#東京農業大学#食と農の博物館#南極 https://t.co/ZXk6AMFf4K pic.twitter.com/Yc34KtJypG
酒クズアフタヌーンティー!!!!! pic.twitter.com/pb21DSfZ2R
— くそたまき (@kuso_tamaki) October 19, 2024
いま読んでいる『戦争がつくった現代の食卓』 レトルトパウチや缶詰、ハムなどの加工食品がどういう経緯で軍用から民間向けになったかをまとめた本だが、著者が元々自然派ママで加工食品に敵意を持っていたのが、加工食品について調べたら自分の手作り料理より栄養価が高いと知る下りが面白い。 pic.twitter.com/DS3lDlBjMN
— くまねこ (@kuma_neko_) October 19, 2024
こんなところで? pic.twitter.com/GHwHBAwfZc
— ブティックあゆみ(コンピューター宇宙) (@gainenkutugaesu) October 20, 2024
新子安駅の近くにトマトケチャップ発祥の地があります。
— Jay(じゃー) (@Jay_spiritless) July 17, 2024
明治29年に清水與助が創業した清水屋が製造販売したのが
最初の国産製品で、宮内庁御用達になったとか。
(開港資料館に資料があるそうです)
#Yocco18 #発祥の地 pic.twitter.com/fn7kCqXdFV
いなげや・サッポロビールとのハロウィンコラボだよ!
— 川尻こだま (@kakeakami) October 22, 2024
詳しい商品説明はいなげや公式LINEでも見れるよhttps://t.co/szdwsrgfXG#PR #いなげや #サッポロビール #ハロウィン pic.twitter.com/YgyLt9Gn6W
https://t.co/AQ53bEEIxZ
— 川崎陸奥守戦車 (@rWuJyTNw67I2UJy) October 22, 2024
なんか変な食ったことないような食い物あるかなで調べてたら、龍涎香、あれ食えるの!?
チャールズ二世の好物なのあれ!?
(玉子と盛り合わせて食うてたとかある)(カクテルにいれるとかもある)(ええ……?)
鍋用食材を冷凍するときは保存袋を鍋に広げてそこに食材を詰めて袋を閉めるんだ!そうすると鍋の形になるからそのまま冷凍だ!使うときはそのまま鍋に投入できるので便利だぞ! https://t.co/422JAOHkUx
— みわ (@srkr1262) October 22, 2024
日暮里にケーキ屋が勝手口側でラーメン屋もやってる、というサブロン/裏サブロンというお店がありまして先日ラーメン屋開店10周年を迎えました
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 21, 2024
店内3席、最近は火,日,祝は定休日で、他にケーキ屋が忙しいクリスマスやバレンタイン近辺なども休みになる https://t.co/8CwPIGNouG pic.twitter.com/GVvUUMG6ir
家ケバブをフライパンで。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) October 24, 2024
スーパーの一番安いステーキ肉の「片面だけ」に、塩・ニンニク・クミンなどをガッツリ擦り込み、「擦り込んでない方の面」からガッツリ焼き、擦り込み面はさっとだけ焼いて、寝かせて、薄くそぎ切りして、フライパンに残った脂と焼き汁を余さず絡めます。以上。 pic.twitter.com/Mu2VEoMERA
極楽浄土に咲く花の地下茎でしゃれこうべ作れるの、うまく言葉にできないけど胸熱だった。 https://t.co/SylCOuGMbL
— summer (@catchtheorion) October 25, 2024
菓子
陶片クッキーを食べに、大阪市立東洋陶磁美術館にきました。食べるのがもったいないですが、そうも言ってられないので食べます。 pic.twitter.com/R45IvLaH8m
— 青野 尚子 (@najapan) October 20, 2024
見て。菓子守り。良いお菓子と出会えるんだって。私にピッタリのお守りだ。 pic.twitter.com/CDPXt0iZAV
— 優しいパン屋 (@scag_kk) October 21, 2024
たくあんにしか見えんクッキー生地 pic.twitter.com/clmg39OqU7
— さんりようこ (@sanriyoko) October 21, 2024
つまり、なに……? pic.twitter.com/LeNMMoZ1WD
— きんくま@8歳_4歳_2歳 (@suiminbsk) October 21, 2024
https://t.co/o35x2bhMTu pic.twitter.com/JVVDdxwg17
— トミナガハルキ (@asobodesign) October 21, 2024
おいしい尿路結石 pic.twitter.com/5ruDwtX2Il
— すだち (@OKACHI_MATICS) October 20, 2024
とりあえず日本酒と塩麹を少量加え 下味付けて湯煎しながら加糖して、
— 🐉fantasy cosmos🐉 (@T_fantasycosmos) October 22, 2024
酒蒸しした餅米と突き合わせてから
粒感が気にならなくなる程度に練り
お好みの餡を包んで蒸し焼きにするこれやると香ばしいお饅頭に変身。 https://t.co/zbGkEf3civ
不安になる文章でも読むか pic.twitter.com/2dXoAeCIwL
— マシーナリーとも子/コミティア150 よ62b (@barzam154__) October 24, 2024
怖いか?弊社のくりまんじゅうの行進が https://t.co/eOP7XQYiGu pic.twitter.com/w3v3agB97U
— 天恵製菓株式会社【公式】 (@tenkei_seika) June 16, 2024
果物
#みかんの家系図 をほーんの少し更新。#みかん図鑑 に掲載されている家系図はこちらになります。2024秋から2025春に向けての #柑橘 シーズンはすでに始まっています。今シーズンも #みかん をたくさん食べていただけますと嬉しいです。家系図が少しでもみかんに興味を抱くきっかけになれば。 pic.twitter.com/HJNZUNKM6s
— みかんノート (@mikanflavor1) October 24, 2024
3年前役場農政課から希望配布でもらった赤果肉の苗木🌲
— 🍎小山園🍎 (@kym_ringo) October 25, 2024
今年ようやく3個だけ実をつけました🍎
ぎゃ〜!すっご〜い‼️
真っ赤、真っ赤🍎
糖度は15度ですが、味は紅玉みたいで、あたしゃ大好きです😋
このりんごはシードルなどの加工用みたいです pic.twitter.com/FLudKEPB4j
ポポーなんもわからん pic.twitter.com/tKQPYGseCK
— 川尻こだま (@kakeakami) October 22, 2024
上毛新聞の記事がああったポポーhttps://t.co/CDa7XQwu1d
— 散る散る満ちる (@sannounohaha) October 22, 2024
お、おまえは……ポポー!ポポーじゃないか!……いや、ポポなのか?ポポーじゃなくて、ポポなのか…… pic.twitter.com/uBim2Nm9aB
— souboku (@osakanaikiiki) October 18, 2024
ポポー実食 pic.twitter.com/uo5spors4n
— カシワイ (@kfkx_) October 4, 2024
幻のフルーツ「ポポー」#食べ物イラスト#絵日記#ポポー pic.twitter.com/L88dgZ1C3c
— 夏福/イラストレーター (@natufuku12) September 22, 2024
私は数年前に存在を知った果物。道の駅ではポポーの木も売っています。 pic.twitter.com/BQ9FK37OOv
— にいざか にいこ (@ni_co_days) September 30, 2024
またアゼルバイジャンのおばあちゃんが見たこともない木の実をしばきよる、シーバックソーンて何???と思ったが、これがサジーか!!!
— あかみや@まとめるな (@akamiya192) October 18, 2024
🍊 シーバックソーンの収穫と冬の保存 https://t.co/OfmLJz78xW
DuindoornってUntappdで他にも沢山出てきた。ググったら和名「砂地茱萸(スナジグミ)」、英語だとSeabuckthornという植物のことらしい。Bokkereyderにも同名のランビックがあるな… pic.twitter.com/Sm1163mcOi
— ʇouɟoɯopɓuıʞ (@kingdomofnot) August 2, 2018
乾燥地に強い果樹で、砂漠の拡大防止にも使われているが、日本では湿気が多すぎて育てるのが難しいという。グミに近い仲間の数種類を総称して呼ぶ名前だそうで、スナジグミという和名がそのうち一つに当てられている。 https://t.co/GnO8kKNzXi
— НIШIХАТА Осахiро (@_Osahiro) December 4, 2019
飲み物
みなさんの推しべこは?👂💗💬#ぷかぷかあかべこ #あかべこ pic.twitter.com/kKV8mGoXoS
— 【公式】酪王協同乳業(酪王カフェオレ) (@Rakuou_kyodo) October 21, 2024
この味の素が出した『ラピュタ』という飲み物。コミケの歴史で最初に企業絡みで出展され、後の企業ブースに繋がる事は、多くのコミケ参加者にも知られていないと思う https://t.co/7MkDWrWRqj
— dragoner (@dragoner_JP) October 22, 2024
https://t.co/BwLssptqc3 pic.twitter.com/LntYuhaOmx
— アカン‼️ (@see_bar2400) October 25, 2024
アメリカ海軍・海兵のコーヒー話。
— Yu P. Eiwalkee (@yupeiwalkee) March 3, 2023
海兵もそうですが、特に海軍関係者はコーヒーが無いと動かなくなってしまうので、たいへん重要です。(今の世代はそんなでもないかも)
実はアメリカ海軍におけるコーヒーの位置づけは独立戦争時まで遡ります。 pic.twitter.com/bzGMCDKwpm
先日バズっていた、「アメリカの自動ベーコン焼き機は日本で言うところの炊飯器みたいなもの」的なツイートに通じる話だな。https://t.co/snrBzA8OVX
— SOW@ (@sow_LIBRA11) November 15, 2023
紅茶のティーバッグ440個入りに驚いて突っ込んだ→イギリス人に「お前らだって米10キロとか買うだろ」
紅茶のいれ方を米科学者がアドバイス、英国人の憤慨に米大使館が対応https://t.co/VW3L9pfsh0
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) January 25, 2024
英国人がこよなく愛する紅茶のいれ方を巡り、英米間で250年前のボストン茶会事件以来となる外交論争が勃発しています。
独身英国男性のユメ、変わらずこれであってほしい pic.twitter.com/kHCRdf5N9C
— 矢罰忍者(5G) (@inopu) October 20, 2024
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)